電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

赤ちゃんを育てながら節電対策!エアコン・ミルクの電気代削減

赤ちゃんを育てながら節電対策!エアコン・ミルクの電気代削減

節電といえば、夏と冬の厳しい気温を我慢して、家事を便利にする家電の使用を控えるイメージがありますよね。しかしこれらの取組は、生まれたばかりの赤ちゃんが居る世帯にとっては大きな問題です。そこで、新生児の育児をしながらできる節電対策をご紹介します。

エアコンの設定は赤ちゃん目線のほうが良い!

エアコンの温度設定は夏と冬の家計を圧迫する大きな要因ですので、可能な限り節電に励みたいところですが、第一に優先されるべきは赤ちゃんの体調。乳幼児期の赤ちゃんは体温調節機能が未発達のため、外気温や室温に合わせるようにして体温が変化します。それなら、少なくとも乳幼児期が過ぎるまで省エネは無理?と思いきや、案外そうでもないのです。

まずは、赤ちゃんにとって最適な室温を知ろう

季節別!赤ちゃんに適した室温は?

25度
26〜28度
22〜25度
20度〜23度

赤ちゃんにとっての適温はエアコンにとっても適温

エアコンの使用量が特に増える夏と冬に注目してください。節電に推奨される室温設定は夏と冬の目安はそれぞれ28度と20度まで。赤ちゃんの適温も28度までと20度以上。なんと、エアコンの適温からそれぞれ1度ずつ調節すれば良いのです。その代わり、湿度は年中40〜60%に保つことを心がけます。

エアコンの節電を考えるなら、こちらも読んでおきましょう。
⇒【噂の検証】エアコンは24時間つけっぱなしにした方が電気代を節約できる?

除湿と加湿を省エネで

除湿機能はほとんどのエアコンに付いておりますが、実は普通の冷房機能も除湿の効果をもっています。現在のエアコンが弱冷房除湿式ならば、除湿機能で湿気をコントロールすると省エネにつながります。逆に再熱除湿式のエアコンならば、通常の冷房で湿気を取り除くほうが節電になります。

冬の加湿を省エネで行う方法は、濡れタオルを赤ちゃんの近くに下げておくことです。このとき大きなタオルを吊るすと表面積が広くなり、効率的に加湿を行うことができるうえ、加湿器を使用しないことでの節電効果が見込めます。

ミルクを作るのに適した家電は、ポット?電子ケトル?

赤ちゃんのミルク作りに必要となる、お湯。お湯をわかす家電といえばポットや電子ケトルが浮かびますが、子育てに適しているのはどちらでしょう?

それぞれの利点と弱点を比較

電気ポット…一度沸かせばお湯の温度をずっと適温に保ちますが、保温に電力を消費しています。【保温できるけどお金がかかる】
電子ケトル…ミルクに使う分量のお湯なら数分で湧かすことができますが、保温性はありません。短期間に何回も沸かすならばその分電気使用料が増えていくでしょう。【頻繁に沸かすなら省エネにならない】

利便性の高いポット、弱点である待機電力を克服するには?

ポットの弱点は、保温に電力を消費することです。しかし保温中の省エネ機能や、内部構造や素材によって魔法瓶の性質をもたせた機種も登場しています。お湯を任意の温度に保つ機能を持つポットは、最も利便性の高い家電といえるでしょう。

節電と沸騰時間に特化した電子ケトル、お湯を沸かす手間を省くには?

電子ケトルは少量のお湯を短時間で沸かすことに特化しており、保温性をもたないことがほとんどです。そこで、沸かしたお湯を魔法瓶に移すと、持ち運びと省エネの面で効率の良い方法と言えます。

実は湯沸かしに便利?!電子レンジ

ここまでポットとケトルを比較してきましたが、実は電子レンジも湯沸かしに利用できる家電です。効果はケトルと同様、少量を短時間で沸かして保温はしない、というスタイルになります。注意するべき点は、お湯の温度にムラが発生しやすいことです。 WHO(世界保健機関)の発表によれば、赤ちゃんに与える粉ミルクは一度沸騰させて、70度以上のお湯で溶かすこととしています。これは殺菌処理の意味があり食の安全のためなので、ぜひ押さえておきたいところです。

結局、ケトルとポットならどちらが良いのか?

ポットとケトルを比較してきましたが、どちらが適しているかは使用者の好みによります。保温性能を持つ電気ポットか、電子ケトルを魔法瓶(ステンレスポット)と併用するか。任意の温度で保温する機能が必要かどうかで判断すると良いでしょう。

育児で忙しい時期、節電や省エネは手間がかからないことが重要

ここまで、乳幼児を育てている家庭のエアコン温度や、お湯を沸かす家電の選び方を紹介してきました。赤ちゃんと家電を理解して、最適な使い方をすることが省エネのコツですね。そこで、電気料金プランを見直すことをおすすめします。生活スタイルにピッタリ合うプランと出会えば特別なことをしなくても電気代が抑えられるようになるので、電気料金比較サイトをぜひ活用してください。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?