電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ガス自由化によるプロパンガス家庭のお得な乗り換え方法は?

財布を持って得した様子の女性

ガス自由化の知っておきたい基礎知識

知識を付けるイメージ画像

ガス自由化が来年度スタート

2017年4月からガス自由化がスタートします。電力自由化も2016年4月から始まったばかり。電力自由化でさえ、理解不十分な中でのガス自由化のスタートとなりそうです。

この数年は、自由化による電気・ガス共に新規参入会社の新プランが続々と発表され、公共料金の価格競争がもっとも激しくなると予想されています。

選ぶ権利を与えられた私たち消費者も、当然毎月1円でも安い会社に乗り換えたいと思うわけです。

ちなみに筆者であるわたしの家もプロパンガスを使用しています。正直、毎月のガス代が高いことに不満を持っています。来年のガス自由化により、プロパンガス家庭のお得な乗り換え方があるのかを検証していきたいと思います。

プロパンガスはすでに自由化されている

まずはガス自由化について知っておかなくてはいけません。一般家庭で使用されているガスは2種類あります。「都市ガス」と「プロパンガス(LPガスとも言われます)」です。

そのうち2017年4月からのガス自由化に当たるのは「都市ガス」です。プロパンガスは1996年に全面自由化されています。

プロパンガスはすでに会社ごとに自由に価格設定をすることができ、また消費者であるわたしたちも、自宅地域が配送エリアになっている何社ものプロパンガス会社の中から、自由に選択する権利があります。

極端な例でいうと、自宅のお隣さんと異なるプロパンガス会社と契約をしていて、同じガス使用量なのに値段が倍高いなんてこともあるわけです。

一方、今まで都市ガスは地域に1社しかなく独占状態で消費者は会社を選ぶ権利を与えられませんでした。ガスの価格も国が定めるため一律価格です。

都市ガスを契約すると、お隣さんと同じ都市ガス会社で同じガス使用量だと同じ料金ということになります。

来年のガス自由化は、今までの都市ガスは地域に1社、価格も国で定めた一定料金というのを辞めて、他の会社も参入して価格設定も自由にしましょう。というものです。来年度からの都市ガスは、現在のプロパンガスのように地域に何社もの会社があり、お隣さんとも契約会社が違ったり、料金も違ったりしてくるというものです。

都市ガスとプロパンガスはどちらがお得?

どちらが得か?イメージイラスト

都市ガスとプロパンガスのメリット・デメリット

プロパンガスで連想するのは料金が高いということ。実際にプロパンガスは都市ガスより1.5倍ほど高いです。

プロパンガスでひと月9000円だとしたら、都市ガスにすると6000円になります。これだけ聞くとすぐにでも都市ガスに乗り換えたくなりますね。

他にどんなメリット、デメリットがあるのか見ていきましょう。

都市ガスのメリット
・料金が安い
・ガスボンベの置き場所を取らない
・安全性が高い(使用しているガスが軽いため、ガス漏れしても換気扇など通常の排気経路で排気される)

都市ガスのデメリット
・火力がプロパンよりも弱くなる
・初期費用がかかる(ガス管を私有地に引き込む費用がかかる)

プロパンガスのメリット
・火力が強い
・災害時の復旧が早い
・初期費用がかからない(ガス会社負担)

プロパンガスのデメリット
・料金が高い
・ガスボンベの置き場が必要
・初期費用をガス会社が負担しているため、高額な解約違約金がかかる会社もある
・安全性が都市ガスに比べ不安(使用しているガスが重いため、ガスが溜まりやすい

メリット・デメリットからプロパンガスの乗り換えを検討する

・料金の違い

料金で軍配が上がるのは都市ガスです。都市ガスにすると約3分の1くらいの料金が下がります。月に9000円だとしたら、節約しなくとも6000円まで引き下がる計算です。

