ガスメーターの各箇所の解説と復帰方法をわかりやすく解説!!

ガスは電気と異なってより安全管理がなされなければならないエネルギーでして、その消費量も正確に把握されていなければ大きな事故に繋がる恐れがあります。そのために必要なのがガスメーターでして、数ある計量機器の中でも特に狂いが許されない計測器になる訳です。
ガスメーターには実際のところ、ガスの使用を非常に効率的かつ安全に使用できるように非常に分かりやすい警告表示が採用されています。しかし、ガス販売がこれほどガスメーター表示設計にこだわっていても、なかなかその表示の意味を理解できる方はいません。
ここでは運営上にて様々なメリットを持つガスメーターの表示について、メイン部分の箇所について解説して行きましょう。
ガスメーターの表示は意外にシンプル?
実際、ガスメーターの表示は非常にシンプルで、まずは上部の目立つところにガス使用量を現すカウンターが設置表示されています。また、ガスメーターには検査合格に関する有効期間もありますのでそれも具体的に専用のシールにて表示されているでしょう。
さらに、主にガスメーターの上下左右のセンター部分に位置するところに、警告表示部分が液晶画面などで作られています。
そして、手動用のガスシャットダウン用のスイッチやガス復帰ボタンも付いているのです。
近年の機器はABC(123)によるシャットダウン表示が一般的
ガスメーターのシンプルさはその安全性の維持を重視しているからですが、先述の警告表示ですが主にガスが強制的にシャットダウンする際に理由付けを表示することが多いでしょう。
この場合に多くのメーカーの機器で、ABC若しくは123と言う3種類表示を組み合わせて様々な警告を伝えているパターンがあります。ちなみに、この組み合わせによる警告内容はほぼメーカー間で共通の使用となっているのです。(例:Cのガス止-ゴム管の外れ/ACのガス止-ガスの長時間着けっぱなし)
上述のように、一般的にこのABC若しくは123での警告表示にて【ガス止】と言う表示が出ると、強制的にガスをシャットダウンしましたと言う意味になりますのでその記号の組合せを見て逸早くその理由を把握しなければなりません。
シャットダウンケースによっては理由不明なものも存在
これらのガスメーターは一般的なトラブルを想定した定義づけで設計を行っていますので、記号による組合せ表示も割とわかりやすいトラブルで明確に表示されています。
しかし、ガスの強制停止で最も重要な表示がありまして、それが警告表示においてABC全部点灯するパターンの理由付けができない異常なシャットダウンになるでしょう。この場合はまず解決のために原因追求をしなければなりませんが、ユーザー自身が進めてもさらに結果を悪くする可能性もある訳です。
これは結果的に機器の不具合だと見なされることも多いのですが、逆に警告表示が限られた数しか存在していないと言うことはガスがシャットダウンしてしまう要因が想定できないものが実は数多いと判断できるでしょう。
ガスメーターの存在意義を大きく見直し
ガスメーターの表示は非常に見やすくできている訳ですが、ガスメーターの現在における意義について計量に関する機能はもはや重要視されなくなって来ています。それは、もともと震災の多かった日本において、ガスメーターの役割がセキュリティ管理の方にシフトしているからです。
もともと、正確な計量が求められたガスですが、正確なガスメーターが当たり前になった現在ではメーカーもその開発の意義を安全性の方に移して競争力を高めようとしています。
もっとも予想不足な震災時にも自動シャットダウン可能
ガスメーターの警告表示について、近年その重要性が急速に大きくなったものとして地震発生におけるガスの強制停止になるでしょう。通常において地震による自動停止はABC表示において、BCガス止と表示されることが多くなります。
地震はガスにとって非常に大きなリスクです。仮に引火していない状態でユーザー側にてガスをシャットダウンできても、地中に埋まっているガス管が切断・亀裂などの事態に発展すると街中の広範囲で爆発を来す可能性もあるでしょう。
それだけに、地震によるシャットダウンは現段階においても非常に役立つ機能ですが、今後はより自動シャットダウンの動作について精度を高めて行かなければならないのです。
ガスメーターのトラブルからの復帰は慌てずに
かつてのガスメーターはトラブルがあっても、強制シャットダウンができない事態もありました。しかし、現在の進歩したガスメーターには【復帰ボタン】と呼ばれるガスの再スタート機能が付いています。
つまり、強制シャットダウンされたガスメーターは通常の方法では再起動ができない仕組みになっていまして、基本的にはどうしてシャットダウンしたのかをしっかりと確認して原因を取り除いてからの復帰が求められるのです。そのため、トラブル解消がなされるまで慌てないようにしましょう。
不具合そのものが安全措置であると言う認識を持つ!
