電気・ガス料金の高精度シミュレーションはタイナビスイッチ

ガス自由化スタート!

2016年に電力自由化が始まり、ついにガスも2017年4月に自由化スタートします!

ガス自由化とは?

ガス自由化後もガス管は今までと同じ。都市ガス会社のものを利用する為 心配ありません!

ガスには大きく分けて都市ガスとプロパンガスがあり、2017年4月から自由化されるのが都市ガスです。プロパンガスは既に自由化されています。
都市ガスについては、特に意識せずに地域のガス会社からガスを購入していたと思いますが、これは地域の都市ガス会社がほぼ独占状態でガス提供しており、安定的にガス供給を目指す為「ガス事業法」という法律でも守られてきた仕組みによって成り立っていた事です。
今回のガス自由化でこの独占状態が一気に崩れ、他業種からも続々とガス事業へ参入してくる企業が増えてきます。
ガス自由化に参入する電力会社はこちら
ガス自由化のメリットとデメリットはこちら

何が変わるの?広がるサービス

一番の変化は「料金」と言えます。他社との競争が生まれますので、必然的に価格を下げないとお客様を惹きつける事は出来ません。
次に変わるのは料金に次ぐ「付加サービス」です。
既にスタートしている電力自由化では、電気と携帯電話をセットで契約する事で、電気料金も引き下げられる上に、携帯電話料金も大幅に安くなるなど、小売業者の得意とする事業やサービスの付加価値もあります。
ガス自由化でも同様にサービス合戦が展開される事が期待されています。
主要ガス会社12社はこちら
ガス×電気セット割特集はこちら

いつから始まるの?

都市ガス自由化がスタートするのは、2017年4月1日からですが、既に2016年4月1日にスタートした電力自由化の例でいくと、2016年年末から各サイト等で事前申し込みや予約に特典を付けて顧客を集める動きがありましたので、ガス自由化も同様の流れになると考えられます。

電力自由化の際もそうでしたが、事前申し込みには大きな特典が付く事がしばしばありましたので、2016年年末あたりから、気になるガス会社のホームページ等をチェックしてみるとお得情報が掲載されている可能性が大きいと言えます。
2017年都市ガス自由化 何を重視して選ぶ?
2017年ガス自由化で何が変わる?

誰が対象?

ガス自由化 都市ガス 簡易ガス 既に自由化されている LPガス

冒頭でもお伝えしましたが、2017年4月からガス自由化の対象となるのは「都市ガス」を利用している全てのご家庭と、団地やマンションで利用されている「簡易ガス」を利用されている全てのご家庭が対象です。プロパンガスに関しては既に自由化されていますので、今回のガス自由化の対象ではありません。

ガス自由化でプロパンガス家庭のお得な乗り換え方法とは?

ガス自由化のメリット

1・ガス料金が下がる!

今までは地域のガス会社がほぼ独占状態でガス販売していましたので、料金を下げてお客様を獲得するという動きがあったのか?と言われると、NOだと思われます。都市ガス自由化によって、ライバルガス会社が次々に参入してきますので、料金かサービスのいずれかで他社に勝る必要が出てきますし、顧客に一番大きなメリットを感じてもらうには「ガス料金が安い」事ですので、今後期待できる部分になります。

また、今回は都市ガス自由化でプロパンガスは既に自由化されていますから、プロパンガスの料金は変化ないの?と思われがちですが、今までガス料金を意識していなかった人達も「うちはプロパンだから自由かとは関係ないか」⇒「うちのガス料金っていくらなんだろう」⇒「高い!」と気付く方が多いと思われます。
そうなると都市ガスへ乗り換えや、オール電化住宅への乗り換えなど、「プロパンガス離れ」が進む可能性が考えられ、プロパンガス会社も他人事では済まされない大きな変化になると考えられています。
電力自由化で電気代が安くなる仕組みはこちら
ガス自由化で料金競争は起こるのか?
ガス自由化でプロパンガスも安くなるの?



2・サービスの向上

先程もお伝えしましたが、これからガス会社は「料金かサービス」いずれかで他社に勝る必要があります。料金で負けるのであれば、サービスで差をつけるしかありません。そのひとつに電力自由化の時にあった「セット割」が出てくると思われます。
携帯電話会社は「携帯電話+ガス+電気」など。
ガソリンスタンドは「ガソリンや灯油+ガス」など。
セットで契約する事で大きなメリットを顧客に与える事は今後のエネルギー自由化で非常に重要なポイントとなります。



3・導管網の整備が進むかも?

