漏電とは?!その原因と効果的な対処方法とは

#電気の基礎知識
facebook x
漏電

漏電とは?

漏電とはその名の通り、電気が漏れている状況の事を言います。
電気配線や電気器具類には、電気が漏れないように「絶縁」という処理が施されています。
漏電の原因は、電線が傷ついたり、老朽化して被覆がはがれるなどの原因によって漏電するケースが殆どです。

また、防水性がない電気器具が水を被るなどしても漏電は起こります。
では、漏電することでどのようなデメリットがあるのでしょうか?

漏電の危険は命の危険にも繋がる

漏電によるデメリットは、電力の損失だけではありません。

感電や火災といった深刻な事故の原因となることもあり、最悪の場合命を落とす事態も考えられます。

ビリっと感じる程度のものもあれば、致命的な障害が残る場合や死に至る場合もあります。
繰り返しになりますが、漏電が原因で起こる感電は死に至る可能性もありますが、この漏電の規模が更に大きくなると火災になる危険性もあります。

実際に漏電が原因で大規模な火災になったケースは、過去にいくつもあります。
家が全焼なんてしてしまっては電気代が高いなんて文句も言えませんから、漏電をそのまま放置しておくのは厳禁です。
自分だけでなく周辺の人たちにも迷惑をかけてしまいます。

では、この漏電はどのような事が原因で起こるのでしょうか?

また漏電でなくても、いざという非常事態に備えて電気が使えなくなった時のために、ろうそくなどを用意しておくと安心です。

漏電の原因は?

“女性”

使用している電気製品はいつもと変わらないのに「電気使用量が異常に増えている」、「建物の金属部分に触れるとビリビリと痺れる感覚がある」という場合には、漏電の可能性があります。
漏電の原因の多くは、「配線もしくは家電製品そのもの」にあります。
配線か家電製品が漏電している疑いが高いですから、その場合は、まず問題のある回路を見つけることが重要となります。

しかし、漏電していても電気製品はいつもと変わらず稼働していることも多いので、気づきにくいケースが多いのです。
電気使用量がいつもよりも異常に増えていたり、触れるとビリビリと痺れる感覚がある場合は漏電の疑いがあると思ってよいでしょう。
では、具体的にどのような形で漏電が起こるのかご紹介していきましょう。

電気回路の接続箇所から漏電!

まず、「電気回路の接続箇所の発熱」が挙げられます。
「コンセントに差し込んだプラグが緩いと危険」というのは、聞いたことがある方もいるかと思います。

これは、接触抵抗が大きくなってしまい電流が流れると発熱し、この状態が長時間続くと銅線が錆びたりなまったりして更に接触抵抗が大きくなります。
これによって、最終的に発火することとなるのです。
自宅の家電でコンセントが緩いものがないかチェックしてみてください。

電線が細いと漏電しやすい!

次に、「電線が細いこと」などによる発熱です。
これが原因で、電気火災が起こることも珍しくありません。
例えば、細いビニルコードをエアコンの延長コードなどにすると電線が発熱し、絶縁物が変形してショートします。

自宅に長い間コンセントに挿しっぱなし状態で、プラグの根元にホコリが溜まっている箇所はありませんか?
このような状態は、非常に危険です。

ホコリがたまっていると、そのホコリが雨や結露や空気中の湿気で電気を通し易くなることがあります。
ここに少しでも電流が流れると発熱してしまいます。

雨漏りによって漏電する場合も!

他には、「雨漏りが原因」で漏電が起こるケースもあります。
雨漏りによる被害は、雨漏り箇所だけではないのです。
雨漏り箇所をきちんと修理せず、ある日突然大量の雨水が流れ込んでしまい室内が水浸しになり、ブレーカーやコードを濡らしてしまえば漏電を引き起こすことがあります。

アースが付いてないのが原因なことも!

また、安全のための装置が付いていないがために漏電が引き起こされることもあります。
例えば、アース(設置工事)が挙げられます。
アースとは、地中に埋められたアース極と電気機をアース線で結ぶことです。

万が一漏電した時の命綱となりますので、アースは絶対に行ないましょう。
洗濯機や冷蔵庫など殆どの電気機器には必ずアース線がありますので、きちんと付いているか確かめてください。

電気機器そのものが原因の場合も!

