電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ガスからIHに変えて困った事は?

ガスコンロ

毎日の生活は各エネルギーによって成り立っていますが、その中でも電気とガスはエネルギー用途の一部において競合関係にあることも事実です。かつて毎日の料理にはガスを使うことが当たり前の時代もありましたが、最近は電気を使った調理器具も普及してくるようになりました。

この電気調理器に使われている技術にIHと呼ばれるものがありまして、最近はガスに並ぶ調理手段として多くの機器に導入されるようなったのです。それでも、このIHに関してはまだ理解されていない方も少なくないでしょう。

ここでは、今後ガスからIHに変えていこうと計画されている方のために、基本的な知識や問題点そして変えて困った経験などを具体的にご紹介していきます。

ガスと並んで注目されているIHって何なの?

“IH調理器”

さて、このIHですが一体何の略なのかと言いますと、Induction Heatingを意味していまして日本語では誘導加熱と表されます。IHの基本的構造はコイル状の電線がアルミなどの金属に伝わって熱を発生させる原理を持っているのでしょう。

このIHによる発熱機構の最大の特徴は直接的に火を出さないことでして、火の扱いに不安になることも多い高齢者や小さな子供にとっては比較的安全に扱える方法になるのです。ここでは、IHを導入することはどのような意義を持つのか見ていきます。

オール電化推進における代名詞

IHはいわゆる家庭における光熱を全て電気でまかなう、いわゆる【オール電化】推進の代名詞とも言えるでしょう。IHと耳にして特に有名なのはIHクッキングヒーターになりますが、これも電線コイルと金属との接触による熱伝導性質を安全に配慮して活用している画期的な調理器具です。

一般的に火を使わないので食材を焼くのが難しいとの印象を受けますが、最近はIHヒーターに対応したグリル専用のパンも販売されていますので以前よりは食品も焼いて調理がしやすくなっています。

このようにガスを使った方が出力的には良いことは否定できない部分があるものの、生活にストレスを感じないほどに利便性も増しているのが現在のIHの実情だと言えるでしょう。

将来的に光熱費全体が安くなる期待

一般的にガスからIHに変えるパターンになりますと、ほとんどがプロパンガスからの切り替えになります。都市ガスが現段階で普及していないエリアになりますと、プロパンガス料金は相対的に高くなりますのでそれを何とかしたい意識は非常に強くなるでしょう。
⇒IHクッキングヒーターの電気代は安い?高い?

この場合にIHクッキングヒーターなどを含めたオール電化を進めることで、将来的に光熱費全体が抑えられる可能性もかなり高くなります。ただ、現在すでに都市ガスを入れているのであれば、オール電化を進めても光熱費はそれほど低くはならないこともあるのです。

そして、もうすぐガス全体で小売自由化も始まりますし、IHを導入しなくともガス代を低くコントロールできる仕組みも整いつつあります。
⇒プロパンガスのガス代とIHクッキングヒーターの電気代はどちらが安い?

ガスからIHに変えるための費用や工事の流れ

“男性の”

火を使わなくても調理ができるIHクッキングヒーターは小さな子供がいる比較的若い世代にも人気ですが、やはり気になるのは費用面や工事の流れになるでしょう。IHヒーターに取り換える工事自体は非常にシンプルでして、通常は5万円ほどで済むことが多くなります。

現在の電気配線から台所のコンロ近くに電線を延長する工事をすれば基本的に完了でして、残りは機器の交換自体を行うだけです。ただ、ガスコンロが埋め込み式になっているものは取り外しの手間が掛かりますし、なので調整に時間を取ることもあるでしょう。

IH機器の費用は高くつきやすい?

