熊本県のおすすめ電力会社!地元企業やガスセットに注目!!

熊本県の電力会社事情は、どのようになっているのでしょか。火の国、水の国、熊本。自然豊かな熊本には、自然エネルギーがぴったり!? でも電気代、光熱費が高いのは嫌ですよね。そんな熊本県民にぴったりな電力会社を見つけていただくために、今回は、熊本県の電力自由化事情を解説したいと思います。 さらに、2017年のガス自由化も見据えて、光熱費全体に関して解説させていただきます。
熊本県の光熱費平均とは?
熊本県の光熱費は、高いのでしょうか安いのでしょうか。全国平均と比較することで、分かる事実がそこにはあります。熊本県と全国の比較したところ結果は、電気代が全国、九州の中と比較してもかなり安く、ガスは高いということが分かりました。
実はこれには理由があります。熊本の方はご存知のように、冬は意外と寒いですよね。阿蘇付近では、東北に匹敵するほどの気温になることもあるんですよ。だからガス料金が高くなるのではと推測できますね。
それでは、実際に数値で光熱費の平均を確認していきましょう。
熊本県の平均光熱費
熊本県と全国平均の光熱費(電気、ガス)の詳細を確認してみましょう。ちなみに、熊本県の平均世帯人員数は「2.57」となるので、2,3人世帯の平均料金と考えることができますね。
全国 | 熊本県 | |
電気料金 | 9,336円 | 7,622円 |
ガス料金 | 4,913円 | 5,002円 |
※「総務省統計局データ」を参考(2016年4月現在確認)
全国の世帯人員数別光熱費
ここでは全国の世帯人員数別の光熱費を確認してみましょう。ご家庭の光熱費と比較してご確認ください。
電気料金 | ガス料金 | |
単身 | 5,599円 | 3,291円 |
二人世帯 | 9,763円 | 5,006円 |
三人世帯 | 11,296円 | 6,064円 |
四人世帯 | 11,843円 | 6,115円 |
※「総務省統計局データ」を参考(2016年4月現在確認)
熊本県の電力会社を比較!
熊本県に参入した新電力は沢山あります。自分で調べて選ぶのは大変な作業です。そこで当社の電気料金シミュレーションを行った結果の一部をご紹介いたします。電力自由化で熊本県民におすすめする電力会社とは?検索条件は以下の通りとなります。
- 3人世帯
- 九州電力:30A
- 月平均8000円
※2016年6月確認時点
また、ここで紹介する以外にも電力会社はございます。ご自身でシミュレーションを行っていただくことで、ご確認することが可能ですので是非シミュレーションをお試しください!
洸陽電機:きほんプラン(九州エリア)
洸陽電機は、環境配慮を考え地熱や太陽光、小水力、バイオマスといった再生可能エネルギーの電源を利用しています。実績としても工場や学校などに供給している企業なのです。解約金も0円なので、その点安心できますね。また季節別時間帯別料金メニューもあるのでオール電化の方にもおすすめできます!
- プラン名:きほんプラン(九州エリア)(30A)
- 年間想定電気代 (税込)約91,069円
- 年間想定節約額 (税込)約5,479円
熊本電力:おうち電気B
地元、熊本県の電力会社である「熊本電力」は、コストカットにより九州電力よりも「5%~7%」も安くなる料金プランを提供しています。地元のサッカークラブ、ロアッソ熊本とのキャンペーンも行う予定があるようなので、地元熊本の人にとっては魅力的な電力会社になりそうですね!
- プラン名:おうち電気B
- 年間想定電気代 (税込)約91,200円
- 年間想定節約額 (税込)約5,347円
HIS:たのしいでんき 九州えんたいこプラン
旅行会社のHISが電力自由化に参戦しました。HISではHTBエナジーというグループ会社の電力を販売している形となります。特徴としては、既存の大手電力会社よりも一律5%も安くなるという魅力的な電気料金プランを提供しています。また旅行とのセット割のキャンペーンも期間限定で開催しているので、旅行好きにはたまらない電力会社です!
- プラン名:たのしいでんき 九州えんたいこプラン
- 年間想定電気代 (税込)約91738円
- 年間想定節約額 (税込)約4810円
サイサン:エネワンBプラン(九州エリア)
LPガス(プロパンガス)事業を行っているサイサンも電力自由化に伴い電力事業を開始しました。2016年6月時点ではガスセット割は開始されていませんが、今後展開の準備をしているとの事なので、期待が高まる電力会社といえますね。また泉ピン子さんのCMインパクトがすごいです!!
- プラン名:サイサン:エネワンBプラン(九州エリア)
- 年間想定電気代 (税込)約93392円
- 年間想定節約額 (税込)約3156円
イーレックススパークマーケティング:従量電灯B(九州エリア)
イーレックスは、多くの工場や病院などに電力を供給している新電力の実績企業。そして電気料金も既存の九州電力よりも安く設定しています。また解約金も0円なので、電力会社切り替えに乗り出しやすいですね。またタニタ食堂でも有名なタニタと提携したことでも注目を集めています。今後のさらなるサービス拡大に期待です!!
