ガス料金を滞納すると早めに止められる!?

かつては中流意識の高かった日本人も、現在は日常生活に余裕がなくなっている家庭も増えました。特に光熱費のような毎日の生活に欠かせない出費が、多くの家庭生活をじわじわと圧迫し始めているのです。
その中でもガス料金は滞納もかなり深刻化していまして、生活の質を低下させる大きな要因となっています。その大きな理由として、ガス代が数ある生活費項目の中で最も節約されやすい性質を持っているからです。これは、同じ光熱費である水道や電気と比較しても全く同じことが言えるでしょう。
ここでは、ガス料金の滞納に関するガス会社の立場からの見方、ガス料金を滞納することで生活への具体的な影響はどうなるのかなどを詳しく検証して行きます。
ガス料金の滞納をするとすぐ止められる!!
基本的にガス料金を滞納するとどうなるでしょうか?ガスは滞納の深刻度が非常に高いので、様々な公共サービスの中でも料金の徴収がハイスピードで進められるでしょう。そして、同時に滞納に対する対策も万全に行われていまして、ガスの供給停止も契約者が予想する以上に確実に進められます。
これを見る限り、ガス会社にとって毎月の料金滞納は収益を大きく圧迫する原因であることに相違なく、水道電気と比べるとキャッシュフローの管理が極めて厳しいのです。
ガス会社は滞納にてガスを早期に止めることを前提に動く
ガス会社がガス料金を滞納された場合、何が何でも早期に止めること前提にしなければならない特別な事情があります。それは世の中で提供されているエネルギーの中で、大惨事になる危険性が非常に高いからです。
そのため、料金を確実に徴収できないと見なすと、その資金を使ってガス供給の安全を維持できないことを同時に考慮することになります。つまり、ガス料金は単にガスの使用量に対する料金だけでなく、ガスシステムを安全に運営し続けるための財源も含まれていると言えるでしょう。
実際にガスの原因によってトラブルが起きてしまえばそのケースに関する責任をガス会社が負うことは当然ですが、他の契約者に対するガス供給に関しても支障が出てしまうので経営上の打撃は極めて大きくなります。
⇒ガス自由化は電力自由化のように料金競争は起きるのか?
料金支払い期限から20日が止められる目安
また、非常に気になるのはガス料金が滞納されて、実際にガス供給が停止されるのはいつになるかという点でしょう。基本的にガスは検針から約1か月が料金の支払い期限となります。
しかし、この支払い期限までに支払いがなされなかったとしてもガスが止められることはありません。ガス会社によって日数差は存在しているものの、ガスの停止が実際に行われるまではおよそ20日間の猶予日数があるのです。
この20日間のうちに、ガス会社は各契約者に督促状を送って支払いを促しますが、全体傾向から言うと検針から50日前後になると支払われなかったことに対する措置として供給停止を多くの業者が進めることになります。
それでも、一部の業者では最大70日のところもあって、日本でもガス停止にも取扱いに地域差が存在している状態です。
⇒一人暮らしのガス料金はいくらくらい?
ガス料金をガスが止められる日に支払うとどうなる?
各家庭で悩みの種になりやすいガス料金ですが、各家庭でお忙しい方も多いので滞納したガス料金を支払うつもりでいてもついつい延び延びになってしまうこともあるでしょう。その結果、ガスが止められてしまうギリギリになってやっと支払うケースもあるものです。
実際にガスが止められる予定日に支払った場合は、基本的に止められないことが多いのですがガスが一旦止まってしまった後での支払いになると少し事情が違ってきます。
ガス供給元によってガス再開の対応が大きく異なる
ガス供給がその日に止められても、ガス会社の窓口業務の時間帯に間に合えばその夜の数時間後には供給再開されることも珍しくありません。ガス会社の営業所から程近い場所にお住まいのご家庭になると、最短一時間で再開されることさえもあるでしょう。
ただ、ガス料金の支払いが窓口時間ギリギリの場合や銀行コンビニで支払パターンになると収納にタイムラグが生じてしまい、再開がその日に間に合わずに次の営業日以降になってしまう恐れもあります。
また、ガス会社も都市ガスからプロパンガスまで数多いので、対応にそれぞれ大きく差があることも否めないところです。滞納時におけるガス料金支払いは、やはり止められる日の前の営業日までに進めるのが良いでしょう。
⇒ガス栓の増設方法と費用や手順について
ガス料金を数か月間滞納していた場合はどうなる?
