ガス自由化を電力自由化から学ぶ

2016年4月からの電力自由化に引き続き、2017年4月には都市ガスも自由化されます。今まで住んでいる地域によって契約する都市ガスの会社は決まっていましたが、自由化によって都市ガス事業に企業が新規参入ができるようになり、自由に都市ガス会社と契約することができます。
電力自由化、ガス自由化、共通している部分もありますし異なっている部分もあります。まず先に行われた電力自由化からガス自由化を学び、備えていきましょう。それぞれのメリット・デメリットを中心にわかりやすく解説していきます。
ガス自由化と電力自由化の共通点は?
政府主導で自由化へ
安倍内閣の「アベノミクス」の経済成長政策の一環として、電力、ガスの完全自由化が決定されました。電力もガスも今までは政府による規制の対象で、大手電力会社、ガス会社にしか販売が許可されていませんでした。長期に渡るデフレ経済を脱却し経済成長を促すために「規制緩和」をして、市場に「競争原理」を持ち込むことが狙いなのです。
そもそも以前から日本の電気、ガス料金は諸外国と比較して高いと言われていました。資源のない日本で電気、ガスを作るための資源を外国から輸入しなければなりませんので、例えばガス田があるアメリカやイギリス、ドイツや、ガスを送るパイプラインが国境を超えて通じているヨーロッパなど単純に比べることはできません。
コストが高くなるのは仕方がない部分もあります。しかし、この海外との価格差を少なくしていくのが、自由化の目的であるといえます。
自由競争の導入で料金が安くなる
電気料金もガス料金も「総括原価方式」という方法がとられています。原材料費や施設の建設維持費などかかったコスト費用の上に、利益を上乗せすることで料金を決める方式で今まで法律で定められていました。
これは安定した供給が必要とされる公共性の高いサービスに適応される方式で、電気やガス、水道料金に適応されていていました。事業者が過大に利益や損失を生じさせないために、国によって価格が守られていたということです。
しかし「総括原価方式」では企業がコストを下げる努力をしないという心配があります。さらに設備投資にかけた費用に対してもそれぞれ利益を加えて料金に反映するために、無駄に施設を建設することも懸念されるのです。
自由競争の導入となれば、既存の電力会社もガス会社もコストカットを否応なく意識しなければならなくなります。現在のやり方を見直すことにつながり、価格は今までより下がることが期待されます。
サービスも向上する
また、電気やガスの価格が安くなることは期待できますが値下げには限界があります。しかし企業により様々な付加価値をつけていくサービス向上も期待できます。
既に始まっている電力自由化では、携帯電話会社が電力事業に参入し、セット料金を打ち出したりしています。ガス会社が電力事業に参入して、電力とガスのセット料金を打ち出しています。このように異業種の参入によるサービス向上も期待出来ます。
そして、自由化によってこれまでに予想しなかったような、魅力的な新しいサービスが登場するかもしれません。自由競争があるところには技術革新も起こります。先進的な電気やガスの事業やシステムが生み出されるかもしれません。新しい総合エネルギー事業が生まれることによって、海外市場の開拓・獲得も期待されています。
送電・導管部門と供給業者を分離
もう一つの共通点は、電気を消費者に売る小売り業者と、電気・ガスを通す送電・導管の会社を完全に分離するということです。
従来は大手電気会社、都市ガス会社が送電線やガス管を設置し、保守点検していました。しかし自由化により電気やガスを通す送電・導管部門は、法的に完全に分離して別会社にされます。電気やガスを供給する企業は施設使用料を払うという形になりました。
