電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

電気も生活も安心第一!「HTB安心サポート24」提供スタート

電気も生活も安心第一!「HTB安心サポート24」提供スタート

毎月の電気代が5%安くなるプランで人気の高い「たのしいでんき」。他の電力会社が提供するようなセット割、ポイント特典などを持たないシンプルなプラン設計で安さを追求してきましたが、ついに新サービスの「HTB 安心サポート24」がスタートします!その内容とは?

「HTB 安心サポート24」は電気・水道・カギ・窓ガラスのトラブルに対応

これはいわゆる「生活駆けつけサービス」で、電気のトラブルはもちろん生活のあらゆるお困りシーンに対応してくれるレスキューサービスです。例えば電気関係なら電球の交換にコンセントの修理、家電の故障といった些細だけど本当に困る用事に対応してくれます。

電球の交換を代行して欲しいと感じるのは高齢者が多いようですが、体に怪我や不調がある時なども誰かの助けを借りたいと思ったりはしますよね。しかし業者に頼めば出張依頼の手続きや費用、受付時間の制限など、急ぎの用事なのに面倒事が多いので結局断念することが多いのです。

それがこの「HTB 安心サポート24」では24時間365日対応の専用ダイヤルに電話を入れるだけで出張対応に駆けつけてくれて、出張費用はなんと0円!困った時に気軽に力を借りることができます。(故障や交換の部品代、特殊な作業代は発生する場合があります)

電気以外にもトラブルが多いのが水道ですよね。「HTB 安心サポート24」は水道管や排水口、蛇口、トイレのトラブルに対して0円で駆けつけて60分間作業してくれます。60分間を超える作業は有償になりますが、ちょっとしたトラブルなら0円時間中に済むことが多いですよね。

急に発生するトラブル、しかし時間ができるまで放置しておけない。そんなトラブルに対して効果的なサービスです。

電気、水道以外にも鍵の紛失やトラブル対応、窓ガラスの割れ替え・交換などに対応できるとのこと。このサービスさえあれば、鍵が無くて閉めだされた時に味わう世界から隔絶されたような孤独を味わうこともなくなりますよね。

生活サポートはこれから重要性が高くなる

暮らしの安心は住まいと共にあるもの。頼れる隣人がいつでも手を差し伸べてくれるとは限らない現代人にとって、「HTB 安心サポート24」のような駆けつけサービスは必須とも言えるのではないでしょうか?

2016年8月には高齢者をターゲットにした「高額サポート契約」、「高額解約料金」が大問題となっています。それでも離れて暮らす家族の暮らしを専門知識と技術でサポートしてくれる誰か、という存在は非常に価値があるものです。自分が駆け付けられず、トラブルに対する迅速な対処ができない以上、信頼できるサポート業者は今後も重要性を増していくことでしょう。

HTBエナジーの生活駆けつけサービス

隣近所の好意にばかり頼るのでは当人が遠慮してしまうリスクが有り、どうにも不安が拭えません。急なトラブルで変な業者に引っかかってほしくもありません。そのため、頼りにして欲しい存在になるのはトラブルに備えるサポート契約ですね。

24時間365日駆けつけてくれて作業にあたってくれる、そんな頼れる隣人をお金で確保するならひと月いくらかかるでしょう?HTBエナジーの「安心サポート24」なら、電気料金を「たのしいでんき」に乗り換えた人限定で月額250円(税抜)です。

電気料金を基本料金・電力量料金共に5%削減してくれる「たのしいでんき」のユーザーなら、節約できた分のお金でサポート契約が結べてしまうのではないでしょうか。あるいは掛け捨て型の生活保険で駆けつけ費用と60分の作業費用込みと思えば、月額250円はむしろリーズナブルだと言えますよね!

意図せず起こってしまうトラブルをすぐに解決してくれる気軽な手段として、「HTB 安心サポート24」はとても安心感があるサービスです。HTBエナジーはハウステンボスから生まれた電力会社で、グループ内にはあのH.I.S.が存在します。

電気というインフラを預けるにせよ、生活に密着してサポートしてもらうにせよ、信頼性の高さはHTBエナジーの大きな強みになることでしょう。

「高額解約料金」が問題になっていると言いましたので解約料金についてお伝えしておきますが、「たのしいでんき」は契約から1年未満の解約で2,000円の違約金が発生します。以前は9,000円でしたが、2016年8月1日より変更となりました。

