再生可能エネルギー使用割合の情報開示求める提言も!!

再生可能エネルギー使用率を知りたい!開示を求める声
電力自由化が2016年の4月より開始され、それに伴って電力の発電方法などを基準に「自由に」需要家が利用する電力を選べる時代になりました。
そこで最近高まっているのが、再生可能エネルギーをより多く利用した電力を利用したいというニーズです。
今回は、そのニーズの高まりに応じて提言された事柄について、ニュースをご紹介しますね。
再生可能エネルギー割合などの「情報開示」の義務付け求める「提言」
2016年7月19日、全国で19の政令指定都市の市長や民間企業らで作られている「指定都市自然エネルギー協議会」は、東京都内で開催された総会で、ある提言をまとめました。
その提言とは、家庭向けの電気小売事業者に対して、提供する電力のうち再生可能エネルギーの割合などの「発電方法」の開示を義務づける、というものです。
提言では、発電方法を「火力発電」や「風力発電」など、きちんと明示している電力小売事業者が全体の4分の1にとどまっていることを指摘し、需要家が公平に電力事業者を選びやすくする「情報」の一つとして、小売事業者それぞれが販売する電力の発電方法の内訳(再生可能エネルギーは何割か、など)の開示を義務づけることを求めています。
そもそも再生可能エネルギーとは?
そもそも、再生可能エネルギーとは何かをご説明いたしますと、その名の通り再生可能、つまり永久的に利用可能なエネルギー源から取り出すエネルギーを指します。
ここでいう永久的に利用可能なエネルギー源とは、太陽光、風力、地熱、水力、大気熱などの自然エネルギーなど、資源が枯渇せずに繰り返し使えるものです。
日本では石油や天然ガスなどの「化石燃料」に頼った発電方法が主流で、8割を占めています。
化石燃料はほとんどを輸入に頼っているため、世界情勢に大きく価格が左右されるだけではなく、いずれ枯渇する可能性もある不安定なものですので、化石燃料に頼る発電を脱却するべく、再生可能エネルギーの導入は国をあげて推進しています。
持続可能な社会を目指して
日本は先述のとおり、発電に化石燃料を利用しているケースがほとんどであり、このまま使い続ければいずれ資源が枯渇するだけではなく、燃料の供給状況が世界情勢の影響を大きく受けてしまいます。
その状況から日本の経済や生活を守るためには、「再生可能エネルギー」をエネルギーとして利用していくことが大切で、太陽光発電などの「エコ」な発電方法は需要家からも支持されています。
同じ価格であれば、より「再生可能エネルギー」を多く利用している電力小売事業者を選択するという需要家のニーズもありますので、今後、提言が認められることでより正確な情報をもとに自分がつかう「電力」を選びやすくなりますね。
あなたの「こだわりポイント」を、1分でカンタン診断!
再生可能エネルギーの会社と契約したいなど、あなたの条件をすべて入力してください。条件に合った電力会社をカンタン診断ですぐに比較が可能です!
電気料金が安いだけでなく、電源構成や解約金やポイントサービスなど総合的にお得となるポイントを比較していただくことが可能です。
簡単1分のタイナビスイッチの無料診断で、時間をかけずにあなたの電気料金をチェックしてください!