絶対に後悔しない据置ガスコンロ(ガステーブル)の選び方やおすすめ機能紹介

#ガス機器 #ライフハック
facebook x
絶対に後悔しない据置ガスコンロ

据置ガスコンロ(ガステーブル)を買い替えようと思っても、どうやって選んだら良いかわからない方も多いはずです。またガスコンロは間違った製品を選ぶと、最悪の場合は使いものにならないといったこともあります。

そこで、ガスコンロを購入予定の方のために、絶対に失敗しないガスコンロの選び方や、あったら便利なおすすめ機能をまとめてみました。

購入前に確認必須な3つの注意点

まずはガスコンロを選ぶ前に確認したい、3つの注意点について解説します。どれも基本的なことですが、ここを間違えると再度購入する必要になるため、確認は必須です。

ガスの種類

ガスコンロを実際に購入する際に一番気を付けなければならないのは、対応しているガスの種類です。ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類があり、両方に対応したガスコンロはなく、無理に使うと火災の原因となります。

ただ、大抵の機種は都市ガス用とプロパンガス用がそれぞれ作られており、型番の末尾に『LP』が記載されていればプロパンガス、『12Aか13A』が記載されていれば、都市ガスを指します。

  • プロパンガス=LP
  • 都市ガス=12A・13A

都市ガスには12A・13A 以外のガス種もある?

東京ガスや大阪ガスなど、多くの都市ガス会社は12Aか13Aの都市ガスを供給していますが、12A・13A以外の都市ガスを契約している場合、対応しているガスコンロがほとんどありません。供給しているガス会社への問い合わせを行う必要があります。

もしも引っ越しなどでガスコンロが使えなくなった場合

使用するガスによって対応しているガスコンロが異なるため、引っ越しなどでガスの種類が変わると、これまでのガスコンロは不要になってしまいます。しかし、実は対応しているガスの種類を変更する方法はあります。

リンナイなどガス会社の製造元であるメーカーに改造依頼を出すことで、対応するガスの種類を変更してもらえます。最も、改造にはそれなりの費用がかかってきます。最低でも1万円以上はみておいた方が良いでしょう。

ガスコンロの改造費用を詳しく知りたい方はこちら!

ガスバーナーの強火力の位置

2口ガスコンロの場合、右か左のどちらかが強火力となっています。一見するとどちらでも良いように思えますが、こちらにも正しい選び方があります。

強火力は、壁から遠ざける。これが基本です。強火力のバーナーが壁に近いと、火災の原因になるからです。そのため、ほとんどのガスコンロはガスバーナーが右側のものと、左側のものがそれぞれ製造されています。

【役立つ】ガスコンロの見分け方

前の項目で説明しましたが、ガスコンロには都市ガス用とプロパンガス用、さらに右火力が強い製品と、左火力が強い製品がそれぞれ製造されています。よって、実際にガスコンロの機種を検索すると、同じ商品でも4パターンの製品名が出てきて混乱してしまいます。しかし、型番の構造を理解していれば、簡単に見分けられます。

  • 型番-R 12A13A→右強火力で都市ガス対応
  • 型番-L 12A13A→左強火力で都市ガス対応
  • 型番-R LP→右強火力でプロパンガス対応
  • 型番-L LP→左強火力でプロパンガス対応

このように、ガスコンロの型番は末尾に都市ガス(12A13A)かプロパンガス(LP)が記載されており、その隣には右強火力(R)か左強火力(L)かが記載されています。

メーカーによってはハイフンが記されていないパターンもありますが、末尾にガス種、その左隣に強火力の位置が記載されているのは共通です。

ガスコンロ本体の幅

据置のガスコンロのサイズには、「標準幅59cmタイプ」と「コンパクト56cmタイプ」の2種類があります。設置スペースが大きければもちろん59cm、56cmタイプの両方を置けます。逆に56cmしか置けない設置スペースなら、56cmタイプのガスコンロを選ぶしかありません。

