一般家庭向け電力自由化のメリットとデメリット

2016年4月からスタートする「一般家庭向け電力小売自由化」。具体的に私達はどう対応すればいいのでしょう?利用者側にしてみれば、分からない事だらけという方も多いのではないでしょうか。
ハッキリ言って、電力自由化は私たち一般家庭にとって得をするチャンスです!でもたくさん電力自由化の参入社があれば、選ぶのに迷うという声も多く聞かれます。トクをするには、ほんの少しだけ、電力自由化について学ぶ必要があります。
- 電力会社を変えるメリットやデメリットは?
- 損をしないために、私たちはどんな準備をすればいいの?
- 値段やプラン内容がとっても気になる!サービスはどんな内容?
電力自由化についてまだよくわからない方のために、周りの人たちよりチョット賢くなれる情報をまとめました。一般家庭の電力自由化のメリット・デメリットなどわかりやすく解説していきます。
家庭向けの電力自由化いつから始まるの?
一般家庭、そして小規模店舗も対象になる電力自由化は皆さんも注目していることでしょう。電力自由化に参入する企業は2016年2月8日時点で169社、そしてさらに増える見通しです。
こんなにあるなら、選びがいがありますね。電力自由化とは電力小売が自由化されるという意味で大手電力会社だけではなく、どんな会社でも一般家庭などに電力を販売できるシステムです。
ズバリ!電力自由化のメリット
「今までより電気代を安く抑えることが出来るようになる」こと
電力自由化により電力会社が増えれば増えるほど、一般家庭にピッタリのプランを選べるため、電気を使う時間帯や世帯人数に合わせて電気料金が安くなるプランを選ぶことができます。これまでとは違い、電気の購入は私たちが選ぶ時代です。
料金プランは時間帯だけではなく、電力会社がどんな事業を行っているかで、一般家庭がお得になるケースがたくさんあります。
例えばauの場合、いつも利用しているスマートフォンの事業が電力小売販売を始めたことで、電気と電話をセットで契約することでポイントがさらに付くなどダブルでお得になるケースがあります。
ほかにもその事業所がどんな事業をメインでおこなっているかで得意分野が分かれ、ポイントサービスのほかに、ガスとセットで電力も安くなるなど、一般家庭にさまざまなメリットがあります。
これにより、電力自由化は一般家庭に多様な内容で充実したプランの中から選択できるというのが大きなメリットです。
どこの電力会社を選択すれば、より節約できるのかは、自分の世帯人数などをあてはめて比較する、私達の様な比較サイトを利用すれば一目で分かりやすく判断できて分かりやすいでしょう。
電気代の安さを重視して選ぶほか、クリーンなエネルギーを選ぶなど、一般家庭のユーザーたちが選べるというのが今までとの大きな違いです。
注意!電力自由化のデメリット
「一般家庭の方が電力自由化によってもたされるデメリットは5つあります」
1・違約金
ソフトバンク、auなどを例に挙げれば、携帯電話とインターネットに新しく電力がセットで契約ができるようになります。すると、2年は利用するというのが条件での契約のため2年未満での解約を申し立てると違約金が発生してしまいます。
ソフトバンクには「バリュープラン」がありますが、このプランを2年以内に解約した場合、契約解除料として2,500円がかかります。また、解約事務手数料として540円を負担しなくてはなりません。
auの場合はソフトバンクとは違い、1年に満たない利用期間で解約をすれば2,000円の解約違約金となっています。
ソフトバンクやauを例に挙げましたが、そのほかの企業から電力自由化後に契約した場合は解約の際に違約金や手数料が発生する場合もあるため、必ず契約の際に確認しましょう。
2・サービスエリアが限られている場合がある
「電力自由化で参入した事業者は、全国エリアにそのサービスが提供できるとは限りません」
東京電力などのエリアで今まで電力を契約していた一般家庭は契約できるがそれ以外の電力管轄エリアの一般家庭のユーザーは契約ができないなどのケースもあります。
これは、その事業者が東京電力などの電力会社と提携して電力を小売りしているため、契約中にもしエリア外に引っ越すことがあれば契約解除料が請求される可能性もあります。
そのため、引越しの可能性がある場合は契約する電力がどうやってどこから供給されるのか調べておくのもポイントの一つです。
3・現在の電力会社よりも安くなるとは限らない
電力自由化だからと一般家庭の単身生活者や共働きの方で普段あまり電気を利用しないのに、安くなると感じ、電力会社を変更すると今までよりも損をしてしまうケースも考えられます。
大手電力会社でも電力自由化後に向けて新しいプランが充実し、同じ電力会社の方が安い場合もあります。
4・悪質な詐欺に要注意!
