電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

四国電力の新プランを徹底解説!首都圏・関西専用プランも紹介

四国電力の新プランとポイント

電力自由化で発表された四国電力の新しい電気料金プランを徹底解説します。四国電力の場合は新しいプランが1つと、従来の2プランが変化したものの二通りがあるようです。



さらに2016年4月には首都圏と関西エリアにも進出しており、それらのエリア専用のプランが3種類も発表となりました。新しく始まるポイントサービス等も含めて、今までの四国電力とどこが変わったかをご紹介します。

四国電力の新プランと進化プランに注目

電力自由化が始まる4月に四国電力が新しく提案するのは、平日と休日で電気の単価に差をもたせたホリデーeプランです。さらに、従来のスマートeプランの夜間時間にも大きな変化があるようです。新しいプランを確認する前に、電化Deナイトや得トクナイトなど、既に新規加入を停止しているプランを除いた四国電力の電気料金プランを紹介します。

従量電灯A

電灯または小型機器の電気を契約するときのプランです。最大需要容量が400VA以上6kVA未満という、定額電灯を適用できない方が契約できます。四国電力の電気料金中、最もポピュラーなプランです!

最初の11kWhまでの最低料金は403円92銭です。電力量単価は3段階料金制度となり、11kWh~120kWhの間は1kWhにつき20円00銭、120kWh~300kWhまでは1kWhにつき26円50銭です。300kWhを超えた場合、1kWhあたり29円95銭と単価が上昇していきます。

電気を使う時間を気にしなくて良いプランなので、一人暮らしから大家族といった多くの方が利用できます!

従量電灯B

契約容量が6kVA以上50kVA未満の電灯や家電を利用するための電気料金プランです。基本料金は契約容量で決められて、電力の単価には3段階料金制度が適用されます。かなり多めに電気を使う家庭や事務所、商店などはこちらのプランを選択しますよね!

基本料金は契約容量1kVAにつき367円20銭で、契約容量が1kVA増えるごとに金額が加算されます。電力量料金単価は最初の120kWhまでは1kWhあたり16円66銭、120kWh~300kWhまでは1kWhあたり22円09銭となり、300kWhを超えると1kWhあたり24円96銭となります。

四国電力の従量電灯A・B

従量電灯A・Bは今までと全く変わりはありません。ここからは新しく始まる四国電力のプランをご紹介します!

ホリデーeプラン

平日は外出時間が多く、休日に家事を集中して片付けるかゆっくり過ごすタイプの方にオススメの内容です。

ホリデーeプランの特徴

  • 休日の電力量料金単価が平日に比べて割安
  • 平日の料金単価にのみ3段階料金制度が適用されている
  • 休日の単価は24時間ずっと格安
  • 時間帯による価格変動がない

このホリデーeプランは実はとっても珍しいプランでして、時間ではなく曜日で電気料金が変わります。土曜日と日曜日はもちろん、祝日と1月2日、3日、4月30日、5月1日、2日、12月30日、31日には休日料金が適用されるんですね。

ホリデーeプランの料金体系

最低料金は平日の最初の11kWhまで349円92銭となります。ひと月に電気をほとんど使わなかった時の電気代となる最低料金は平日の電気使用量のみで決まります。電力量単価は平日の11kWh~80kWhまでの間は1kWhあたり22円80銭、80kWh~200kWhまでは1kWhあたり30円22銭、200kWhを超えると1kWhあたり34円15銭の単価が適用されます。休日は24時間ずっと1kWhにつき18円41銭です。電力使用量や時間帯で変化はありません。

スマートeプラン[タイプH+]

オール電化住宅にお住まいの方で、自宅にいる時間が長めならこちらのピークシフト型時間帯別電灯プランがオススメです。



電気の単価が時間帯・平日・休日・季節で変わることにご注意ください。平日の日中よりも休日の日中のほうが割安の単価で電気を使用することができ、23時からの10時間はお得な夜間電力を利用できます。

スマートeプラン[タイプH+]の基本料金

最初の10kVAまではひと月1,620円が基本料金となり、10kVAを超えた分は1kVAにつき496円80銭で加算されます。全く電気を使用しなかった月は基本料金が半額となります。振込用紙を郵送の場合はひと月108円(税込)が加算されます。

スマートeプラン[タイプH+]の平日料金体系

平日の単価は9時~17時のデイタイム・17時~23時までのリビングタイム・23時~翌9時までのナイトタイムに分けられます。

平日のデイタイム単価は7月~9月の夏季シーズン中は1kWhにつき36円21銭、その他の月は1kWhにつき30円18銭となります。平日夕方のリビングタイムは1kWhにつき28円73銭と、デイタイムよりも安くなっているのも特徴です。23時~翌9時までのナイトタイムは1kWhにつき14円22銭と、デイタイムのおよそ半額ですね!