現在都市ガスを利用できるご家庭は全国の約半数。残り半数は高くても仕方なくプロパンガスを使用されているかもしれません。今後都市ガス自由化で都市ガス市場が大きくなれば、そこに流れるお金も増えます。そのお金は新たな顧客獲得の為の導管整備に充てられるという考えは間違いないでしょう。

簡単電気料金シミュレーションはこちら

ガス自由化のデメリット

1・地方と都市部の料金格差が広がる

今ほど導管網の整備が進むかもというお話をしましたが、もし進んだとしても「どこまで進むか?」はわかりません。ガス自由化とは言え、やはり今まで通りのガス会社と契約せざるを得ないご家庭もたくさんあると思われます。そうなると「都市部はガス料金もサービスもどんどん良くなる」「地方のガス料金は高いままでサービスも無し」という状態が予想されます。
メリットでお伝えした導管網の整備が進む事を願うばかりです。
電力自由化で電気代が安くなる仕組みはこちら



2・ガス料金が上がってしまう事も?

メリットではガス料金が下がるとお伝えしましたが、それは企業間の競争によって料金低下やサービス向上に繋がると考えられているからです。しかし、燃料の高騰など企業努力ではどうにも出来ない事も起こりえます。ガス自由化で料金などを自由にするという事は、ある意味「守られた料金」では無くなり、世の中の動きに大きく影響を受けるという側面を持っています。
これからは一層ガス料金や電気料金にかかる燃料費にも目を向ける必要があるかもしれませんね。



3・質の悪いガスが供給される?または供給が途切れる?

、、、という心配をされている方が非常に多いのですが、大手ガス会社も新規参入会社も同じガス管を使用してガス提供しますので、「大手のガスは質が良く、新規参入会社のガスは質が悪い」という事はありません。また、ガスの質は法律で定められていますので万が一質の悪いガスを共用のガス管に流し込む業者がいたとすれば重罪で、思い罪を背負う事になるでしょう。

簡単電気料金シミュレーションはこちら

これまでのガス自由化の経緯と流れ

日本のガス自由化の流れは1995年、1999年、2004年、2007年の4回に渡って改革が行われてきました。
1995年:これまでは一般ガス事業者(東京ガスや大阪ガスなどの都市ガス会社)は独占的にガス供給していましたが、大規模工場などの大口需要家を対象としたガス小売りについて自由化しました。

1999年、年間契約ガス使用量100万立方メートル以上 2004年、年間契約ガス使用量50万立方メートル以上 2007年、年間契約ガス使用量10万立方メートル以上 2017年、一般家庭の都市ガス自由化

ガス自由化でどんな事業者が出てくるの?

ガス自由化には東京ガス、大阪ガスなどのガス会社はもちろん電力会社、携帯電話(通信会社)、自動車メーカー、商社、石油会社など、様々な方面からの参入が予想されています。
既に2015年4月時点で、38社が事業の届け出を行っています。
やはり注目は電力自由化で防戦だった電力会社。奪われた顧客を取り戻すべく力のこもったプランで攻めに入る事はもはや必至です。
またガスの調達を通常業務として行っている石油会社が強いと見られています。
また電力自由化でも大きな動きを見せた携帯通信会社は、既に顧客リストを持っている為、既存顧客にガスと携帯電話などの「セット割」を展開して、顧客を獲得していくでしょう。



プロパンガス事業者は今後どう生き残っていくのか?

2017年4月からの都市ガス自由化は既に自由化されているプロパンガスにどの様な影響を与えるのでしょうか?
どうしても「ガス料金が高いプロパンガス」「ガス料金が安い都市ガス」というイメージがありますが、プロパンガスはボンベ交換が必要な為人件費がかかるので仕方ないとも言えます。
また同じ会社から購入しているとしても購入時期や契約によって価格がバラバラで、プロパンガス会社同士の比較も難しいと言えます。
プロパンガス会社同士の比較はこちら

今でも、オール電化や都市ガスの影響でプロパンガスは減少傾向にあります。
その上、今回の都市ガス自由化によってガス管のインフラ整備が進むと、プロパンガスしか利用できなかった地域に都市ガス会社が入り込む形になり、とても無関係とはいえない状況です。
プロパンガスは当面なくならないとはいえ、長期的に見ると都市ガスに対抗するサービスを打ち立てる必要に迫られていると言えます。
人件費などの問題で料金で勝負出来ない場合は、その他の付随サービスで生き残りをかけなければなりません。
良いプロパンガス会社の選び方はこちら



