電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

実際に東京都で電力会社を切り替えた人に感想を聞いてみた!:その2

電力会社切り替え

投稿者プロフィール紹介

1.投稿者:seirayo
2.住所:東京都大田区
3.家族構成:父:63歳会社員、母:55歳会社員、私(娘):30歳自由業
4.部屋の間取り:2LDK(6畳×2部屋・8畳リビング&キッチン)
5.ライフスタイル:インドア派
6.趣味:クラシックバレエ・モダンバレエ・バイオリン
7.宅内の電化製品:冷蔵庫・電子レンジ・トースター・炊飯器・洗濯機・乾燥機・デスクトップPC×2台・ノートパソコン1台・ホットプレート・たこ焼き器・電子ピアノ・こたつ・エアコン×2台・扇風機×2台・アイロン・ヘアアイロン・ドライヤー×2個
8.1ヶ月あたりの電気使用量:440kwh
9.今までの電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社
10.今までの契約プラン:従量電灯B
11.切替先、または切替予定の電力会社:東京電力エナジーパートナー株式会社
12.切替先、または切替予定の電気料金プラン:スタンダードS(関東エリア)

現在の電気代や電気の使用状況を教えて下さい。

現在、東京都で両親と3人で暮らしております。電力自由化という言葉はテレビから良く耳にしていましたが、実際どういうものなのかはわかっていませんでした。電力自由化になり沢山の会社が出てきたこともあり、停電などの心配がないのかも不安でした。手続きなども面倒くさそうだし、いろいろな会社があってどこを選べばいいのかわかりません。

同じ会社でも沢山のプランがあり、まるでスマホの契約のようだと感じました。スマホでしたら、お店に行けば使用状況をすぐ調べてくれて適したプランを提案してくれるので簡単ですが、電力会社は何処へ相談に行けば良いのかもわからず、自分で一つずつ調べて比較しなければならないと思っていました。その作業はとても大変で、替えなくて済むのなら面倒だからこのままでいいかなと思っていました。

今回、タイナビSwitchで電気料金をシミュレーションしました。操作方法は想像していたより簡単でわかりやすく、郵便番号や自宅の種類や世帯人数を入力し、後は毎月送られてくる<電気資料量のお知らせ>の紙一枚あればすぐに出来ました。割引率が高い会社から順に表示されるのでどの会社のどのプランが適しているのかも一目瞭然でした。

ただ一つ、申し込みプランによっては2年契約などの縛りがあり期間内に解約してしまうと違約金が発生する会社や、新規契約時に事務手数料などが設定されている場合もあり注意が必要だと思いました。

電力会社を切り替えたキッカケや感想を教えて下さい。

東京電力エナジーパートナーへ切り替え

私は現在、東京電力エナジーパートナー株式会社で従量電灯Bというプランで契約しており、年間想定電気料金は約163,569円でした。診断結果では割引率が低かったですが今までと同じ会社のプレミアムプラン(関東エリア)に申し込むことにしました。年間想定節約額は約1,381円です。一位の会社の年間想定節約額は約15,546円と大変良かったのですが、やはり聞きなれない会社であり、情報ではどの会社で契約しても停電などの心配はないとのことでしたが不安を感じたためです。

インターネットから申し込むとポイントプレゼントなどの特典がありさらにお得だということでした。インターネットでの切り替え申し込みも、とても簡単に完了しました。スマートメーターの設置が新たに必要になるのですが、東京電力管内では立ち合いの必要もなく行ってくれるという事で面倒なことは一切ありません。

今まで電気の事を気にしたことはありませんでしたが、今回の電力自由化で会社を選ぶことによって家庭での電力の使い方を改めて見直す良い機会となりました。スマートメーターが設置されると電気の使用量をスマホやパソコンで確認できるので時間帯別の電気使用量が把握出来、さらに節電意欲が湧きました。今後もっと情報が安定した時にはさらなる節約を目指して割引率の高い会社と契約したいと思いました。
⇒タイナビスイッチで簡単シミュレーションはこちら

初めての電力会社乗り換えにはタイナビスイッチがオススメ!

おそらくあなたも電力会社の乗り換えは初めてのことで不安も多いことかと思います。そこで、まずは今の電力会社の範囲で最もおトクな電気料金プランを探してみるのはいかがですか?

タイナビスイッチは新電力はもちろん、従来の電力会社も同時に比較可能です。まずはおトクなプランに出会ってみてください!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?