都市ガスとプロパンガスの違いとは?

日本の家庭で使われているガスは、都市ガスとプロパンガスの2つに分かれています。プロパンガスと都市ガス。当然それぞれに特徴や違いがあり、メリットとデメリットがあります。
- 突然ですが、都市ガスとプロパンガスの違いを説明できますか?
- できますよ。プロパンガスの方が高いんですよね(ドヤ)
- 他は?
- ええと……、値段以外にありましたか?
- 値段以外は知らないんですか? 料金だけで選ぶのは安直ですよ!
- ぐぬぬ……
都市ガスとプロパンガスの違いを説明できますか? アンケート調査
- 私の他に都市ガスとプロパンガスの違いを説明できない人がどれだけいるか、アンケート調査をしてみました!
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2016年06月01日~2016年06月14日
■質問:都市ガスとプロパンガスの違いを説明出来る?
出来る | 20% |
---|---|
なんとなく知ってる | 40% |
出来ない | 40% |
- 私以外にも結構な人が知らなかったようで、安心しました
- えぇ……
安全性の知識がある人のほか、料金だけしか知らないという意見も
「あやふやだが知っている人」は、料金体系や安全性、仕組みを漠然と知っている回答になっていました。「全く説明できない人」は料金の差だけは何となく知っている、東京だけのものなど「都市」というイメージが目立っていました。
ガスというと、事故がおきたり爆発の可能性もあるので、そこを気にする人はそれなりにいるようです。それでも料金の差程度という人が目立っており、多くの人の知識は薄いといえるでしょう。
- 安全面までは頭が回りませんでした……
- 価格面は確かに重要ですが、プロパンガスならではのメリットがあるというのは、あまり知られていないようですね~
都市ガスと比較したプロパンガスのメリット
料金の高さという問題もあってか、都市ガスとプロパンガスなら都市ガスの方が良いイメージがあります。しかし、あまり知られてはいませんが、プロパンガスの方が都市ガスよりも優れている点もあります。
比較的どこでも使用できる
都市ガスを利用できるのは、家の前に都市ガス用のガス管が通っている家庭だけです。東京などの大きな都市ならガス管が通っている家庭も少なくないでしょうが、地方となると通っていない家庭も多いのが現状です。
その点、プロパンガスならガスボンベなどを設置すれば良いだけです。使用できる地域を選ばないというメリットから、人口の少ない町や村などでも導入されています。
プロパンガスは災害時の復旧が早い
めったなことでは起こりませんが、天災事変などが起きると電気、水道、ガス等が使えなくなり、大変不自由な思いをします。実はこういったライフラインが復旧するまでの期間は都市ガスとプロパンガスで大きく異なります。
東日本大震災のインフラの復旧速度を比較
比較すると、プロパンガスの方が格段に復旧が早いですね。なぜプロパンガスの方が早いのかというと、プロパンガスの方が都市ガスよりも配管が短いため簡単に修理できるからです。またプロパンガスの場合は、家庭に設置されているガス機器の個別点検で対応できるという理由もあります。
それに対し都市ガスは、数百、数千単位で地中のガス管の安全確認が必要となるため、ここまで明確な差が生まれてしまうのです。
プロパンガスの熱量は都市ガスの2倍
プロパンガスの熱量は都市ガスの2倍近くあります。都市ガスのカロリーは10,750kcal/㎥に対し、プロパンガスのカロリーは24,000 kcal/㎥。火力が求められる飲食店などで、プロパンガスが採用されるのはこのためです。
また同じ量のお湯を沸かすなら、プロパンガスでは1㎥で沸くのに対して、都市ガスでは2.23㎥必要になってきます。
クリーン性は若干プロパンの方が良い
プロパンガスは燃焼される時の二酸化炭素排出係数が石油系燃料と比較すると小さく、生産から輸送段階の排出量も含めて考えた場合は、LNGと同格になります。ただ都市ガスが環境に悪いというわけではなく、都市ガスも他の燃料と比較するとクリーンな部類です。
各燃料の燃焼に伴うCO2排出係数
排出計数[g-CO2/MJ] | 排出計数[kg-CO2/単位量] | |
---|---|---|
石炭 | 90.6 | 2.41kg |
原油 | 68.6 | 2.62L |
ガソリン | 67.1 | 2.32L |
灯油 | 67.8 | 2.49L |
A重油 | 69.3 | 2.71L |
プロパンガス | 59.8 | 3.00kg |
LNG | 49.5 | 2.08N㎥ |
都市ガス | 50.6 | 2.08N㎥ |
※石炭=輸入一般炭 プロパンガス=プロパン80%、ブタン20%として計算
設置時の初期費用はプロパンガスが安い
- あれ? プロパンガスの方が安いんですか?