しかし、意外に高いのはIH機器自体の価格です。通常のガスコンロは1万円あれば良いモノも買えますが、IHヒーターになると1つ鍋用でも数万円することも少なくありません。また、IHヒーターとラジエントヒーターの一体型になると10万円を超えるモノもあります。

それでも、業者を通して機器を購入して工事までしてもらうと総コストを抑えることもできますし、理想的な価格を言えば上述の一体型の導入を例に挙げれば本体工事費込で15万円前後にまで抑えることができれば上出来です。

また、最近ではネットで機器購入と本体工事を一緒に依頼することで値段が安くなることも多くなっています。業者のショールームなどで判断しても良いですが、価格を安くする方法は総合的に考慮して行くべきでしょう。

ガスからIHに変えて感じた具体的な感想

“IH調理器”

さて、やはり注目したいのはプロパンガスなどからIHに変えた方の率直な感想です。光熱費を下げる経済的な効果も期待できることは理解できましたが、IHを使い続けていく上ではやはり困った事も当然あることでしょう。

ここではIHに乗り換えて感じた意外な事実はもちろん、ガスコンロと比べて不便になったことなどチェックしてみます。

全体的な火災リスク低下と危険意識の喪失

IHヒーターは火を使うことがないだけでなく、機器の表面上にも目立った熱を感じることがありません。それによってヤケドをすることはほぼないですし、火自体が表面に発生しないので火災が起きる可能性もかなり低いと言えるでしょう。

しかし、このようなIHヒーターの安全性によって、ユーザーが本来持つべき危機管理意識が大きく失われる可能性もあります。特にIHヒーターには熱を発するラジエントヒーターと一緒になっているタイプもあるので、IHの表面温度の低さに慣れてしまうとラジエントヒーターに対してもそのような意識になってヤケドをかえって負いやすくなることもあるのです。

また、IHヒーターは火災自体も可能性は全くゼロではないので、この点の意識の喪失は時として致命的なトラブルに発展することも考えられます。

IHに変えて非常に困った火力の弱さ

安全性を重視されて設計されているIHヒーターですが、使ってみると能力的な限界を感じることも多々あるでしょう。厳密に言いますとガスと比較して、熱効率が圧倒的に低いと言うことです。

つまり、食材の中に伝わる熱の多さ、そして表面を香ばしくする能力は現段階においてIHではガスに及ばないのです。特に食材を焼く能力がIHは非常に低いこともあって、鍋をヒーター表面から外すと熱を感じられなくなるので実質的に焦げを付けさせるほどの熱効率を達成するには大変苦労します。

例えば焼き飯や焼きそばなどはIHヒーターでも作れますが、フライパンで食材を回している時に熱を食材内で循環できないのでやはり物足りない美味しさのモノができてしまうでしょう。


IHからガスに変えて感じた具体的な感想

“女性”

さて、逆にIHを今まで使っていたけど、今度は都市ガスに切り替えたという方もいらっしゃるかもしれません。今までIHヒーター使って来た方は、ガスに変えた場合もやはり慣れてしまった電気のメリットから抜け切れないケースもあります。

ここでは逆に、IHからガスに変えた場合の改めて感じたメリットや感じた困ったケースをご紹介しましょう。

給湯にて短時間で非常に熱いものを沸かせる

都市ガスに変えた方は、IHヒーターの交換とは別にオール電化の時と比べて電気温水器にもガスが再び入って来るようになりますので、電気とガスの切り替え機能が付いた給湯システムを利用されることも多くなるでしょう。

この場合に多くの方は、ガスによるお湯の熱さや短時間でお湯を沸かすことができる効率性に対して改めて良さを感じるはずです。特に寒い冬場では電気による沸騰よりも、ガスによる沸騰の方が冷めにくいお湯を沸かせるので使用エネルギー切り替えができ非常に便利と言えます。

ガス導入で困ったのが意外に高い初期費用

しかし、新築でいきなりオール電化を導入してガス機器が全くないご家庭になると、IHヒーターを使うためにガス機器を設置した場合にかなりの費用を取られる可能性もあります。

都市部の多くは目の前にガス本管が来ていることも多いですが、同じ都市部でも郊外に近い場所になると本管までいくぶん距離があることも少なくないでしょう。基本的にガスの引き込み管が短ければ短いほど導入費用も低く抑えられますので、都市ガスへの切り替えは自宅周辺のインフラ状況をよく確認した上で進めなければなりません。

また、オール電化であった場合、ガスに切り替えることで急に光熱費がトータルでアップすることもありますのでこの点にも注意が必要です。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?