電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

省エネしながら冬の血圧上昇予防!健康と節電を両立する6ヶ条

省エネしながら冬の血圧上昇予防!健康と節電を両立する6ヶ条

冬の期間中、家の中にいても感じるひゃっとした冷たい空気は体に堪えますよね。特に高齢の方や体調が悪かったりする人にとっては、健康と生命を脅かすひゃっとスポットが家のそこかしこに存在することになります。そこで、高齢者世帯や同居家庭に適している、冬の健康と節電を両立する方法をご紹介します。

命に関わるヒートショック!風呂・脱衣所・トイレの温度差対策がポイント

冬に頻発する健康トラブルといえば、ヒートショックです。暖かい環境から急に寒い場所に移動すると血管が収縮し、血圧が上昇します。これは心筋梗塞や脳卒中の原因となるので、暖房器具を上手く活用して体への負担を減らしましょう。寒いと感じる場所を作らないことがポイントです。

その1:浴室内を省エネしながら温めるなら「シャワー」

お風呂は体が温まりますが、寒さと脱水症状で体に負担がかかりやすいスポットです。 誰かが先にお風呂を使用して、湯船周辺や脱衣所を温めておくのも良いですね。また、シャワーを高い位置に設置して、そこから熱めのお湯を浴槽に入れると、脱衣中の短時間でも十分に効果が見込めます。

その2:脱衣所でヒヤッと感じないために「即暖タイプのヒーター」

脱衣の瞬間に感じる冷たさを防ぐには、狭い範囲を一瞬で温める暖房機器を選択するのが良いでしょう。セラミックファンヒーターなど即暖タイプの暖房機器は消費電力が高くなりがちですが、使用時間を短くすればあまり電気代はかかりません。

その3:トイレで下半身を冷やさない「暖房便座」と「温水便座」

トイレに座った瞬間に感じる、体が強張るような冷たさを防ぐのが、暖房便座の役割です。下半身の冷えを防ぐ効果がありますが、洗浄機能はついていません。温水便座は、座る部分を温める機能とおしりの洗浄機能がついています。洗浄機能には2種類ありますが、それぞれ特徴があり消費電力量が異なるのでチェックしてみましょう。

・貯湯式 温めた水を貯めておくタイプで、保温のために電力を消費し続けます。
・瞬間式 水を使用する時に瞬間湯沸し器で温めるタイプ。瞬間的な消費電力は高いものの、使用しない間の消費電力がとても少ないため、トータルの電気代は安くなるといわれています。

その4:こたつは運動量低下につながる!部屋全体を温めて

血圧の急激な変化は、高齢者の体に負担をかけてしまいます。そのため冬の暖房が重要になるのですが、こたつやホットカーペットのように部屋の一部だけを温める機器を使用すると、高齢者の活動量が低下する傾向にあるようです。部屋をピンポイントで暖めるとその場から動けなくなるのは、誰しもに経験があることです。しかし高齢者にとって活動量の低下は、転倒事故のリスクを押し上げることにつながります。中長期的に健康を保つためには、部屋全体を温めることが重要だと考えられます。

その5:室内の暖かさを逃さない!内窓設置や断熱改修

室内の熱が流出していく出口となるのが、窓です。熱は暖かいところから冷たいところへ移動していく性質を持ち、暖房の暖かさがどんどん外へ逃げていってしまうのです。これは暖房の効率が低下する原因の一つとなります。さらに、窓ガラスは屋外の冷たさと室内の暖かさによる温度差で結露しがちですよね。そこで、熱を逃がさず結露も防ぐ方法として、内窓の設置や断熱シートが有力になります。他にも壁や床、天井からも熱は逃げていき、外気の冷たさが伝わってくる対策として断熱改修も有効です。

その6:夜にたくさん暖房を使えるように電気料金プランを変える

電力会社と契約している電気料金のプランですが、契約してからどのくらいになりますか?近年、多様化する生活スタイルに合わせた電力使用料金メニューが各電力会社から登場しています。時間帯によって電気使用料金が変化するプランなら、昼間の電力利用を控えて夜に家電を集中利用するという使い方をすると、電気代削減に大きな効果を発揮します。 あなたの生活に合った、もしくは契約プランに合わせた生活を送ることで、暖かい生活をしながら電気代を節約できる可能性があるのです。電気料金をシミュレーションし、最適な電気料金プランを紹介してくれる無料サービスを、一度試してみてはいかがですか?

健康に必要な暖かさを保ちながら節電をするために

冬の健康と節電を両立する方法をご紹介しました。高齢者の健康を第一に考えながらの節電対策、そして暖房機器の選び方の参考になれば幸いです。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?