引っ越す時の電気代はどうなる?解約・契約方法と便利なサービス

引っ越す前にチェックしておきたいのは電力会社の切り替え手続きと支払い方法!直前になってから慌てないために、引っ越す時の電気に関わる全てを解説します。
引っ越しで電気を解約する場合
引っ越しの場合は現在住んでいる家の電気を解約することと、新しく入居する家の電気を契約という2つの手続きが必要になりますよね。電気代の解約・契約手続きの方法と、実施するべき時期を紹介します。
引っ越しで電気を解約するために必要なもの
- 現在の住所
- 契約者の名前
- お客様番号(検針票か領収書に記載)
- 引っ越し日時
- 引越し先
- 支払い方法
解約の連絡は電話やインターネット、FAXで可能
引っ越しの1ヶ月前、もしくは引っ越しの日程が確定したらすぐに電力会社へ連絡しましょう!
引っ越しまでの電気代は?
引越し時の電気代は前回の検針が行われた日から引っ越しの日までの電気使用量を日割りで計算して請求されます。
契約中のプランが従量電灯なら電気代の内訳は基本料金と、電気を使った量に応じて3段階の単価が適用される使用料金に分かれます。基本料金は電気を使用した日数に応じて日割り計算され、電気の使用料金は3段階それぞれの範囲を区分されて日割り計算がなされます。
引越し当日の電気と立ち会い
オートロック式の建物に住んでいる場合や当月の電気代をその場で生産してから出発したい場合に、立ち会い人が必要となる場合があります。オートロック式だと電力会社の人だけでは電気使用量の確認ができない場合がありますからね。
引越し当日は電気が使えますが、最終出発時にはブレーカーを切っておきましょう!
電気代の支払い方法は3種類
引っ越しまでの電気代の支払い方法は口座・カード支払い、引越し当日の手渡し、新居へ請求書を郵送の3種類があります。口座の引き落としは約2週間後、請求書を郵送していた場合なら、電気を止めた日から約1週間後です。引っ越し当日に精算する場合は、電力会社の係員に訪問してもらうことになります。手渡しの予定だったけれどできなかった場合は、引っ越し前と同じ方法で電気代を請求されます。
引越し先では違う電力会社と契約する場合
電気を解約したら、次は引越し先の電気を手配しましょう!必要なことは以下のとおりです。
- 引越し先の電力会社へ電気の使用開始申し込み
- 引越し先にエコキュート、電気温水器がある場合は立ち会いがいる
引越し先のお客様番号が分からなくてもホームページや電話での申し込みが可能です。エコキュートや電気温水器が引越し先にある場合は申込時に伝えておきましょう。通電作業のために立ち会いが必要になることがあります。
電気代の解約・契約手続き無料代行サービス
引っ越しで電力会社が変更にでもなれば、電気の手続きだけでも面倒ですね。そこで、電気代などの変更手続きを無料で代行してくれるサービスを幾つか紹介します。
- 東京電力「引越れんらく帳」
- アート引越センター「ワンストップサービス」
- 日通(中部電力・関西電力の一部・中国電力のみ)
- アリさんマークの引越社(中部電力・関西電力のみ)
電気代の解約・契約の他にもガスや水道、新聞などの変更手続きを一括で代行してくれるサービスばかり。賢く使って、引っ越しの手間を少しでも減らしましょう!