送電・導管部門は、自由化されず今まで通り、地域の独占と料金の規制はそのまま続きます。2020年には大手電気の送電網を、2022年に大手ガス3社(東京ガス、大阪ガス、東邦ガス)から完全に導管部門が分離されて、それぞれ別会社になることが決まっています。この送電・導管部門の分離は自由化と切っても切り離せない必要な方策なのです。
その理由は大きく3つあります。
○公平・平等性の確保
送電やガス管使用について、一部のガス会社が優先したり低料金で使用できるとなると自由競争にはならなくなるので、公平・平等に利用できることが必要だからです。
例えば、家庭以外の企業などの大口契約は現段階でも自由化されています。東京電力などの電力会社は、工場などにガスを供給していますが、この時に東京ガスなどのガス会社のガス管を利用させてもらうと、料金を払わなければなりません。この料金がガス会社に有利になっていて、内容が不透明であると以前から問題になっていました。
導管は今まで消費者が払ってきたガス料金によって建設されて保守されてきたものですので、自由化になっても全ての人が公平に利用できるようになることが望まれます。
○保守の責任
災害の時にどうするのか?だれが送電やガス管の保守の責任をもつのか?本当に安全性が確保できるのか?心配されます。しかし、別会社になることで、ガスや電気事業を運用するために保守や点検、新たな建設などを国によって義務づけられます。したがって災害時などの復旧や保守に関しても心配はないといえるでしょう。
○広域機関により地域枠をとりはらう
さらに現在は東京ガス、大阪ガスなど地域の枠がありましたが、その枠を取り払って、送電・導管会社が広域に活動できるようになります。災害時にも現在よりも電気やガスのライフラインの復旧もスムーズになることが期待されます。災害時に電力やガスのバックアップが存在することで安定供給が実現できます。
電力自由化・ガス自由化、共通のメリットは?
価格が安くなり、サービスが向上する
前述したように、電力自由化とガス自由化の最大のメリットは自由競争によって、電気・ガスの価格が安くなることでしょう。ガスの契約業者を消費者が選べるようになると、当然少しでも安い業者を選択するようになり、企業も努力をして値段を下げていかなければならなくなります。
また電力自由化と同様にサービスの質も向上することが予想されます。実はガス自由化によって、ガス業界に一番新規参入すると予想されるのは電力会社です。電力会社は火力発電用に、たくさんの都市ガスの原料となるLNG(液化天然ガス)を輸入しており、LNG基地を保有しています。
ですから電力会社は自前で都市ガスを供給することができるのです。電力自由化によって自由競争の戦いにさらされた電力会社は、今度はガス業界に攻めることで活路を見出そうとしています。当然、電力とガスのセット割りなどのサービスが想定されます。
また現在電力でなされているような、携帯電話やインターネットとのセット販売なども始まることが予想されます。携帯料金やインターネット料金とのセット販売はさらに進みます。
ポイントが付くサービスなどのメニューのバラエティが増えるでしょう。また、全く新しい業種が電気やガスの小売り業に参入することで、新たなサービスが生まれることも期待されています。
広域機関になり安定供給できる
いままで電気もガスも東京電力、東京ガスなど地域ごとの企業に分かれていました。今回の自由化により、日本全体で広域機関により電力・ガスともに安定供給を目指すことが謳われています。
特に東日本大震災時には電力不足で苦労した経験から、地域の枠を取り払い、非常時・平常時を問わず全国規模で融通しあうことで、日本全体としてエネルギーの安定供給ができるようになります。
電力自由化・ガス自由化に共通するデメリットは?