- プラン名:従量電灯B(九州エリア)
- 年間想定電気代 (税込)約94206円
- 年間想定節約額 (税込)約2342円
単身世帯、大家族の電力会社を比較!
ここでは先ほどとは条件を変えて、単身世帯や大家族の事例をご紹介いたします! さて、どのような違いがあるのでしょうか。確認してみましょう。
5人家族:12500円前後の方
電気料金が安い熊本県ですが、それでも5人家族となれば高くなるでしょう。ここでは、5人家族、月に平均12500円をご使用のご家庭を例に、電気料金シミュレーションにて比較してみました。やはり高額な電気料金ともなると、節約額も大きくなるのです。今回の事例では「10000万円」も削減が可能となりましたよ!
- 年間想定電気代 (税込)約139,599円
- 年間想定節約額 (税込)約10,469円
単身:5000円前後の方
単身者や電気料金が低い人の場合、電力自由化はデメリットだというような話を聞きます。そこで電気料金が5000円前後の方の場合、いくら安くなるのでしょうか?結果は以下の通りとなります。
- 年間想定電気代 (税込)約56,734円
- 年間想定節約額 (税込)約4,085円
いかがでしょうか。実際には電気料金が安い人も、まだ削減が可能なのです!もちろん条件によっては高くなる場合もあるかもしれません。ご自身の条件で、シミュレーションを行っていただき、ぜひ電力会社を比較ください!
ガス自由化が始まる!
2017年4月にスタート予定のガス自由化。ガス自由化とは、都市ガスの自由化を指します。今まではガス管を管理している事業者のみがガス管を使用できましたが、自由化後は新規参入業者も利用できるようになりガス会社の選択肢が増えることになります。これにより電力自由化と同様に、価格競争やセット割などさまざまな展開が期待されているのです。ガスと電気が自由化されることで、今後より光熱費全体の料金の節約が可能となっていきます。
そこで、ここでは現状の熊本県の都市ガス事業者がどのような対応となっているのか、確認してみたいと思います。
ガスセット料金はすでに開始されている
熊本県の都市ガス事業者は5つ。そのうち現在、ガス・電気セット割を行っているのは「西部ガス」のみとなっています。西部ガス以外の事業者についても、今後のガス自由化によりガス・電気セット割などのサービスが拡大することは推測されます。それぞれの事業者の動向にも注目が必要です。西部ガスの詳細を少し確認してみましょう。以下の通りとなります。
西部ガスのプランは2つ
西部ガスが提供しているプランは、シングルプランとプラスでんきプランの2種類です。シングルプランは、九州電力の従量電灯プランに相当する電気料金体系で、九州電力よりも安くなります。プラスでんきプランは、ガスと電気のセット割専用のプランです。西部ガスと同時にご利用する「プラスでんきプラン」なら、さらに安くなり年間6000円も基本料が安くなる場合もございます。(シングルプランの場合は、1000円前後の割引)
これはかなりお得ですね。西部ガスエリアに住んでいる方は、ぜひご検討することをおすすめいたします!また以下の各種ポイントサービスもご利用いただけるので、電気料金でポイントを貯めることも可能となります。
- Tポイント
- Pontaポイント
- 楽天ポイント
- WAONポイント
- JQポイント
- nimocaポイント
熊本県の都市ガス事業者一覧
熊本県の都市ガス事業者は以下の通りとなります。西部ガスのみが2016年6月現在、ガス・電気のセット割を提供しておりますが、今後のガス自由化に向けた動向に注目が必要です!
西部ガス株式会社 | 電気+ガスのセット割引を展開中です!! |
---|---|
大牟田ガス株式会社 | 西部ガスグループの大牟田ガスですが、2016年6月現在はセット割は行っておりません。 |
九州ガス株式会社 | 現在、電力自由化への参入は発表されておりません。今後の動向に注目となります。 |
天草ガス株式会社 | 現在、電力自由化への参入は発表されておりません。今後の動向に注目となります。 |
山鹿都市ガス株式会社 | 現在、電力自由化への参入は発表されておりません。今後の動向に注目となります。 |
電力会社は選ぶ時代に!熊本県の電力会社も比較して選びましょう
電力自由化により、電力会社の選択という新たなチャレンジが起こりました。そこには電気料金の安さだけでなく、セット割やポイントサービスなど、お客様のニーズに合わせたサービスが提供されています。ただ黙って、地域の電力会社の電気料金プランを契約している時代は終わったのです。今後は、消費者が選ぶ時代となりました。
しかし電力会社の数が多く、選ぶのが難しいのも事実です。今回シミュレーション事例で示させていただいたように、当社タイナビスイッチの電気料金シミュレーションをご利用いただけば電力会社の比較は簡単です。電力会社は選ぶ時代!選択肢は皆様の手の中にあります。