さて、ガス料金の滞納についても中には非常に深刻なケースもあり、数か月に渡って滞納し続けている世帯もかなり多く見受けられます。
このような世帯はガス供給が止められていかなり時間が経っているはずですが、供給再開までの道筋はどうなるのかは意外に知られていません。実際に滞納をし続けた世帯は、どのようにして再開しているのでしょうか?
一部弁済では再開してくれないことも!
結論から言うと複数月分のガス料金を滞納している世帯は、ある時にその一部を支払ったとしても供給再開できないことがほとんどです。基本的に全額返済を一括してしなければ受け付けてもらえないことが多く、分割に関してもよほどの事情がない限りは実現が難しくなっています。
大手のガス会社でさえもこのような傾向にありますので、小規模な企業体が多いプロパンガス会社になると資金力が乏しいこともあってさらに臨機応変な対応が難しくなるでしょう。
そのため、数か月間滞納に陥っているケースでは事実上再開ができない状態となり、ガスのない生活に甘んじていることが多いのです。
延滞料金がかなりかさんでいることも?
また、ガス料金は滞納を続けることで当然ながら延滞料金が発生します。多くのガス会社が採用している一般的な延滞利息率は、検針から30日である本来の支払い日から算定が始まるでしょう。
一般的に1日当たり0.02から0.03%の間で率が推移していますが、督促からガス供給停止までの期間に支払えばこの延滞料金は発生しないことがほとんどです。しかし、延滞が数か月に及んでいる場合は、延滞料金もかさんで支払いがかなり難しくなる世帯が多くなります。
1か月のガス料金が仮に1,000円程度だとしても1日に0.03%となると30円が毎日加算されますので、支払いを長期間滞っているとあっという間に利息が膨れ上がることが理解できるでしょう。一旦滞納を続けると、なかなか供給再開できない仕組みがここにあるのです。
ガスは水道電気よりも民間サービス性が非常に高い
ガス料金の滞納に関して他の光熱費比べて対応が早いのは、ガスは民間サービス性が非常に強いからの一言に尽きます。水道や電気は国との関連性が非常に強いですが、ガスはそれほど国との関連は大きくないと言えるでしょう。
もちろん、ガス自体はエネルギーとして非常に重要ではあるものの、優先度から言うと高くはない位置にいることも事実です。水道行政や国の電力利権を見れば明らかでして、ガス会社は国に頼らずに収益を確保しなければならない立場にあります。
これにより、ガス料金を巡っては他の公共料金と比較して、ガス会社自身も異なるスタンスで取り組むことが多いのです。
ガス代の徴収に対して非常に強気なスタンス
ガス会社は料金の徴収に関しては非常に強気でして、滞納が一旦起きると契約者がどのような経済状態であるかを問わずに供給を停止するスタンスを取っています。これは安全確保の名目で進められますが、事実上は収益性を悪化させないための対策であることも事実です。
水道や電気の場合は滞納に関する規定は明確に存在しているものの、裁量にて徴収がなされないなどのケースもありますのでここにガスサービスにおける公共性の低さを見ることもできます。
最悪の場合取り立てに発展する可能性
ガス料金の滞納に関して怖い部分として、悪質なものに関しては債権回収不能と判断されて財産を差し押さえられる可能性もある点です。契約者に差し押さえられる資産がない場合は、債権譲渡して取り立てに発展することも考えられます。
水道や電気に関してはこのようなケースは非常に少ないので、ガス料金の滞納には注意をして行かなければなりません。
また、近いうちにガス小売りの自由化がスタートすることになりますが、将来的にも滞納を発生させずにガス料金を払い続けるために現在の業者に関しても見直しを進めることも得策となるでしょう。