2017年の都市ガス自由化、何を重視してサービスを選ぶ?

経済産業省は電力の小売自由化に続いて、2017年4月には
都市ガス自由化
も実施します。
自由化によって既存のガス会社だけでなく、企業の新規参入で競争が発生し、料金が安くなるなどのメリットが期待できますが、みなさんは自由化となった今、どのような点を重視してガス会社を選ぶのでしょうか。男女100人にアンケートで聞いてみました。
アンケート概要
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年06月01日~2016年06月14日
■質問:2017年都市ガス自由化。何を重視して選ぶ?
料金 | 59人 |
---|---|
地元企業 | 6人 |
安定性 | 35人 |
料金の安さに期待!信頼のある企業でなければ不安も?
アンケートの結果、最も回答が多かったのは「料金」となりました。
割高になりがちなプロパンと比べて、料金面でより有利となりそうな都市ガスへの期待の大きさをうかがわせる回答が目立ちます。また、ガスに頼らないオール電化の導入を考えている方にとっても、料金が安くなれば都市ガスも選択肢に加わる可能性もあります。
回答からは、若い方はガスの質よりも安さを求める傾向が見られますが、シニア層は費用面を気にしつつも信頼のおける企業を選びたいと考えているようです。
大切なライフラインだから料金よりも安定性を重視!
2番目に多かった回答は「安定性」で、最下位は「地元企業」となりました。
ガスは重要なライフラインですから、災害などの有事対応を気にしている方も多く見られます。また、取り扱いを間違うと生命の危険も及ぼしかねないものなので、今までの実績を鑑みると既存のガス会社に落ち着く考えに至るのも頷けます。
特に実績と信頼に厚いのは地元で長年サービスを展開してきた企業なので、会社は変えなくとも自由化によってサービスの一層の充実を期待する声も見られました。
ガス会社を選ぶポイントは料金重視でも、企業の安定感も大切!
都市ガスの小売自由化によるガス会社を選ぶポイントを聞いたアンケートでは、6割近い方が料金を重視する結果となりました。一方、安さばかりを追求すると安全面が気になる声がアンケート全体から読み取れました。
料金が安くなるのであれば多少サービスが悪くなっても仕方がないという意見もありますが、競争が激しくなるほど顧客の奪い合いとなり、企業も淘汰されるとサービスの継続面で不安が残ります。ガスは生活になくてはならない存在ですから、非常時に素早い対応をしてくれるためにもしっかりした企業を選ぶ目を持ちたいですね。