電気・ガス・石油のベストミックス。エネルギーのセット販売の時代へ

ご存知の通り、今までは電気は地元電力会社。ガスは地元ガス会社と、決まった会社から購入するしか方法はなく、誰も「料金やサービスがいまいちだから他の会社に乗り換えよう」という考えさえ起きませんでした。しかし、今後はガスも自由に会社を選べる!電力会社も自由に選べる!石油や灯油、ガソリンなども元々自由に選べるので、それぞれをご自宅の環境と合わせて選択する事も自由ですし、これらをまとめて1社から購入する事によって大きな割引率を提示する会社も出てくるでしょう。

そうなると、例えば電気料金だけが安くてお得な会社があったとしても、トータルで見た時には2つや3つのエネルギーをミックスしている会社の方が安くてお得なので乗り換えない!という様な現象が起きてくると予想されます。
これからはエネルギーのベストミックスの時代に入ったと言えます。
プロパンガスのガス代とIHクッキングヒーターの電気代はどちらが安い?



ガス自由化 Q&A

  • 賃貸マンションやアパート住まいには関係ないの?

    マンションやアパート、一戸建てに限らず、お好きなガス会社を選択する事が出来ます。その際ガスメーターがご自宅に設置されている事を確認の上、管理人様、オーナー様に確認してみましょう。

  • 引っ越しする時はどうなるの?

    今のところプラン詳細は出ていませんが、長期契約で料金が安くなるプランも出てくると思われ、ガス会社ごと、またプランごとに「引っ越し時は解約となるのか?」「引越し先でも同フランで契約継続する事が可能か?」を確認する必要があります。
    ガス料金引越し時の手順
    引越し先がプロパンガスの場合の対策

  • 名前も知らないガス会社に乗り換えてその会社が倒産したら?

    新しいガス会社が倒産してもガスが止まる事はありません。電力自由化と同じ様に、地域の主要ガス会社がガスを供給してくれますので、その間に別の会社と契約し直して下さい。

  • ガス会社を切り替えると、工事が必要でしょ?

    必要ありません。
    今まで都市ガスを受給していたガス管をそのまま流用出来ます。
    ただし、もともとプロパンガスを使用していて都市ガス会社に乗り換える場合やその逆に関しては工事が必要となってきます。
    ガス栓の増設方法と費用や手順について

  • ガスの品質や安全面は大丈夫?

    今までと同じ都市ガス会社のガス管を流れてご自宅までガスを届けますので、あなたのお家だけ質の悪いガスが届くという事はありません。また同じガス管を利用するという事で管理事業者がガスの品質を厳しくチェックしていますので今までどおりの品質が保たれます。
    ガス自由化で安全性は?安定供給できるの?

  • ガス会社切り替えに費用をとられるんでしょ?

    基本的に工事も必要ありませんので、切り替え料金はいりません。
    ただし契約手数料を徴収するガス会社もあると思われるので、切り替え先のガス会社の契約内容を確認してみてください。

  • ガスメーターをスマートメーターに交換する費用がかかるんでしょ?

    基本的に交換費用は切り替え先のガス会社が負担する事が多いため、お客様にご請求が行くことはないとお考え下さい。
    ただし、こちらも設置工事に特別な事情があったり、ガス会社によってはスマートメーター切り替え料金を徴収する会社もある可能性もございますので、契約内容をよくご確認頂きますようお願い申し上げます。
    スマートメーター

  • ガス自由化詐欺の心配は?

    心ない詐欺業者が、ガス自由化市場にもやって来ることは間違いないと言えるでしょう。電力自由化は2016年4月にスタートしましたが、詐欺は2015年年末頃から報告されていますので、ガス自由化に関しても今から気をつけておく必要があります。「期間限定です。」「今だけ」という言葉でお宅に訪問してきたり電話がかかってくる事があるかもしれませんが、しっかりとガス会社を見極める目を養ってから契約する事をおすすめします。
    低料金ガス会社は悪徳詐欺の可能性あり

ガス自由化をもっと知りたい!

これからのガス自由化に向けて、ご自宅のガス料金をチェックしておくことも必要です。
都市ガスの基本料金について プロパンガスの基本料金について ガス料金計算方法
また、基本的な都市ガスとプロパンガスの違いについても今一度おさらいしておくことも大事です。
既に始まっている電力自由化との関係も深く、「電気×ガス」でお得になるプランやメリットもデメリットも電力自由化から学ぶ事も出来ます。
ガス自由化と電力自由化の共通点 攻めのガス会社VS守りの電力会社!勝者はどちらに? 下記にはガス料金の節約術やその他ガスに関連する様々なコンテンツをご用意していますので是非ご覧下さい。

ガス自由化の記事一覧

 
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?