ガスコンロを選ぶ3つのポイント

天板(トッププレート)の種類

ガスコンロのお手入れをラクに行いたい、見栄えの良いガスコンロがほしいなら、天板(ガスコンロの表面)を判断材料に加えましょう。ガスコンロに詳しくない方なら意外に感じるでしょうが、天板はガスコンロ本体の価格を左右する重要な要素です。ここでは、一般的である4種類をピックアップしてみました。

    • フッ素コート:安い。清掃がしやすい
    • ホーロー:安い。耐久性にそこそこ優れている
    • ガラストップ:高い。清掃がしやすく熱や傷には強いが、衝撃には弱い
    • ガラスコート:そこそこ高い。ホーローとガラストップの中間的性能。衝撃に強い。

※メーカーによっては名称が異なる場合もあります。

人気があるのは、清掃性・耐久性が最も高いガラストップです。予算に余裕があるのならば、ぜひ検討材料に入れたいところですが、気になるのは価格面です。2口ガスコンロの最低価格が15,000円前後ですが、ガラストップの製品は安い製品でも4万円以上はします。

よっぽどのことがない限りガスコンロを買い替えるということはないはずですので、長期での利用を考慮するならガラストップなど、お手入れがしやすい天板がおすすめです。

逆に、引っ越しなどを頻繁にする方は上記で触れたように、ガス種が変わった際にせっかく購入したガスコンロを使い捨てる・もしくはガス会社に改造依頼するケースもありえます。そういった方には、安値の製品の方が適しているでしょう。

魚焼きグリルの種類

ガスコンロを購入するなら、魚焼きグリルも重要な要素です。昔のグリルは水を用意する必要があったのですが、現在の主流は「水無し」のグリルです。技術の進歩により、水を必要とせず簡単に調理が可能になりました。

2口コンロの最低価格(15,000円前後)でも、「水無し」のグリルが搭載されているため、2口ガスコンロをこれから購入する方のほとんどは、こちらの水無しグリル、もしくはほぼ上位互換である「水無し両面焼き」のグリルを導入することになります。

片面焼きグリルと両面焼きグリルの違い

水無し片面焼きグリル 水無し両面焼きグリル
メリット ・安い
・焼き網にこびりつきにくい
上下同時加熱のため焼き上がりが早い
途中で裏返す必要がない
ピザやクッキー、トースト、グラタンなどさまざまな調理が可能
デメリット ・片面ずつ焼く必要がある
・焼き上げるのに時間を要する
・裏返す時に身がくずれることがある
・高い
・途中でひっくり返さないため、焼き網にこびりつきやすい

このように、両面焼きのグリルなら魚をひっくり返すという手間が不要に! またグリルといえば、「魚を焼くのにしか使えない」という印象ですが、両面焼きのメリット欄にあるとおり実のところグリルは、オーブンの代わりとしても使える非常に便利な熱源です。加えて、オーブンの最高温度が220~250度に対し、グリルは300~400度のため、焼き上がる時間もグリルの方が早いです。

片面焼きでもこういった「魚を焼く」以外の調理も不可能ではありませんが、調理の手間暇や難易度が大きく変動します。両面焼きグリル搭載でも、2万円弱から購入できるため、自炊をするなら両面焼きグリルが非常におすすめです。

グリル向けの調理器具を導入するならグリルの大きさに注意?

グリルにはいろいろな使い道がありますが、グリル向けの調理器具を導入することで、さらに料理のレパートリーが広がります。

他にも、ガスコンロのメーカーが取り扱っている専用プレートを導入することで、グリル庫内の汚れやニオイを格段に減らすことができます。

<パロマの深皿プレート「ラ・クック」を使用した場合>

ただ、こういったグリル向けの調理器具や専用プレートを導入する際は、購入予定のグリルに対応しているか確認必須です。例えば先ほど紹介したパロマの専用プレートは、パロマで出している一部のガスコンロでしか使用できません。