値上がりの可能性がある
自由化により価格が下がることが期待されていますが、反対に価格が高くなる可能性も考えられます。実は自由化した諸外国では軒並み値上がりしています。電力自由化をしたイギリスやドイツでは電気代がどんどん値上がりしてしまいました。アメリカでは停電が頻発しする上に電気料金が2倍になったそうです。
電気代上昇の原因としては、コストの値上がり、新規設備投資費用がかかるなどが挙げられています。自由化で電力業界に参入した企業が倒産・統合してしまい、結局残った大手企業が独占状態になり、自由競争がなされなくなった上に政府の規制が無くなり価格が高騰する…という経緯のようです。
詐欺・悪徳業者が出てくる
電気・ガスの自由化で懸念されるのが悪徳業者や詐欺の増加です。自由化により複雑な料金プランが乱立し、消費者はどれがお得なのか選びがたい状況におちいります。そんな悩める消費者を騙して強引に高額な契約をさせたり、知識がないのを騙して不必要な器具を買わせたりする詐欺が増えると思われます。
個人個人が知識を深めなければならないのは最もですが、お年寄りや社会経験のない若者が被害に合わないように対策を考えていかなればなりません。
自分で最適なプランを選択しなければならない
今まで何も考えずに決まった電気やガスを消費していましたが、今後は消費者は自由化について知識を付けて、自分にとって最適なプランを人任せにせずに、自分で選んでいかなければなりません。
数百ある業者の数百あるプラン、そのプランもコロコロ変わるとなれば、どれがいいのか比較して選択することは困難を極めます。自由に選べるということは喜ばしいことでもありますが、非常に手間がかかるので裏を返せば「負担になる」といえます。
電力自由化、独自のメリット
クリーンエネルギーを選べる
電力はガスとは違い、同じ電気でも発電の仕方が多種あります。値段だけではなく発電の種類により、たとえ電気代が高額になっても、よりクリーンなエネルギーを購入するという選択肢を選ぶこともできます。太陽光発電や風力発電などを目玉にした電力会社も出てくると思われます。
また、福島原発の事故より、原発反対を主張する声も大きくなりました。電力自由化により原子力発電をつかわない電力会社から電気を買うなどの自分の主義主張にあった選び方もできるようになります。
電力自由化、独自のデメリット
停電の可能性
電力はガスと違って貯蔵できないという特徴があります。使用量が少ないときに貯めておき、多い時に放出するということができません。したがってアクシデントがあった場合、停電の可能性もないわけではありません。発電は常に需要に合わせてなされますが、アクシデントのことも考えて「予備力」が必要とされています。
アメリカのカリフォルニアでは自由化によって2000年から2001年にかけて「電力危機」が起こり、電力価格が高騰したり計画停電が起こったりしました。電力価格を釣り上げるために発電業者が売り惜しみしたことも影響するなど、大混乱に陥ったのでした。また2003年にニューヨークの大停電も自由化による予備力不足で引き起こされたと言われています。
日本の場合はアメリカのようなことも考慮に入れて自由化への移行がなされているので、そこまで深刻なデメリットではないと思いますが、可能性は全くないとは言い切れません。
ガス自由化、独自のメリット
導管網の整備が進む
期待されるのが都市ガスの導管網の整備です。日本には都市ガスが来ておらず、プロパンガスを使用している地域がまだ沢山あります。都市ガスの普及率は50%ほどで、地方にいくほどまだ都市ガス網が整備されていない地域が増加します。
プロパンガスは都市ガスに比べて輸送などの手間がかかるために割高ですが、仕方なく使用している人も多いのです。都市ガス自由化に向けて独立した導管事業により、更に都市ガス網が整備されることが期待されます。
ガス自由化、独自のデメリット
地域の格差が広がる
都市ガスの地域が建設によりどんどん広がればいいのですが、逆に都市ガスのない地方がガス整備から取り残されていく可能性もあります。
すでに自由化されているプロパンガスの地方と都会とのガス料金格差がさらに開いていく結果ともなり、サービスも都会向けだけになっていく可能性もあります。自由化によって地域間格差が更に広がる事態が懸念されます。
まとめ
ご紹介しましたように電力自由化・ガス自由化はそれぞれ共通点があり、共通のメリット・デメリットがあります。また、電気は電気、ガスはガスのそれぞれ独自のメリット・デメリットなどもあります。
既に始まっている電力自由化と、2017年4月のガス自由化も視野に入れて「賢い選択」「後悔しないで済むように」参考になれば幸いです。