スマートeプラン[タイプH+]の休日料金体系

スマートeプラン[タイプH+]は休日料金にはリビングタイムも季節の単価変動もないことと、9時~23時までがデイタイムとして扱われるのが特徴です。休日のデイタイムは1kWhあたり24円28銭、ナイトタイムは1kWhあたり14円22銭です。ナイトタイムの単価は平日・休日で変わりません。

休日単価が適用される日一覧

ホリデーeプラン、スマートeプラン[タイプH+]に適用される電気がお得な休日は、土曜日、日曜日、祝日、1月2日、1月3日、4月30日、5月1日、5月2日、12月30日、12月31日です。

スマートeプラン[タイプL+]

オール電化住宅に住んでいて、日中に外出が多めの方にオススメの時間帯別電灯プランです。一日を時間帯で朝・夕・夜の3つに区切り、それぞれ異なる単価が適用されます。さらにデイタイムが3段階料金制度を採用しているのが特徴ですね。季節による単価の変動はありません。

スマートeプラン[タイプL+]の基本料金

ひと月の基本料金は最初の10kVAまでで1,188円となり、10kVAを超過した分に対して1kVAにつき367円20銭が加算されます。

スマートeプラン[タイプL+]昼間の料金体系

四国電力のスマートeプラン[タイプL+]は時間帯によってデイタイム・リビングタイム・ナイトタイムに区分されます。デイタイムの単価は最初の40kWhまでは1kWhにつき21円85銭、40kWh~90kWhまでの間は1kWhにつき28円95銭となり、90kWhを超えた分は1kWhあたり37円64銭という単価が適用されます。その後に夕方のリビングタイム、夜間のナイトタイムと単価の変化が続きます。

スマートeプラン[タイプL+]夕方・夜間の料金体系

スマートeプランは朝9時~17時までのデイタイムの次に、17時~23時までのリビングタイムと23時~翌9時までのナイトタイムが始まります。17時から23時までのリビングタイムは1kWhあたり、電気の使用量にかかわらず28円85銭です。23時から翌朝9時まで10時間のナイトタイムも、電気の使用量に関わらず1kWhにつき14円22銭です。ナイトタイムが始まる時間が23時とやや遅めではありますが、夜中から翌日の朝へ家事を集中させることで、電気代の節約に繋げることが可能です。

従来のスマートeプランとの違いは朝のリビングタイム

スマートeプラン[タイプL]、[タイプH]が新しいスマートeプラン[タイプL+]、[タイプH+]へと進化しました。最も大きな違いは朝のリビングタイムがナイトタイムに変化することです。一日の中で電気の単価が変動する回数が減り、お得なナイトタイムが2時間延長したことになりますね!ただし、各時間帯の単価にも少しづつ変化があるので注意してください。

また、ホリデーeプラン・スマートeプラン[タイプL+ H+]に加入するとスマートメーターが取り付けられます(既に取り付けが済んでいる家庭は対象外)。電気の使用量や請求額のお知らせ(振込用紙など)の郵送を希望する場合は手数料として月の電気料金に108円(税込)が加算されるので注意してください。

首都圏・関西エリアへ進出!専用プラン3つを解説

電力自由化を迎え、四国電力がエリアを超えて大都市圏を狙いに行きました!四国エリアのユーザーと同じような細やかなプラン展開は難しいですが、首都圏エリアと関西エリアのライフスタイルで選べる3つの電気料金プランを提案しています。それぞれの特徴をチェックしてみましょう!

オリーブプラン

首都圏なら30A〜60A、関西エリアなら6kVA未満までの家庭が対象となるプランです。世帯人数は3〜4人、毎月の電気使用量が300kWhを超えており、ひと月の電気代が8,000円以上の方にピッタリ!幅広い家庭に適したプランです!

ブループラン(←New!! 5/31)

首都圏なら30A・40Aの家庭に、関西エリアなら6kVA未満の家庭が対象となるプランです。世帯人数は2〜3人、毎月の電気使用量が200kWhを超えており、ひと月の電気代が5,000円以上の方にピッタリ!核家族が多い関東・関西に求められているプランはコレですね!