ガスメーターの復帰について、なぜこのように通常の機動とは別に方法が設定されていることについて疑問を持つ方もすくなくないはずです。なぜなら、安全確認ができれば通常の方法で立ち上げても何ら問題はないはず。
しかし、これこそがガスメーターを通した安全管理の意義を理解していないと言うことになり、復帰ボタンはいわゆる再起動する時の大きな覚悟として認識しなければなりません。
つまり、仮に復帰ボタンを押しても改善されずにまたガスがシャットダウンしてしまうことも十分にあり得まして、シャットダウンが繰り返されることでメーターの寿命にも大きく影響することも考えられます。
復帰ボタンが自分自身に対して安全確認をより慎重にさせてくれると言う認識は、ガスメーターが将来的にどんなに進化しても必要とされるでしょう。
ガスの復帰についても専門業者に依頼が必要なことも
ガスメーターの復帰につきまして、実はメーカーに問い合わせた方が良いケースがあります。それは、復帰ボタンを押しても結果的にガスが再起動できない場合もかなりあるからです。
これは考えられる原因をユーザー自身が排除したとしてもガスが立ち上がらず、ガスメーターがロックされたままの状態になっているケースでしょう。中にはゴム管が外れておらず、実際にガスが漏れていなくてもガス管の接触の悪さによって再起動を成し得ないこともあります。
ガスメーターも決して質が完璧であるとは言えませんので、復帰について専門業者による復帰に一定時間が求められることも少なくないでしょう。
ガスメーターは将来的にどう進化すべき?
ガスメーターは既に安全を保障するアイテムとして機能していますが、将来的により安全に運営されて行くためにやはりより人間にとって便利な形で進化して行かなければなりません。
ここでは、将来におけるガスメーターのあるべき姿を考慮して、今後他のエネルギーとの共存を想定した場合にどのように進化して行くべきかを見て行きます。
⇒2017年にはじまるガス自由化とは?
ガス単独表示ではなく電気との総合モニタリング
現在におけるエネルギーは小売自由化が非常に進んで行っています。特にガスと電気は常にエネルギーでは切っても切れない関係が今後も続いて行くでしょうし、もしお互いの棲み分けを確保しながら共存を図って行くのであればガスメーターと電気メーターが一緒になるシステムが求められるでしょう。
ガスと電気にはお互いメリットがありまして、どちらかが1つだけ残っても絶対的なエネルギーとしては残り得ないというのが一般的な見方です。それなら、お互いがエネルギーどうして補完すると言う立場を構築せざるを得ず、ユーザー側で両者の管理が一括的にできればこれほど良いことはありません。
ガスも電気も復帰がしやすいような監視体勢が必要
また、2つのエネルギーが【電気ガスメーター】として進化できるか否かは別にして、この2つの安全管理が特定の販売業者によって同時に監視される体制は震災の多い日本では必要に迫られています。
現在は電気・ガスは別個に安全管理監視をしていますが、いざ大規模な災害が起きると今のように一括で管理できていない場合は完全復帰に2倍は時間が掛かっていることも否定できません。
今後はエネルギーを統括して管理できる社会体制を早急に作ることが重要で、ガスメーターがそのように進化して行ければ震災時におけるユーザー側からの復帰依頼も一回で済むようになる訳です。