初めに紹介した「グリルパン」なら大抵のガスコンロで使えますが、それでもガスコンロによってはグリルに入らないということも。グリルを有効活用したいという方は、こういった調理器具とグリルの大きさが適しているかも、念のため購入前に調べておきましょう。

バーナー周り


“バーナーのお手入れ”
https://www.paloma.co.jp/

天板やグリルほど重要ではありませんが、日々のお手入れをラクにしたいのなら、ガスバーナーの周辺もチェックした方が良いでしょう。製品によって、煮こぼれがガスコンロ内部に入るのを防いだり、清掃がしやすいように工夫されているものがあるからです。

例えばリンナイでは、バーナー周りが以下3種類に分かれており、左端の「スーパーシールドタイプ」が最も優れています。

しかし、「スーパーシールドタイプ」が採用されているのは、天板の中でもグレードが高いガラストップとパールクリスタルです。パールクリスタルの天板を採用している製品でも、最低3万円以上はするため、どうしても購入価格は高めになってしまいます。

余裕があれば汁受け皿の有無もチェック

上の方で紹介したバーナー周りは、現在主流である「汁受け皿」がないタイプです。ただ、ガスコンロによっては汁受け皿が備わっている製品もあり、以下画像左が汁受け皿のあるタイプです。

汁受け皿(ガスバーナーの周りに溝)があれば、煮こぼれした際の汁を受け止めてくれます。

一見すると、汁受け皿のある方が良さそうに思えますが、汁受け皿があると清掃が手間、煮こぼれが内部に入りやすいなど、意外とデメリットの方が大きいです。また、前の見出しで説明したように、現在は汁受け皿なしで煮こぼれしても問題ないよう、メーカーが随所に工夫を施しています。

購入する際は、汁受け皿がないタイプがおすすめですが、製品によっては汁受け皿がついている製品もあるため、手入れや清掃が面倒という方は、その点もチェックしておきましょう。

あったら便利なおすすめ機能

最後に、あったら便利な役立つ機能を紹介します。

誰でも簡単に魚を焼ける~オートグリル機能

魚を焼きたいならぜひとも抑えておきたいのがオートグリル機能です。干物、切身、姿焼と焼き加減の設定をするだけで、焼き時間・火加減・消火を自動で行ってくれます。「魚を焼くのが面倒」、「そもそも焼き方が分からない」という方の心強い味方となってくれます。

ガスで米が炊ける~自動炊飯

ごはんを炊くといえば炊飯器を使うのが一般的ですが、ガスコンロでも炊けます。専用の調理器具が一番ですが、厚手のアルミ・ステンレス・ホーロー製の鍋でも炊けます。その場合、自分で火加減を調整することになりますが、


“自動炊飯”
http://rinnai.jp/

自動炊飯機能が搭載されていればその手間も不要です。ワンタッチで米を炊けるため、炊飯器いらずです。

消す手間をゼロに~コンロ・グリルタイマー

時間設定をしておくことで、自動的に消火してくれる機能です。単純に便利ですし、火の消し忘れを防げるため、安全にも良いですね。

沸騰をお知らせする~自動湯沸かし機能

沸騰

こちらはお湯が沸騰したらお知らせ&自動で消火してくれる機能です。空焚き防止や火災予防、ガス代の節約にもなるため、単純かつ非常に便利です。

毎日使うガスコンロだからこそ良い製品を選びましょう

ガスコンロの選び方・機能紹介は以上です。ガスコンロといえば機能・性能差をイメージしにくいですが、このように適切な製品を導入することで、調理・後片付けの手間暇を削減したり、料理のレパートリーを広げるのに繋がったりと、さまざまなメリットがあります。

機能・性能が優れた製品を購入するには、相応の予算が求められますが、ガスコンロはほぼ毎日使用します。使い勝手の悪さに数年間悩むよりも、多少値は張ってもハイグレードな製品を購入した方が、日々の調理時間・手間が短縮となり、お得な生活を送れますよ。