オレンジプラン(←New!! 5/31)

首都圏なら30A〜60Aの家庭に、関西エリアなら6kVA未満の家庭が対象となるプランです。世帯人数が4人以上、毎月の電気使用量が500kWhを超えており、ひと月の電気代が14,000円以上の方にピッタリです!

イエロープラン

首都圏なら60A以上、関西エリアなら6kVA以上の家庭や商店・事務所が対象となるプランです。オレンジプランじゃ足りない方にピッタリですね!

それぞれのプランを選ぶ目安を確認した所で、それぞれのエリアによって異なる電気料金体系を確認しましょう!

首都圏から契約できる四国電力の電気料金プラン

四国電力首都圏向けプラン

関西エリアから契約できる四国電力の電気料金プラン

四国電力関西エリア向けプラン

また、ここに記載した世帯人数はあくまで目安です。世帯人数が同じでも電気の使用状況によって電気使用量や電気代に差がでるため、本当にあなたの家庭に適しているのはどのプランか、シミュレーションを行って確認してください!

電気が便利になるサービス「よんでんコンシェルジュ」

毎月の電気料金や電気の使用量をパソコンやスマホから簡単に見ることができる四国電力の無料WEBサービス、四電コンシェルジュへの登録がお得への近道です。2016年4月からスタートする新ポイントサービスなど、進化した四国電力のよんでんコンシェルジュの機能をご紹介します!

よんでんコンシェルジュの機能

  • よんでんポイントサービス
  • ポイントが貯まる!すごろく(2月スタート)
  • 省エネ効果シミュレーション
  • 最適料金メニューシミュレーション
  • 光熱費最安値チェック
  • 環境家計簿
  • 電気料金や電気使用量の実績紹介サービス
  • 料理のレシピなどが楽しい!コラム

コンシェルジュというだけあってか、光熱費にまつわる計算やシミュレーション機能を揃えていますね。実績紹介サービスで月ごとの電気料金を比べたり、昨年との比較がグラフで見られるので、節電効果を簡単に確認することができます。

四国電力のポイントサービス「よんでんポイント」スタート!

四国電力のよんでんコンシェルジュに登録すると、無料で貯まるポイントサービスが開始されます。ポイントはWEB上で電気の使用量を確認したりWEBゲーム「よんでんすごろく」で遊ぶと貯まるほか、2017年4月からは電気料金の支払金額に応じてポイントが貯まるようになります!

電気料金で貯まるポイント対象プラン
おトクeプラン、ホリデーeプラン、スマートeプラン[タイプL+・タイプH+]、時間帯別eプラン、 ビジネスeプラン、ビジネススタンダードプラン、スマートeプラン[タイプL・タイプH]※、季節別時間帯別電灯※、時間帯別電灯※、ピークシフト型時間帯別電灯※
(※印のメニューは新規加入受付を終了しています)

上記のプラン以外に加入している方は、よんでんコンシェルジュのサービス利用でポイントが貯まります。

よんでんポイントの使い方

よんでんコンシェルジュの利用やすごろくゲームで貯まったよんでんポイントは、四国の特産品や他社ポイント、金券や商品券と交換できます。さらに、よんでんユーザー限定の豪華賞品があたる懸賞にも利用できますよ!

少しづつ変化を始めた電力会社。定期的に見直しを!

電気料金のシミュレーションといえば電力会社同士を比較するものと捉えられがちです。しかし、同じ電力会社の中でもプランによって電気代に変化が起こることがあるんですよ!

特に今回の四国電力の新プランは従来のスマートeプランが夜間電力の適用時間と単価を変化させて再登場しています。ぜひ、四国電力と現在契約中の方も電気料金プランをシミュレーションして、比較してみてくださいね!

四国電力VS新電力のプラン。お得なのは?

電力自由化が始まったことで、四国電力は新たなプランを発表しました。ただこちらのプランは、全ての人がお得になるというわけではなく、電気を使う時間帯などに左右されます。そのため新プランに乗り換えたとしても、お得になるとは限りません。

ですが、現在契約しているプランの見直し自体は間違った行為ではありません。電力自由化が始まったことで、格安な新電力会社のプランとも契約できるようになったため、ぜひ見比べてみてください。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?