プロパンガスの料金が高い理由は、ガスボンベを定期的に配送によって運搬するので、人件費も運搬費も上乗せされてくるわけです。

・ボンベの置き場所

置き場所を取らない都市ガスが有利ですね。広い土地があるお宅なら、ボンベの数本は気にならないと思いますが、住宅密集地だとボンベを置いたら人が通れる隙間もなくなってしまったりもします。

また稀な例だとは思いますが、ボンベの設置場所が狭いために配達業者が外壁にボンベを当て傷つけてしまうトラブルもあります。(筆者の私が体験しました…)外観的にも無機質なボンベがない方がスッキリ見えて、ないに越したことはありませんね。

・ガスの安全性

都市ガスとプロパンガスでは使用しているガスの種類が違います。

都市ガスはメタンを主な成分に持つ天然ガスで空気より軽いガス。プロパンガスはプロパン・ブタンを主成分に持つ液化石油ガスで空気より重い特徴があります。

万が一、ガス漏れした時にガスが溜まりやすいのが空気より重いプロパンガスなので安全性については都市ガスの方が高いということです。

ガス漏れ警報器の設置場所もガスの重さに関係していて、都市ガスは上の方に、プロパンガスなら下の方にと備える位置が変わってきます。ご自宅に警報器があるようなら確認してみて下さい。

・火力

火力の強いプロパンガスに軍配が上がります。ガスコンロで早くお湯を沸かせたり、中華料理は強い火力の方がおいしくできたりしますね。

実際に飲食店では強い火力を求めて、あえてプロパンガスにするお店もあるそうです。

・初期費用

初期費用については、一見初期費用の掛からないプロパンガスに軍配が上がりそうですが、実際のところそうでもなさそうです。

プロパンガスの料金が高い理由はボンベの配送費用に加えて、初期費用0円にあります。月々の料金に初期費用が上乗せされて請求されているのです。

この考え方は少し前の、スマホを0円で手に入れ、月々の料金に端末代金が含まれている仕組みと同じように捉えるとわかりやすいと思います。そしてスマホでいう2年縛りのような縛りもあります。

プロパンガス会社によっても違いはありますが、縛りの期間は15年前後のとても長い期間で中途解約すると違約金が発生するというものです。

わが家のガス会社の違約金の例を出すと、1年の解約で約23万、5年で約17万、10年で約10万、15年以降で約2万5千円。

15年以降も解約違約金が0円になることはなく、いつ解約しても2万5千円とガスボンベの撤去費用5000円がかかります。

一方、都市ガスの初期費用の平均額は13万円。自宅に面した道路にガス管が通っていれば、自宅までのガス管を引く費用の負担が最初にあります。

それ以外はいつ解約しようとも違約金や解約金はかかりません。

わが家の例で考えると都市ガスはプロパンガスに比べ、料金が1.5倍安いわけですから5年も使えば13万円の元が取れてしまう計算になります。5年以降は断然、都市ガスの方がお得というわけです。

それに加え、煩わしい解約違約金に縛られることもありませんから、トータル的に考えると初期費用についても都市ガスに軍配が上がります。

災害時の復旧の速さ

災害時の復旧についてはプロパンガスの方が早いです。都市ガスは地中に埋まっている配管が破損してしまったりすると、直すのに時間がかかってしまったり、安全性が確認されるまで復旧が見合わせられます。

プロパンガスはボンベごとに独立していますので、ボンベと自宅の配管の安全性が確認されればすぐに使用が可能です。

新潟中越地震では都市ガスより1カ月、阪神大震災では2カ月あまりプロパンガスの方が早く復旧しています。

また東日本大震災の時はプロパンガス(復旧まで1カ月)→都市ガス(2カ月)→電気(3カ月)とライフラインとしては最も早い復旧になりました。

現在プロパンガスを使用している人は乗り換えた方がお得

上記では、都市ガスとプロパンガスのメリット・デメリットを比較していきました。双方にメリット・デメリットがありますが、トータル的に考えて都市ガスに乗り換えた方がメリットはありそうです。

