「エコステ」は再生可能エネルギーや省エネ機器を活用した駅でCO2が40%削減!

駅は「エコステ」を取り入れ進化しつつあります。
「エコステ」とは、その名のとおりエコロジーを実現するステーションの略で再生可能エネルギーなどを取り組み、CO2を約40%削減できる内容です。
この政策は大きく分けて
①省エネ
②創エネ
③エコ実感
④環境調和
の4つの政策が盛り込まれた環境問題を考えられた地球に優しい駅をモデル化したエコロジーなモデル駅を「エコステ」といいます。
この大々的なプロジェクトは、あらゆる技術を盛り込んでいる駅大改善計画で、短期間でたくさんの駅をエコステにできる訳ではありません。
しかし長いミッションの中、あらゆる改善をしながら全国の主要都市の駅がエコステになれば環境破壊改善に役立つことは間違いありません。
2014年の年間の駅運営で排出されるCO2の量は約113tです。
大量の電気を使用する駅のCO2排出量を削減すれば国内のCO2排出量が大幅に削減できます。
このような政策は、工場や大型施設などに取り入れれば環境問題だけではなく、電気代を大幅に削減できるため、世界的に注目されております。
- エコステの仕組みをもっと詳しく知りたい!
- どこの駅がモデル化されているの?
など、エコステについて詳しく説明いたします。
エコステの4つの特徴とは
駅をエコにする取り組みはJR東日本がおこなう地球に優しく地域との環境調和で街作りの一環でもあります。
太陽光発電など自然エネルギーを取り入れ、緑化をプラスした省エネルギーな駅がエコステの特徴です。
このエコステには大きく分けて4つに分類されます。
①省エネ
CO2削減に最適な駅のエネルギーの使い方を統一化し設定された内容のエネルギーマネジメントシステムです。
主にここでいう省エネとは駅で使用する照明や空調についてです。
照明はLED照明で空調は温度管理をされ、エネルギーに無駄のない内容です。
②創エネ
再生エネルギーが導入された仕組みです。
駅の敷地内に小型風力発電や太陽光パネルを設置し駅構内で発電し、自然の恵みをエネルギーに変え駅で活用されています。
⇒風力発電の今と電力自由化後のこれから
③エコ実感
駅を利用するお客様がエコを実感できる、見える化されたスペースがあるのが特徴です。
例えば、武蔵溝ノ口駅では、自立型水素エネルギー供給システムが活用されています。
これは水素を活用水電解装置で貯蔵タンクにエネルギーを蓄え、水素が燃料電池として発電できる電源システムです。
湯本駅では温泉熱で床暖房などを利用しています。
このような近未来型電源システムの内容を利用者が分かりやすくするために「エコ表示盤」をエコ待合スペースに設置されています。
このように駅舎にエコを実感できる見える化がディスプレイされたスペースが設置された取り組みをエコ実感といいます。
④環境調和
環境調和は主に人と環境が調和するための目的です。
取り組み内容は駅の屋上や壁を緑化することで屋根の温度を上昇させるのを防ぐとともに空調に負荷の軽減効果があります。
また降雨後、緑化された屋根や壁は保水され蒸散されたときにヒートアイランドを防ぐ効果が期待できます。
また、駅のホームや駅屋上緑化に温度上昇を防ぐ散水装置が設置されるなど、エコ・自然調和・地域との密接を重視された取り組みです。
2017年3月から浦和駅もエコステのモデル化駅に!
浦和駅も「エコステ」も新駅として2016年9月から着工工事が始まります。
駅ホームの照明を現在よりも明るくイメージアップします。
そして照明や空調は営業時間やダイヤの運行時間で自動的に制御され、列車が構内にくると照明が自動的に明るくなる機能が搭載されます。
これにより快適でありつつ節電効果があるとしてエネルギーを必要最小限にとどめる効果があります。
再生可能エネルギーはCO2削減に役立ちますが浦和駅構内のホームの屋根に太陽光発電パネルを設置し、再生エネルギーを多く利用することで地球にやさしい環境作りを心がけています。
⇒折角の電力自由化!!再生可能エネルギーを選択したい!!
