電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

節電+涼しく+手間いらず!エアコンを効果的に運転させる方法

節電+涼しく+手間いらず!エアコンを効果的に運転させる方法

夏季の電力総使用量の半数以上を占めると言われるのは、冷房の消費電力です。冷房を運転するためには大量の電気が必要だから、省エネのためにエアコンは本当に必要なときだけつけるべき!という考え方は、エアコンという家電の性質を考慮していません。冷房が最も電力を消費する状況を知り、簡単かつ効率的な使い方で快適な省エネ生活をしましょう!

連続運転とこまめなスイッチオフ、どちらが得?

エアコンの省エネには設定温度を上げること、室内の空気循環を良くすることとは多くの人に知られている事実です。たしかにエアコンの運転中に気をつけるべき重要ポイントではありますが、エアコンの正しい使い方を知れば、さらなる節電が手軽に行えると考えています。 クーラーをつけっぱなしするのが節電に良いのは本当でしょうか?それともやはり、運転スイッチをこまめに切り替える方が良いのでしょうか。

エアコンの特徴と、本当に節電できるエアコンの使い方、そして誤った省エネ対策から卒業する方法などをご紹介します。

エアコンの働き方は他の家電と少し違う

エアコンには室内の温度を計測するセンサーが付いており、エアコンに設定された温度まで室温が下がるまで一気に冷やそうとします。あとは室温を維持するために風量を強めたり弱めたりするのが、エアコンの働き方です。他の一般的な家電製品、たとえばストーブや照明などは周囲の温度や明るさに関わらず、設定された通りに熱や光を放出し続けますよね。エアコンは室内を冷やした後、動作を制御します。周囲の温度環境に合わせて運転する機能を持っているということです。

部屋の冷房はエアコンに任せたほうが効率がいい?!

節電の基本は、必要のない家電のスイッチをオフにすることです。そのため、冷房の節電=エアコンの運転時間を減らすことだと考えて、こまめにスイッチオフしたくなりますが、実はこの行動はエアコンにかかる負荷を重くして、消費電力を増やす行為なのです。

詳しく検証した記事があるのでこちらもご覧ください。
⇒【噂の検証】エアコンは24時間つけっぱなしにした方が電気代を節約できる?

その理由は、エアコンが電力を大量に必要とするタイミングにあります。エアコンは暖かい室温が設定温度まで全負荷運転を行い、その間は定格消費電力と同じくらいの電力を消費しています。設定温度まで室温が下がれば、全負荷運転を止めて送風運転を行い、涼しい室温をキープします。送風だけを行う間の消費電力は、全負荷運転をするよりもはるかに少ないため、室温の調整は冷房の設定温度を変化させるよりも送風の強弱で行ったほうが消費電力が少ないということになります。 エアコンが室温を適温に下げるまでにかかる時間は10分間とされており、その間に集中して電力消費が大きい全負荷運転を行います。すなわち、部屋が冷えたら冷房を切って、暑さを感じたら再び冷房を入れて…と繰り返せば、熱くなった空間を冷却する回数が増えて、電力を大量に消費する時間を積み重ねることになるのです。

弱風でじわじわ冷却するのは非効率的!冷房の送風は意外と電力を使わない

強い風が出てくるエアコンは電力を贅沢に使っているように感じますが、実は強風を吹かせる分には消費電力をそれほど多くは使いません。むしろ弱風や微風で冷却するほうが室内を冷却し終わるまでに時間がかかり、電力の無駄使いとなってしまうのです。クーラーの消費電力は冷却時のほうが高く、風量を強くするほうが少ないことを考えれば、暑い部屋は強風で一気に冷やしてしまうほうが電気代の節約になるといえます。

暑くなるまで我慢するのは効果なし!エアコンの間違った節電方法から卒業するために

節電のためにはエアコンの運転時間を短くするのが良いと考え、限界まで冷房をつけずに我慢しておく方が多いようですが、これはあまり効果的ではありません。その理由は、我慢ができなくなるほどに暑くなった室内を、設定温度まで冷やそうとする時、エアコンには強い負荷がかかります。節電という点においては暑さを感じる前の温度を保つほうが効果があるのです。

エアコンをつける最適な時間は午前中!涼しい状態を保てば電気料金で得をする

我慢が節電にならない もう一つの 理由は、エアコンを使わずに居られなくなる時間帯は、おそらく電力の需要が最も高いピークタイムに当たるという点です。各電力会社が時間帯ごとに電力料金が変わるプランを設けていますが、ほとんどのプランで昼過ぎのピークタイムに電気使用料を割高に設定しています。電気使用料が高い時間帯にエアコンをつけ始めて、消費電力量が多い運転をさせるのではなく、涼しくて電気料金が安い午前から、室温を変化させないためにエアコンを稼働させ続けるほうが良いということになるのです。

生活時間帯に合った電力プランへの変更も節電の選択肢である

上記の方法は、電気使用料が時間帯で変わるプランを契約している前提で書きましたが、電力会社やプランによって料金が割高になる時間帯と割安になる時間帯に差があります。あなたの生活スタイルに合うプランを見つけることができれば、労力を割かずに電気料金を大幅に節約することが可能です。今一度、電力会社各社の電力プランを見なおしてみてはいかがでしょうか?

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?