コンセントや電線だけでなく電気機器そのものがどこかで漏電しているケースもあります。
例えば、洗濯機やエアコンなどの電気製品そのものが漏電している場合がこれにあたります。
他には雷などで漏電ブレーカーが誤動作を起こし、漏電ブレーカーが落ちるなんてことも。
誤作動ですから、「その後なんともない」という場合がほとんどですが。

漏電ブレーカーが故障している場合も!

また、漏電ブレーカーが故障していることもあります。
特に古い漏電ブレーカーは、何事も無いのに時々落ちる場合があります。
この場合は、漏電ブレーカーを交換するのが良いでしょう。

配線若しくは電気機器そのものが漏電すると、家庭の漏電遮断機もしくは漏電ブレーカーが落ちます。
これにより、どこかで漏電していることを知ることができます。

⇒ブレーカが落ちる原因とは?安全な復旧方法と対策方法

漏電箇所の調べ方

では実際に、どこで漏電が起きているのか調べ方を解説します。
まず漏電ブレーカーが落ちましたら、分電盤のアンペアブレーカが「入」になっていることを確認してから、安全ブレーカーをすべて切ります。
次に漏電ブレーカーを「入」にして、安全ブレーカーを1つずつ「入」にしていきます。
問題のある回路を「入」にすると、漏電遮断器が切れますので、これによりどこに問題があるのかが分かります。

例えば、キッチンの箇所で安全ブレーカーが切れるのであれば、キッチンにある家電が漏電している可能性があると具体的な場所を特定することが出きます。
また漏電箇所を発見するテスターも売っていますので、こちらを使って調査する方法もあります。

漏電が発覚!一体どうしたらいい?!

“漏電注意”

上記で紹介した方法で漏電箇所が分かりましたら、そこにあるものをチェックしてみましょう。
電化製品のコードを確認し破損がないかを確認しましょう。
一通り確認してみて異常が見られない場合は、配線がショートしている可能性が高いです。
この場合、専門の方でないと修理はできません。

漏電が発覚した場合は、基本的に電気工事店や電気管理技術者に連絡して点検してもらうのが一番安全かつ確実です。
漏電箇所の修繕には、専門知識が入りますから素人がむやみやたらに手を出してしまうと非常に危険です。

家の電化製品等が漏電していた場合、ブレーカーが落ちることで漏電している事を知ることができます。
しかし、分電盤のそのものが故障していると漏電しても止めることが出きません。
直ぐに専門業者へ相談することをお勧めします。

また、この機会に停電に強い電力会社を調べておくのもよいかもしれませんね。どのような理由であれ、電気が使えなくなるのは非常に不便なものですから。

漏電を防ぐための対策は?

“漏電防止”

漏電は、命の危険を晒すほど危険なものです。
ですから漏電が起きないように、普段から対策を取るようにすることが大切です。
まず代表的な予防策というか当たり前のことですが、アース線がしっかり設置されているかを確認しましょう。

アースを取り付けることは国の法令で決められていますので、日頃からアース線が付いているか確認しておきましょう。
漏電遮断機の設置も予防策に繋がりますね。
一般家庭に設置されている漏電ブレーカーは、0.03アンペアの漏電で作動します。

これ以上の電流が人体を流れると、生命に危険が及ぶからなんですよ。
電気回路の電圧や電流容量、電気使用設備の規模に応じて漏電遮断機を選ぶと良いでしょう。
他にも日常のちょっとした心がけで漏電を防止することができます。

  • 電気コードを折ったり曲げたり、束ねた状態で使わない。
  • ホコリがたまらないようにプラグやコンセントを定期的に掃除する。
  • 濡れた手で電化製品を使わない、湿気の多い場所に保管しない。

ちょっとした心がけで事故を防ぐことができますので、是非とも対策してくださいね。

漏電になっても安心の新電力に切り替えて、毎月の電気代を削減しませんか?

あなたが現在契約中の主要電力会社から、ソフトバンクでんきやエネオスでんきなどの「新電力」に切り替えた場合、「電気料金は安くなっても、漏電の時何もしてくれないんじゃないの?」と思っていませんか?
もちろん大間違いです。
困ったときの対応は東京電力同様、ソフトバンクでんきもエネオスでんきもその他の新電力も相談に乗ってくれます。
ただし、機器故障の場合はどの電力会社でも対応は有償ですので、東京電力だろうとソフトバンクでんきだろうと同じです。