電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ガスの自由化によってプロパンガス業者は生き残っていけるのか?

自宅

ほとんどの日本の家庭は、都市ガスかプロパンガスを利用しています。都市ガスの方が、有力なイメージがありますが、実はその比率はだいたい半分半分となっているんです。
つまり日本の約半数の家庭は、プロパンガスを使用しているのが現状です。
金額が高いと思われがちなプロパンガスですが、想像通り都市ガスの約1.5~2倍の料金であることが多いようです。

そんなプロパンガスは既に自由化が始まっていることをご存知でしょうか。都市ガスは来年(2017年)の4月に自由化が始まります。
一足早く自由化へ踏み切ったプロパンガスは、どのような動きをしているのでしょうか。
来年施行の都市ガスの自由化で、プロパンガスは生き残っていけるのでしょうか。
エネルギーの自由化に向けて有益な選択をしていけるように、学んでいきましょう。
⇒ガス自由化でプロパンガスも安くなるの?

ご存知でしたか?既に始まっているプロパンガスの自由化

先ほどご説明した通り、プロパンガスの自由化は既に始まっているのが現状です。
プロパンガス会社では、電気の自由化と共に、顧客を獲得するために、電気とガスのセット割引を開始したりしていますね。
来る来年の都市ガス自由化の前に、顧客を獲得しておかなくては…とどこのプロパンガス会社も生き残りをかけて必死でしょう。

ガス自由化のねらいって何?

ガスの自由化は、なぜ行われるかご存知でしょうか。今までは地域で存在する「決められたガス会社」に契約するしか方法はありませんでしたが、自由化されると、地域以外のガス会社に契約できる選択肢が生まれます。
選択肢が生まれることで、会社同志で料金を低下することが必要であったり、ガスと電気のセット割引に見られるようなサービスの向上が必要となってきます。

ガスの自由化は、そのようにガス会社同士の競争を促すことでガス料金の低下をしていくことが狙いとなっているのです。消費者の私たちからすれば、より使いやすくなるありがたい変化、と考えていたら良いのではないでしょうか。
その他にガスの自由化によって改革されることが望まれていることは何だと思いますか。それはガス供給をする時のインフラを整備・拡充することや、消費者の利益の保護、安全を確保することなどが挙げられます。
⇒LPガスとプロパンガスと都市ガスの種類の違い

プロパンガス会社の生き残りの可能性って!?

料金が安い都市ガスが自由化されてしまえば、プロパンガスの生き残りの可能性はあるのでしょうか?
誰だって、どこのガス会社を選んでよいのなら、わざわざ料金が1.5~2倍もするプロパンガスより都市ガスを選ぶのではないでしょうか。
しかし現在の状態では、都市ガスを選びたくても、選べない地域が発生してしまうのです。

もともと都市ガスはどのようにして、家庭に届けられているのかご存知でしょうか。
都市ガスはガス導管という管を通って供給されています。

図のようにガス導管が通っていない地域もあるので、そのような地域は都市ガスを使いたくても、導管が通ってないので、プロパンガスを使用しなければなりません。
では、プロパンガスはどうやって家庭に届いているのでしょうか?
プロパンガスは、ガスボンベに圧縮されたガスを使用します。よくマンションや家の裏などにガスボンベがあるのを見たことがありますよね。

ですので、ガス導管がまだ図のようにしか普及していない状態では、プロパンガスの需要がなくなることはないでしょう。

ガス自由化でプロパンガスの料金に変化は?

プロパンガス

そもそもプロパンガスは、なぜ料金が高いのかご存知でしょうか。
プロパンガスの場合はご説明した通り、ボンベを運んで供給するので、ガスボンべを運ぶ人件費や設置の費用が毎月のガス料金に上乗せされていることがあるからです。
元々ガスの料金は高くても、地域独占で契約されていたため、待っていれば契約者が増えていきました。しかし、自由化により競争が激しくなると待って居るだけでは消費者は来なくなります。ガス会社も攻めの姿勢でより安いサービスを発表したりしないと売れなくなるでしょう。これはプロパンガス会社にも同じことが言え、待っているだけでは経営が厳しくなっていくと言えます。

それゆえ電気とガスのセット販売などを促し、プロパンガスの料金も引き下げていかないと経営が難しくなりので、料金が下がる可能性はあると予想されます。
消費者にとっても、高いまま使い続けるよりも、せっかく自由化となるのなら、どのような方法であっても、プロパンガス料金も下がる方向で動いていってほしいものですよね。
⇒プロパンガス料金を安くする方法

自由化にデメリットはあるのか?