デメリットの都市ガスの料理時の火力が弱くなる問題は、一般の家庭料理ではそこまで気になる問題ではないと思います。

一番気になったのはプロパンガスのメリットである、災害時の復旧の早さの部分を手放すのかというところ。しかし、気になるのはその部分だけで後のメリットは都市ガスの方が多く持ち合わせています。

災害時の備えは卓上ガスコンロでも代用は可能です。(お風呂の給湯機は無理ですが…)

ガス自由化前である現在の段階でも、都市ガスの方がお得という計算になるので、ガス自由化後は更にランニングコストの差が出てくるかもしれません。

プロパンガスの将来はどうなっていくのか?

将来 イメージ画像

ガス自由化後、プロパンガス会社の将来は危ない?

現段階でもプロパンガスよりもメリット部分が多く、来年は自由化により更なる価格の値下げが期待されている都市ガス。プロパンガス会社の将来は今後どうなって行くのでしょうか?

都市ガスはその名の通り「都市」がメインに配管が設置されています。配管を埋没するには莫大な資金がかかるため、住宅密集地域で配管工事費(都市ガス負担)の回収を見込める地域にしか進出はしません。

地方など人口も少なく、家と家が離れている地域は実質的に都市ガスの配管を通すというのは考えにくいです。地方ではプロパンガスがメインになります。ただ今日では家庭で使用するエネルギーの電力も進んできています。

都市ガスの配管が通っている地域では、都市ガス・プロパンガス・電気の3択。都市ガスの配管が通っていない地域では、プロパンガス・電気の2つの選択肢になります。

実際に都市ガス・プロパンガス・電気で選べる地域では、新築時の電力率が2、3割で6,7割が都市ガス、残りがプロパンガスと圧倒的に押され気味な傾向にあり、実際に倒産に追い込まれているプロパンガス会社もあります。

プロパンガスと電気の2択になる地域では、新築時の電化率が7.8割となるなど、プロパンガス会社の状況はどちらにせよ厳しい状態が続いています。

しかし、プロパンガス会社もこの状況に黙っているわけではありません。生き残りをかけて電力とのセット料金プランなどを新しい手立てを生み出しながら、顧客の流出を防ぐ働きをしています。

プロパンガス会社の生き残りをかけての今後の取り組みへの課題は山ほどあるといってよいでしょう。

プロパンガス会社もガス自由化後に安くなる?

都市ガスの配管が通っていない地域の方で、プロパンガスしか選択肢がないからガス自由化が関係ないと思ってはいけません。

プロパンガス会社は生き残りをかけてきますから、電気とのセットプランや価格の値下げなど、ガス自由化後は今よりも消費者目線の商品・料金サービスが増えてくることが予想されます。

ガス自由化後は契約しているプロパンガス会社に新料金プランがないかなど確認してみるとよいでしょう。

お得乗り換えまとめ

まとめ

ガス自由化後、お得に乗り換えをするまとめ

・現在プロパンガスを使用している世帯は都市ガスへの乗り換えを検討した方がメリットが大きい。(プロパンガスの解約違約金がある場合は違約金を確認し、違約金+都市ガス移行にかかる初期費用を何年間で回収できるかを計算するとよいでしょう。)

・現在プロパンガスを使用していて、都市ガスへの選択肢がない世帯はお得なプランを出しているプロパンガス会社への乗り換えを検討した方がよい。

今まで高いガス料金で悩んでいた方も、来年のガス自由化によりガス会社を乗り換えたり、新プランにするだけで、2~3000円の節約ができる可能性があります。

またプロパンガスの解約金や都市ガスへの移行の初期費用が最初にかかったとしても、トータル的に長い目で見るとお得になることもあります。

それぞれのガスのメリット・デメリット、料金などを再度見直しながら、自分の世帯に合った乗り換え方を見つけていくと良いでしょう。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?