また「見える化ディスプレイ」で太陽光パネルの自家発電の仕組みやホームの照明がどのように制御し節電になっているのかなど駅の利用者が理解できるスペースが駅入り口付近に設置されます。
浦和とサッカーとのつながりを大切にした「エコベンチ」とは
浦和といえばサッカーというイメージがあるでしょう。
浦和レッズは浦和を象徴するイメージでもあり、浦和駅周辺にはサッカーに関連するショップも多く存在します。
そのため、地元のイメージとの調和を大切にする意味でエコベンチを浦和駅に設置します。
エコベンチとはサッカーボールのデザインに合わせ、サッカー場の芝を使った緑化されたベンチで浦和のイメージにピッタリで地元を愛す意味が込められたベンチです。
このようなエコロジーな取り組みで浦和駅のCO2排出量は大幅に軽減できます。
従来の駅よりも約40%ものCO2が削減できるため、JR東日本はエコステを取り入れた駅を今後広げ環境問題の軽減に努めます。
エコステの実例となった駅紹介
中央線四ツ谷駅(2012年3月~)
最初にエコステのモデルになった駅は中央四ツ谷駅です。
初モデル駅ということもあり、多くの技術導入でデザインにも重視されました。
駅には天窓があり、シースルー型太陽光パネルが設置され発電しながら天窓の役目を果たすとして注目を浴びました。
電気掲示板はもちろんLED照明で、エネファームも取り入れられました。
そのため年間189トンのCO2削減に成功し2008年と2014年と比較して41%のCO2削減になりました。
⇒LED照明にはどんな種類があるの?
東北本線平泉駅(2012年6月~)
世界遺産登録になった「平泉」は自然豊かな観光スポットとして世界に名が知れました。
そのため、東北本線平泉駅を利用するお客様が増え、エコステを駅に展開し太陽光発電で発電された電力は蓄電池に充電され、電気の地産地消の照明はLEDを導入し省エネルギーである「ゼロエミッションステーション」としてCO2の排出ゼロを目指します。
当初の目標は170日でしたが開始後年間201日ものゼロミッションをクリアし予想よりも上回る結果となりました。
海浜幕張駅(2013年9月~)
海辺ということもあり風の強い海浜幕張駅には小型風力発電が8基あり、電力の自給自足を目指します。
海浜幕張駅周辺は高層ビルが立ち並ぶことから隙間を勢いよく通り抜けるビル風を利用できるため、風力発電の立地に適しています。
また、商業地から駅が少し離れてるため太陽の光がうまく取り込める立地条件のため、光ダクトや太陽光採光システムで反射を繰り返すことで店舗付近を照射し明るさを増している構造です。
海浜幕張駅は夏は冷え、冬は温かい好条件で安定的な地中熱で換気システムを作動し改札近辺などの換気に役立てています。
常磐線湯本駅(2015年3月~)
常磐線湯本駅の特徴は温泉熱を床暖房や輻射式暖房に活用していることです。
また、足湯スペースがこの駅の大きな魅力でもあります。
足湯につかり一部の商品を購入でき、福島産木材で作られた木製ベンチで玄関付近に休憩スペースを作るなど、温泉と福島の魅力を含めた「おもてなし術」で福島をアピールしています。
駅の屋根には軽量型太陽光パネルで発電し、電力の自給自足を目指します。
東北本線福島駅(2015年4月~)
レンガ調外壁でレトロな雰囲気で屋根は軽量型太陽光パネルが設置され、近代的に美化されたデザインです。
太陽光パネルによる発電のほか、蓄電池に電力を蓄え、停電時に使用できます。
また、地中熱で空調管理し有機薄膜太陽電池など最新の設備導入がされました。
一つの駅をエコステに手掛けるのは長い年月がかかりますが今後、エコステの設備計画が増え、エコステがモデルとなりあらゆる大型設備に導入されるでしょう。
LED照明が導入され駅構内も明るくなり、再生可能エネルギーで発電した電力を駅で利用できればCO2の発生がありません。
さらに木製ベンチなどナチュラル感あふれるデザインのベンチで快適なイメージに生まれ変わります。
そして樹木を駅周辺に置くことでCO2を吸収する効果もあります。
JRでは、今までモデルになった「エコステ」を参考に今後も増やす見通しです。
家庭をエコにする!再生可能エネルギーの電気に無料で乗り換えよう!
駅に再生可能エネルギーが活用されるのは素晴らしい流れが来ていますね!では、家庭で再エネを使うなら屋根に太陽光パネルを使わなくてはならないのでしょうか?
集合住宅でも利用できる再生可能エネルギーは、電気料金プランを切り替えて気軽に使えるようになりました。あなたもお得にエコな電気を使いましょう!