電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ラジオの電気代を計算してみたら1年で100円以下だった

ラジオ

さまざまなタイプのラジオの消費電力を調べ上げました。ラジオの消費電力は少ないため、毎日1時間使用したとしても年間100円以下に抑えられる商品も多くあります。具体的にはどのくらいかかるのか?ラジオにはどんなタイプがあるの?こんなラジオに関する情報を詳しくお届けいたします!

ラジオの電気代を計算!どうやって計算するの?

古いラジオ

それではラジオの消費電力から計算を細かくして電気代を割り出します!電気代の算出はこの方程式にあてはめて計算します。

電気代の計算は電力量(Wh)を割り出すため

消費電力(W)×時間(h)=電力量(Wh

を計算します。

そのあとに電力量をkWh(キロワットアワー)になおすため1000で割ります。
そのため、電気代の計算は消費電力がWの場合

1000×使用時間(h)×1kWhあたりの契約している料金

になります。今回は、1kWhの電気代を25円で計算しています。
⇒家電製品の電気代を自分で計算してみよう!!簡単な計算方法紹介!

AMFMラジオカセットレコーダー携帯ラジオラジカセ

消費電力:5W

計算式 電気代
1日1時間の場合 5W÷1000×1h)×25 0.125
1日1時間30日の場合 5W÷1000×1(h)×25円×30(日) 3.75円
1日1時間360日の場合 5W÷1000×1h)×25円×360(日) 45

ヤザワコーポレーション:ワンセグラジオ黒TV03BK

FMラジオ
消費電力:約0.16W
計算式 電気代
11時間の場合 0.16W÷1000×1h)×25 0.004
11時間30日の場合 0.16W÷1000×1h)×25円×30(日) 0.12
11時間360日の場合 0.16W÷1000×1h)×25円×360(日) 1.44

AMラジオ
消費電力:約0.19W

計算式 電気代
1日1時間の場合 0.19W÷1000×1(h)×25円 0.00475円
1日1時間30日の場合 0.19W÷1000×1(h)×25円×30(日) 0.1425円
1日1時間360日の場合 0.19W÷1000×1h)×25円×360(日) 1.71

ツインバード:3バンドラジオ付ワイヤレス手元スピーカーAV-J135G

消費電力:AM/FMラジオ受信時:2.4W

計算式 電気代
1日1時間の場合 2.4W÷1000×1h)×25 0.06
1日1時間30日の場合 2.4W÷1000×1h)×25円×30(日) 1.8
1日1時間360日の場合 2.4W÷1000×1h)×25円×360(日) 21.6

ニチワ電子:Aircat500テレビラジオ TVポータブルテレ5V

消費電力:3.5W

計算式 電気代
1日1時間の場合 3.5W÷1000×1h)×25 0.0875
1日1時間30日の場合 3.5W÷1000×1h)×25円×30(日) 2.625
1日1時間360日の場合 3.5W÷1000×1h)×25円×360(日) 31.5

クマザキエイム:CDラジオカセットレコーダー/プレーヤーCD-889

定格消費電力:17W

計算式 電気代
1日1時間の場合 17W÷1000×1h)×25 0.425
1日1時間30日の場合 17W÷1000×1h)×25円×30(日) 12.75
1日1時間360日の場合 17W÷1000×1h)×25円×360(日) 153

WINTECH:CDラジオ(FMワイドバンド対応モデル)KC130

消費電力:12W

計算式 電気代
1日1時間の場合 12W÷1000×1h)×25 0.3
1日1時間30日の場合 12W÷1000×1(h)×25円×30(日) 9円
1日1時間360日の場合 12W÷1000×1(h)×25円×360(日) 108円

手動&ソーラー発電多機能ラジオライト

消費電力:0.4W

計算式 電気代
1日1時間の場合 0.4W÷1000×1(h)×25円 0.01円
1日1時間30日の場合 0.4W÷1000×1(h)×25円×30(日) 0.3円
1日1時間360日の場合 0.4W÷1000×1(h)×25円×360(日) 3.6円

ラジオの消費電力は少ないから電気代が安い!

ラジオの消費電力は少ないものですと約0.1Wで、大きめのラジオでも約10Wと消費電力自体が少ないため、電気代は比較的高いものでも、毎日1時間使用したとしたら年間約150円でした。
⇒電気代が安くなったら何に使う?100人アンケート結果公開!

1日の使用で考えるととても安い家電製品ということがわかりました。省エネのラジオで電気代を浮かせ、毎日の電気代を節約するもの良いかもしれませんね!

ラジオで省エネもいいけど、電力会社の単価が高いと意味がない!

ラジオの電気代は安いため、もし電気代が安い機種を選んだとしても、大幅な電気代の節約にはなりません。

いくら家電製品などで節約したとしても、大元の電気料金の単価が高いのではその努力も水の泡といった感じでもったいないですよね。電力会社や電気料金の切り替えは1分でできてしまいます。

プラン変更や電力会社切り替えで思いがけない節約ができるかもしれません。タイナビスイッチならよりお得な電力会社が簡単に比較ができて内容も充実!ぜひ試してみてください!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?