電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

2人以上で暮らす世帯のガス代全国平均と都道府県別ガス代平均は?

2人暮らしのガス代

1世帯あたりにかかるガス代の平均価格より高いのはガス会社の価格が相場よりも高いガスの使い方に何か問題があるのかもしれません。

  • 我が家だけガス代が特別高いのでは?
  • ほかの家族とガス代を比較したいと思っても方法がわからない
  • 都市ガスとプロパンガスの価格の違いや性質がわからない

など、このように思ったことがあるのなら、ほかの世帯のガス代と比較し、原因を探る、またはガスの知識を深めることが節約へ第一歩です。
2人暮らし以上の世帯でかかるガス代や都道府県別のガス相場価格について情報をまとめました。

ぜひ、あなたの家庭のガス代と比較し、節約を実現させましょう!

全国平均の世帯数別のガス代平均額はコレ!

株価のチャートとボールペン

2015年度の政府統計のデータによれば、1カ月で2人暮らし以上の世帯のガス代にかかる支出は次の通りです。

勤労者とそうでないガス代平均額

平均 5,337円
勤労者世帯 5,444円
勤労者世帯以外 5,229円
無職世帯 5,079円

勤労者とそうでない場合でも平均して5,000円台前半なのがわかります。

データ出典:政府統計『家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表』

年代別ガス代支出額

29歳まで 2,750円
30~39歳 4,720円
40~49歳 5,264円
50~59歳 5,517円
60~69歳 4,955円
70歳以上 4,785円

年齢別でみると圧倒的に20代までの若い世代はガスをあまり使わない傾向があるようです。
20代の場合、家族数2~3人の割合が多い理由が挙げられます。

また、共働きの確率も多いため自炊の回数が減る理由もあるようです。40代から50代の場合は子供が増えるなど、家族人数が多いことでガス代に反映しているようです。

世帯数別ガス代支出額

2人暮らし世帯 5,006円
3人暮らし世帯 6,064円
4人暮らし世帯 6,115円
5人暮らし世帯 6,437円
6人暮らし世帯 6,490円

年齢に関係なく人数別で見ると2人暮らし世帯は約5,000円なのに対し3人~6人のガス代支出額を見てもあまり大きな開きはありませんでした。

都道府県ごとの主要都市別 ガス代支出額

札幌市 4,755円 青森市 3,513円
盛岡市 4,860円 仙台市 6,669円
秋田市 5,273円 山形市 5,555円
福島市 4,711円 水戸市 5,235円
宇都宮市 5,375円 前橋市 4,465円
さいたま市 6,567円 千葉市 6,047円
東京都区部 7,015円 横浜市 7,101円
新潟市 7,416円 富山市 4,502円
金沢市 4,770円 福井市 3,788円
甲府市 4,642円 長野市 6,343円
岐阜市 6,259円 静岡市 7,016円
名古屋市 7,145円 津市 5,255円
大津市 5,882円 京都市 7,466円
大阪市 6,868円 神戸市 6,176円
奈良市 6,476円 和歌山市 3,852円
鳥取市 3,905円 松江市 5,027円
岡山市 5,742円 広島市 6,457円
山口市 4,723円 徳島市 4,801円
高島市 4,611円 松山市 4,964円
高知市 5,634円 福岡市 6,191円
佐賀市 4,878円 長崎市 5,828円
熊本市 5,227円 大分市 4,631円
宮崎市 3,699円 鹿児島市 5,220円
那覇市 4,589円 川崎市 7,020円
相模原市 6,770円 浜松市 4,915円
堺市 6,338円 北九州市 5,299円

都道府県により、ガス代の支出額が青森市の3,513円~京都市の7,466円と倍近くの差が表れます。
また、「自分の条件とあてはめても平均と違う!」「思っていたよりも相場の方が高かった!」など、あるでしょう。

地方によってガス代に違いがある理由は、「ガスの従量価格がエリアによって違う」ことも、もちろんあります。電気給湯器よりもガス給湯器を使用する世帯が多ければ、当然ガス代に反映されます。オール電化住宅や灯油がメインであればガスの使用量は下がります。

しかし、最も大きな理由はプロパンガスか都市ガスかという違いです。

地方により、相場額にバラツキがあり、ガスの価格が高ければガスの使用率に違いが出てきます。

調理している女性

都市ガスとプロパンガスの熱量の差

料理

都市ガスとプロパンガスの熱量は全く違います。プロパンガスは都市ガスの約2.2倍の熱量を持ち、同じ1㎥のガスでもパワーに差があることになります。

都市ガス(13A)1㎥では10,750kcalに対し、プロパンガスの1㎥は22,000kcalあることになります。
そのため、同じ20㎥のガスを使用しても同じパワーではありません。
その辺を考慮して比較しましょう。

プロパンガス(LPガス)とは

プロパンガスは、国内の多くの世帯で使われているガスです。ガスボンベを運搬し、各世帯にガスが供給されます。平均して都市ガスよりも1.1倍~2.2倍高いといわれています。

プロパンガスの料金は自由に設定できるため、ガス会社がそれぞれ独自の料金プランでガスを販売しています。

このため、ガス料金が事業者により異なります。安い場合とそうでない場合があります。

さらに、プロパンガスの料金は会社によってはっきり表示していない場合が多く、利用して初めて料金がわかるというケースも多く見受けられます。

良いプロパンガス会社を選ぶ方法とは?

都市ガスとは

都市ガスは、都市ガスを供給する導管が、お住いの地域に届いていない場合は利用できません。プロパンガスよりも熱量が低いものの、一般家庭で使う分にはそれほどの違いを感じません。さらに、単価がプロパンガスより安いため、都市ガスが届く地域ならば、都市ガスを契約した方がオトクになります。

もし、引っ越し先の物件を選ぶ時は、そのエリアは都市ガスが使えるのか、プロパンガスしか使えないのかというチェックも必要です。長期的な光熱費に直接影響をもたらします。

プロパンガス物件に引っ越したらガス料金が2倍に?! 経験者たちの後悔と対策法

なぜプロパンガスと都市ガスの価格は全然違うのか?

価格に地域差があるとしても、なぜ、このようにプロパンガスと都市ガスは価格に差があるのでしょう。
プロパンガスが高いのは価格設定が自由化なのにもかかわらず、日本全国で価格競争がおこなわれていない実態があります。

価格競争にならない理由の一つに顧客を取り合わないルールのようなものが存在し、価格の低迷化を防いだ状態で現状に至る面があります。そのため、低価格にしなくても顧客が増えるため、自然に価格上昇が続いた状態です。

2人以上の世帯暮らしのガス代の全国平均額や、都道府県別のガス代平均を見てきました。ぜひ、光熱費の節約に役立てて、やりくり上手を目指しましょう!

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?