電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

実際に東京都で電力会社を切り替えた人に感想を聞いてみた!:その3

投稿者プロフィール紹介

1.投稿者:ゆか
2.住所:東京都・八王子市
3.家族構成:夫・42歳・会社員
4.部屋の間取り:六畳、六畳、3畳のキッチン、トイレ・バス別
5.ライフスタイル:インドア派
6.趣味:映画鑑賞・読書・料理
7.宅内の電化製品:テレビ、パソコン、冷蔵庫、電子レンジ、電気ポット、炊飯ジャー、IHクッキングコンロ、サーキュレーター、ステレオセット、ゲーム機類
8.1ヶ月あたりの電気使用量:5023円
9.今までの電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社
10.今までの契約プラン:重量電灯B
11.切替先、または切替予定の電力会社:HTBエナジー株式会社
12.切替先、または切替予定の電気料金プラン:たのしいでんき、東京大江戸プラン

現在の電気代や電気の使用状況を教えて下さい。

東京都市部のアパートに夫婦ふたりで暮らしております。
電力会社自由化のことは知っていても、具体的にどこに変えたらよいのか、変えた場合どのぐらい料金が節約できるのか知りませんでした。我が家は賃貸アパートの2k。30アンペアに配電盤を変更していただき、プランは従量電灯Bです。

生活スタイルは主人は朝早く、夜の帰宅は遅く、休日も出かけていることが多いです。わたしは帰宅が早いため、夕方以降はたいてい家にいます。そして、電気ストーブは使えないので夏も冬もエアコンとサーキュレーターをつけっぱなしにして全体の空気を循環させて過ごします。台所では炊飯ジャーの保温、湯沸かしポットはほぼ常時ONになっています。

そして、料理をするときは事情あって火を使えないのでIHクッキングコンロを使っています。その状態で電子レンジも使うものですから、30アンペアあっても時々ブレーカーが落ちることも。

また、テレビが42型で、WiiやHDレコーダーやステレオ、アンプなどもつながっています。夫婦ともにそれぞれのパソコンとiPadとスマートフォンの充電もするので、正直エコとは程遠い生活だと思います。

そんなわけで、電気代を節約することについては面倒さと開き直りが先に立ってしまって積極的ではありませんでした。そもそもどんな電力会社があるのかよくしらなかたのです。

電力会社を切り替えたキッカケや感想を教えて下さい。

たのしいでんき東京大江戸プランへ切り替え

そんな状態でしたが簡単にできるシミュレーションサイトがあるということでためしてみたところ、年間四千円以上節約できるという診断が出ました。入力した内容は最近の電気料金、アンペア数、プラン、住んでいる人数、寝室の数、子どもの数、家にいる時間帯についてなどです。

数分もかかりません。

節約一位に表示された会社名にはなじみがなくて、「たのしいでんき、東京大江戸プラン」に変更すると4,299円の節約とのこと。その下にもたくさんの候補が出るようになっていました。年単位で考えると四千円以上の節約は魅力です。ただ、二か月前(2016年5月)の料金で診断したため、これからの猛暑と年末の暖房を使う時期を迎えてから決めたほうがいいかしらと少し迷いました。

昨年の家計簿を見てみると、真夏の料金は八千円近く、冬は一万円を超える月があります。ところが、ここ数か月は五千円程度に下がっているので、自由化の影響で安くなっているのだろうと思っておりました。

先月、先々月の洗濯もの部屋干し除湿つけっぱなしと洗濯の頻度などを思い出してみると、使い方は昨年までと変わっていませんので実際安くなっているのだと思います。7月8月分の電気代を入力してみたらもっと差額が大きくなるような気がするので、このシミュレーションをブックマークしておいてまた診断してみます。

⇒タイナビスイッチで簡単シミュレーションはこちら

ひと月の電気使用量から年間の電気料金も予測できるのがタイナビスイッチです

タイナビスイッチのシミュレーションで入力していただくのはひと月の電気料金。それで夏や冬の高額な電気料金まで予測できると言ったら驚きますか?

タイナビスイッチは家庭の電気使用量を1時間毎に記録したビッグデータを活用しており、数多くの家庭の電気の使い方を分析しているために精密な節約金額を計算できるのです。

電気料金を一番節約したい夏冬のピークタイムを迎える前に、電気料金プランを切り替えて準備しておきましょう!タイナビスイッチは正確性と使いやすさであなたの電力会社乗り換えをサポートします。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?