上で説明したことによると、ガスの自由化は消費者にとって良い事ばかりで、デメリットがないように感じられるかもしれません。消費者がデメリットがあるのでは?と心配するのはやはり安全性ではないでしょうか。今までガスを専門に扱っていた会社では、入念なガス漏れチェックや危険への管理がされていたと思うけれど、新しく参入してくる会社にガスの危険管理までできるのか…?と思うのでないでしょうか。

しかし、新規参入してくるガス会社も、自社でガス導管を造るわけではなく、元々既存にあるガス導管を利用するので、問題ないと言えそうです。また仮に新規参入してきた会社がつぶれてしまっても、既存のガス会社が供給するシステムができているので、急な変化があっても対応できるようになっています。

プロパンガスに良い面はあるのか

指標

これまでの記事を読んでくると、プロパンガスは料金が高いだけで、良い面ってあるの?と疑いたくなりますよね。
もともとプロパンガスと都市ガスで供給されるガスは種類が違うガスということは知っていますか?
供給のされ方が違うので、それはなんとなくおわかりいただけるかと思います。
ではプロパンガスの良い点ってなんなのでしょうか?

災害時など復旧が簡単

プロパンガスの良い点、それは災害時など復旧が早くできる点です。
震災時など、ライフラインがすべて断たれてしまった場合、いち早いエネルギーの回復が必要となります。
そんな時震災時でも、早く復旧したのがプロパンガスだったのです。炊き出しなどを行え、プロパンガスの株が上がった!という話もあったほどです。
逆に都市ガスは地面の下にガス導管を埋め込んであるので、災害時でも安全の確認がとれないと危険であるので復旧できないのです。

初期費用がかからないことが多い

プロパンガスは競争が激しく、都市ガスより値引きやサービスの競争が激しい面があるので、ガスの初期施設はガス会社もちで設置してくれるケースが多いようです。
都市ガスの場合は、ガス導管から自宅までの取り出しに費用がかかるので、自分で支払う必要が出てきます。

ガス自由化における素朴な疑問

ガス導管はどうなるの?

ガス自由化により、今までガス市場に参加していなかった会社も参戦してくることになれば、家庭までガスを届けているガス導管はどうやって使うのだろう?という疑問がわいてきますね。これに関しては、新規参入のガス会社も既存のガス会社のガス導管を使用し、家庭にガスを運びます。ですので、ガス導管を交換したり、新設する必要はありません。その代わり新規のガス参入会社は「ガス導管の使用料」を既存ガス会社に支払う必要性があります。この料金は私たちが負担する金額ではないので心配はいらないでしょう。
同じことがガスの機器にも言えるので、ガス機器を取り換える必要はありません。

おわりに

男性

いかがでしょうか。ガス自由化が始まることで、プロパンガス会社は変化せざるを得なく、そのままだと厳しい状況になることがおわかりいただけたと思います。
こういったことからガス自由化によりプロパンガス会社が危なくなるのか、ならないのかはプロパンガス会社の取り組み次第と言わざるを得ません。

今、現在とにかく消費者から高い金額を請求しよう、ということばかり考えているプロパンガス会社があれば、自由化の競争に負けて、危なくなってしまうでしょう。しかし、そういった会社も自由化をきっかけに料金が低下する方向で、サービスを考えたり、消費者に優しい料金プランを考えることで、生き残りの可能性が出てくると言えます。
消費者の私たちも、高い料金を巻き上げるプロパンガス会社を残しておかないように、賢く選択をしていかなければなりません。
⇒ガス自由化は電力自由化のように料金競争は起きるのか?

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?