「たのしいでんき」という電気料金プランについて

ところで、「HTB 安心サポート24」への加入条件である「たのしいでんき」という電力小売サービスについてはご存じですか?先ほども少し話に出ましたが、「HTB 安心サポート24」を契約するにはHTBエナジー、あるいはH.I.S.で契約できる「たのしいでんき」の電気料金プランに乗り換える必要があるのです。

「たのしいでんき」といえば、今までの大手電力会社が提供する電気料金プラン「従量電灯」から5%割引が保証されるお得な電気料金プランです。電気を多く使っても少なく使っても、5%という割引率が固定で適用されるという特徴をもつプランなのですよ。

東京電力管内、北海道電力管内、東北電力管内、中部電力管内、関西電力管内、中国電力管内、九州電力管内にお住まいで電力会社を変更できる人ならぜひ検討してみてください。今までと同じ電気の使い方なのに5%も電気代が安くなっちゃいます!

HTBエナジー「たのしいでんき」とは

どうして5%も電気料金を減らせるのかというと、HTBエナジーは元々ハウステンボスで使う電気代のコスト削減を目的に電源開発を行う事業を行う企業であり、大手電力会社のように大規模な発電設備を持たない新電力でもあります。九州の地熱や太陽光、LNG火力発電といったクリーンエネルギーを主体とした自社発電設備を持つことで電気料金の大半を占める仕入れコストを抑えています。

新電力は経営規模が小さいことを活かしたコストカットを反映してお得な電気料金を実現していますが、HTBエナジーはもちろんH.I.S.のグループ企業でもありますから、経営の体力があり、大胆な電気料金設定が可能になったと考えられます。

たのしいでんきのメリットは「損をしないこと」

2016年の電力自由化で多くの新電力が生まれましたが、得をするのは電気使用量が元々多いファミリー層のみで、電気使用量が少ない単身者や少人数世帯はやみくもに電力会社を乗り換えると損をすると言われていますよね。

確かに多くの新電力は累進制の電気料金プランを提供してはいるものの、電気使用量が少ない間は今までよりも割高で、代わりに電気使用量が多くなるほど得になるプランが多いです。

これは想像を超える薄利多売の電気小売業において、電力会社が安定して利益を出すための戦略として最も広く採用されている考え方なのです。そこを逆に電気使用量が少ない方でも損をしないプランで消費者の注目を集めたのがHTBエナジーでした。

新電力「安さの理由」

グループ企業のH.I.S.もHTBエナジーから電力を調達するスタイルで新電力を始めており、旅行会社から新電力という異業者参入で注目を集めています。「たのしいでんき」がHTBエナジー、H.I.S.から購入できるのはこういった理由があったのです。

どのくらい節約できるか簡単に知りたい!

5%の割引で実際の電気料金が何円になるのか?というのは計算してみなければ分かりません。世帯人数やマンション、一戸建て等の居住環境に生活スタイルで変化する電気の使用状況は家庭によって様々。そこで、タイナビスイッチはどなたでも簡単に想定節約金額を計算できるシミュレーションツールを開発し、公開しています。

あなたやあなたの大切な方が住まう家はHTBエナジー、あるいはH.I.S.の「たのしいでんき」でどのくらいお得になるでしょうか?生活駆けつけサービスの「HTB 安心サポート24」をまかなえるぐらい電気代の節約が可能でしょうか?早速計算してみましょう!

新電力独自のサービスで電気と生活を楽に

HTBエナジーとH.I.S.が提供する「たのしいでんき」はセット割やポイント特典が存在せず、純粋に価格の安さを追求してきました。そこに月額制とはなるものの生活駆けつけサービスの「HTB 安心サポート24」が登場し、電気だけではない生活の不便さを埋められるお得なサービスまで充実させています。

万一の時に頼れる「HTB 安心サポート24」の契約はHTBエナジー、またはH.I.S.で「たのしいでんき」を申し込んだ後、インターネットから申し込みが可能。あなたもぜひ、「たのしいでんき」と一緒に検討してみてはいかがですか?

安いだけじゃない!気になるサポート体制や解約金もチェック!!

安い電力会社に切り替えたい。でも後々、損しては意味がありません。解約金やサポート体制なども電力会社を選ぶポイントといえます。

そんな気になるポイントを一括比較してみませんか?タイナビスイッチなら簡単1分間入力だから今すぐ電気料金・特典などをチェックできます!

比較サイトを使わず、自分で時間をかけて調べるなんてもったいないです。まずは電気料金比較サイトで、多くの情報を無料でチェックしてください!!

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?