『電力自由化』による原子力発電と再生エネルギーの動き

東日本大震災によって環境問題などを含め我々国民は不安になり、ご存知の通り大きな被害をもたらしました。あの事故がきっかけで、私たちは原子力発電所について深く考えさせられましたね。
関西電力高浜原子力発電所では2016年1月29日に3号機が再稼動しました。2013年9月に停止した大飯原子力発電所4号機以来の再稼動となります。
- 原子力発電所がなくなればそれで良いのでしょうか?
- 原子力発電所があると電気料金にどんな影響があるのでしょうか?
電力自由化によって原子力発電は今後、どのように変化していくのか見ていきましょう。
原発が再稼働すれば電気料金はこうなる!
震災後は赤字決済続きだった?
原子力発電所は東日本大震災がきっかけで、世の中の反応は変わりました。「原発ゼロ」という言葉をここ数年で耳にした方も多いでしょう。
2015年に九州電力の川内原子力発電所1号機、2号機が再稼動をはじめました。
関西電力や、そのほかの大手電力会社は、東日本大震災をきっかけに原子力発電所は停止せざるをえなく、赤字決済続きでした。
停止しても経費は存続時と同じくらいかかるのに、石油をはじめ、ガスや石炭の燃料費も価格上昇のため莫大に費用がかさみました。
原子力発電所が停止すれば、替わりに燃料費の高い燃料で発電せざるを得ない状況で費用を負担され、原子力発電所をはじめ、大手電力会社は経営危機に陥りました。
再稼働によって電力会社は黒字に
しかし、2015年9月の中間連結決算では450億円の純損益が黒字になりました。
停止していた原子力発電所が再稼動をすると電力会社の中でもコストの安い原子力発電所は黒字が出れば、電気料金は値下げする方向に動きます。
電力会社の電気料金の算出方法は原価に決まった利益を付加させて料金を決めており、燃料費のコストが下がれば、私たちの電気料金の請求額は値下げされていきます。
2011年の東日本大震災の後、原子力発電所は停止し、さらに石油価格が上昇した影響で私たちの電気料金は、かつてないほどの値上げ幅でした。
しかし、あれから年数が経ち、原子力発電所の再稼動、そして電力自由化が始まります。
各電力会社は、これからさらに価格競争が勃発し、発電コストの安い原子力発電所の再稼動が進めば電力自由化のタイミングで電気料金は値下げが進むでしょう。
電力会社が選べる影響で今後どう変わるのか
電力自由化はある意味、価格競争と消費者にどれだけのメリット感を出して客寄せができるのかという国内ではじめての競争になります。
電力会社が値下げ価格と提示したのは原子力発電が再稼動した影響もあります。電力自由化の影響で、お得感のある新料金を提示でき、電力自由化があたり前になれば、さらに新プランが増えるでしょう。
電力会社の新料金プランは、今までの電気料金の基本料金がほぼ同じで単価を安くしている傾向があります。
原子力発電所ゼロは今後ありえるのか?
原子力発電所に対する世論がさまざま
川内原視力発電所の再稼働は賛成論と反対論に分かれ、結局どちらが良いのかと問われると、どちらにも利点や矛盾点があり、結局よく分からないのが原子力発電のあり方です。
将来はなくなって欲しいと思う反面、廃炉費用を考えれば近い将来では無理と推測されます。
日本の原子力発電所の廃炉費用は、2002年で公表されている費用はおよそ550億円です。また、原子炉1基で放射性廃棄物処分や解体作業など多額の費用がかかります。
現在日本には52基ある原子力発電所を廃炉すれば3兆円もの予算が必要です。この廃炉が現実となれば私たちが支払う電気料金に負荷をする形になり、消費者が負担することもありえます。
そのため、電力自由化がきっかけで価格値下げの動きがある一方、再稼働反対が今後すすめば電気料金の値下げから値上がりも考えられます。
電力自由化で変わるこれからの再生可能エネルギー
これからのエネルギーは原子力発電が再稼動しても、ほかのエネルギーが減るわけではありません。今注目されているのが「再生可能エネルギー」です。
再生可能エネルギーとは、火力発電の代替エネルギーで主に太陽光発電や風力発電、バイオマス発電、地熱発電など、種類も豊富です。自然エネルギーで作った電力ですから、原子力発電とは正反対です。
新エネルギーは拡大しつつ、まだ、電力の安定供給まで再生可能エネルギーだけでは難しいのが現実です。
現在は火力発電の発電割合が大きく、震災前と震災後の電源構成の比較を見れば2010年12月の原子力発電の割合は32%で石油等火力発電が4%、LNG火力発電が33%でした。
それが震災後の2012年12月は原子力発電が2%、石油等火力発電が19%、LNG火力発電が47%と石油等火力発電とLNG火力発電の割合が急激に増えています。
国別の再生可能エネルギーの割合
日本の再生エネルギー導入は遅れている
2010年の段階でアメリカ、フランスなど、海外と比較してみると日本はまだ再生可能エネルギーの導入が遅れ、進んでおりません。
導入するにはコストがかかり、原子力発電と火力発電が主で現行しているのが現状です。しかし、再生可能エネルギーは自然由来のエネルギーです。そのためCO2排出量がほとんどありません。
日本は2020年までに再生可能エネルギーを10%の割合にする目標でしたが、東日本大震災後は再検討されています。
先進国でもある日本が世界から見れば、CO2削減対する対応が遅れているため電力自由化後も考えなければならない今後の課題です。
放射能の危険性を問われる中、火力発電のCO2問題、そして再生可能エネルギーの導入など解決策が求められます。
「タイナビスイッチ」はあなたに最適な電力会社と料金プランを診断します。シミュレーションサービスは無料でご利用可能です。
電力自由化をきっかけに最適なプランであなたのためのエネルギーを見つけましょう。
電力会社を変更するなら、エコな新電力会社へ!
これまで私たちは電力会社を選べず、火力発電等により生み出された電気を使うしかありませんでした。しかし電力自由化が行われたことで、私たちは電力会社を自由に選べるようになりました。
新電力会社の中には、発電方法が環境に優しい再生可能エネルギーのところも多く、そういった電力会社と契約することも可能です。タイナビスイッチでは100社以上の新電力会社を簡単に比較できますので、どんな電力会社があるのか、一度チェックしてみましょう。