必ずしも一般家庭の皆様が安心して契約できる電力自由化にともなったプランとは考えられません。
よく分からないまま契約したら長期的に契約しないとならないプランで解約するには違約金が多額で電力会社を変更したくても簡単にはできなかったなど悪質な手口も考えられます。後で苦労しないように最初は慎重に検討してから契約することをおすすめします。
5・発電設備が十分とは限らない
今までは、大手電力会社が大規模な電力設備を構え、各エリア内の一般家庭に電力を供給していました。しかし、事業者が多様化すれば、その電力会社がどれだけの電力を保持できるかはバラツキが生じます。
例えば災害などの予期せぬ事態が発生した場合、電力自由化されると復旧に時間がかかるなどの問題も浮上するでしょう。
また、災害に関わらず発電設備などの問題で急な停電が発生する可能性があります。電力の供給バランスは、企業によって違いがあるため、どれだけ発電設備に余裕があるのかというのも大切になってきます。
なぜ電力自由化で電気を安く提供できるの?
電力自由化に参入する事業者は、一般家庭の消費者にどうやってたくさんある新規参入事業者の中から自社を選んでもらうか大手電力会社よりも料金より割安にして料金プランを設定し、知恵を絞っています。
特に数多くあるプランの中でも月に300kW以上電気使う一般家庭にお得感がある料金プランが増えています。
東京ガスでは、30アンペアで契約の場合、月290kwまでなら84円お得なのに対し、40アンペアで契約なら418円お得になるプラン内容です。東急パワーサプライでは、同じく、30アンペアなら61円、40アンペアなら197円お得になります。
この2社は、光通信やケーブルテレビに加入すれば年間に換算すれば2万円以上も割引になります。多く電気を利用する一般家庭には嬉しい電力自由化ならではこその新プランがたくさん登場しています。
「セット割」やさまざまな業種と提携した新プランがあるからこそ、一般家庭に安く魅力的なプランがあてはまる内容を重視して選ぶ必要があります。
あなたは安さ?それとも再生可能エネルギーを重視?
再生可能エネルギーは石油や石炭などの限りのある燃料とは違い、水力、風力、太陽光、太陽熱、バイオマス、地熱など一度利用してもさらに再生が可能なエネルギーのことをいいます。
クリーンで環境にもやさしくエコロジーを考える一般家庭の方でも価格よりもどうやって電気を発電しているのかということを重点に電力自由化を節目に電力会社の契約を見直そうという動きも見られます。
再生可能エネルギーは平成23年からみると平成26年では1.8%増えています。
次に発電コストのグラフを見てみましょう。
発電コストは発電方法でコストが大きく変わるのがこのグラフを見て分かります。2014年の発電コストでは、原子力は一番コストが安くなっています。
一番コストが安いのが原子力で「1kWhのコストは10.1円」。次に安いのが水力発電の「11円」です。
一番コストが高いのは石油火力で「30.6円」と、原子力や水力に比べ約3倍のコストがかかります。
太陽光は1kWhあたり24.3円で原子力や水力に比べれば割高になります。それぞれ、発電方法でこれだけコストが違えば当然、一般家庭の電気代にも大きくかかわってきます。
次に2030年の発電コストはどうなるのかグラフを見てみましょう。
2030年になれば、太陽光の料金は1kWhあたり約12円まで下がる見通しです。発電コストが安くクリーンなエネルギーほど、電力自由化では一般家庭をはじめ、企業にも注目を浴び、今後伸びて行くと見られます。
電力会社の切り替えの流れは簡単!
電力会社の切り替えとなると、一般家庭の方が気になるのは解約や契約などの手続きは難しくないのかという不安でしょう。電力自由化後の新しい電力会社との契約手続きは主に電話やインターネットで申し込みができます。
手順は次の通りです。
1・電力会社(プラン)を決める
最初はどの電力会社にするか決めなければなりません。一番便利なのは、シミレーションで自分にあてはまる項目を入力し、候補にあがった電力会社のサイトを確認し電話やフォームから申し込みをするパターンです。
2・申し込みする
申し込み後に各書類が送られてきます。契約書、と接続供給承諾書、及び、電力供給契約廃止届を提出します。
3・契約書を確認する
新しい電力会社から契約書が送られてきます。内容をよく確認します。
内容を確認して問題が無ければおよそ、1~3カ月後に新しい電力会社から電力が供給されます。電力会社の切り替えは難しいものではありません。ただ、契約期間が決まっているところがほとんどで、それ以外の期間に解約を申し立てると違約金が発生してしまいますので気をつけましょう。
一般家庭の方が電気の事前の見積もり、情報収集をするのは大変です。便利な「タイナビスイッチ」で、お得な事業者と契約ができるように診断してみましょう!
電力会社を切り替えるなら、まずは無料診断を!
電力会社を変更するというだけあって、新電力会社を選ぶ際は慎重に検討する必要があります。しかし私たち消費者が選べる電力会社の数はあまりにも多く、それらを比較するとなると、膨大な時間を消費してしまいます。
そのため無料で電力会社を比較できる診断サイトの利用は必須です。タイナビスイッチではわずか1分の簡単入力で電力会社を比較できるため、ぜひご利用してみてください!