- 実はプロパンガスの初期費用は、ほとんどタダみたいなものなんですよー
- なんだ。それならプロパンガスの方がお得なんじゃないですか
- でもプロパンガスの場合、発生した利用料金にこっそり初期費用を上乗せしていまして……
- あっ、だから都市ガスの方が利用料金は安いんですね
- はい。悪質なプロパンガス会社だと、初期費用を契約者から回収した後でも、料金を値下げせず、逆に上げているところもあります。まあ、プロパンガスは初期費用が安いので、手持ちのお金があまりない方にとっては重要なメリットにはなりますが……
- なるほど。つまりプロパンガスの方が高いと確信していた私は、正しかったということですね!
都市ガスと比較したプロパンガスのデメリット
もちろんプロパンガスにもデメリットは存在します。主に価格面ですので、逆に考えれば高い利用料金さえなんとかすれば、プロパンガスも捨てたものではありません。
料金比較! プロパンガスは利用料金が都市ガスの2倍!
プロパンガスは設置費用はかからないものの、利用料金が都市ガスと比較すると1.5~2倍近く高いのが現状です。
プロパンガスは契約する会社によって利用料金がバラバラのため、どうしても料金が高い会社、安い会社が出てきます。プロパンガスは定期的にボンベの交換が必要なので、人件費や作業料が上乗せされるのは仕方ないかもしれませんが、さすがに都市ガスの2倍というのは高すぎますね。
契約後に利用料金が値上がりする可能性がある
プロパンガスの場合、顧客獲得の競争が非常に激しいです。そのため1人でも多くの顧客と契約しようと、契約者にガス器具を無料提供する特典をつけています。その特典に惹かれて契約したものの、数年経過してからガス料金のが値上がりしてしまい、高い利用料金を支払う羽目になることも。
都市ガスとプロパンガスには他にも違いがある
- 料金が高いというのは知っていましたけど、都市ガスの倍はさすがに高すぎますね……プロパンガスは会社毎で料金が違うみたいですけど、どうしてこんなことになってるんですか?
- それに関しては、都市ガスとプロパンガスの違いについて、もっと掘り下げる必要がありますね。いい機会ですので、この機会に勉強してみましょう
プロパンガスと都市ガスは料金の種別自体が違う!
そもそも、プロパンガスと都市ガスでは、料金の種類そのものが違います。都市ガスは電気や水道などと同じく公共料金ですので、値上げには政府や地方公共団体の許可が必要です。
これに対して、プロパンガスは自由料金です。公共料金ではありません。
自由料金ということは、価格はガス会社側の独断で、自由に決めることができるというわけです。よってガス会社毎に値段が違うのはもちろんのこと。同じガス会社でも顧客ごとに何十、何百通りもの料金体系が用意されています。
そのため、あなたの家庭だけが極端にガス代が高いということもあり得ます。
プロパンガスの料金の仕組み
プロパンガスには4種類の料金形態が存在します。
名称 | プロパンガスの料金の仕組み |
---|---|
二部料金制 | 基本料金+従量料金 |
スライド制 | 基本料金+従量料金(使用量に応じて変動する) |
三部料金制 | 基本料金+従量料金+設備使用料 |
原料費調整制度 | 基本料金+従量料金(原料費に連動して毎月変動する) |
二部料金制
二部料金制では、固定費要である「基本料金」と、ガスを使用することで料金が発生する「従量料金」で構成されています。基本的にほとんどの家庭では、最もシンプルな二部料金制を採用しているとのことです。
スライド制
スライド制は、二部料金制とよく似た種別ですが、スライド制の従量料金は使用量に応じてお得に、もしくは割高になります。二部料金制の従量料金は固定なのに対し、こちらは使用量で変動するのが特徴です。
三部料金制
スライド制の料金形態に、設備費用が加わったのが三部料金制です。「ガスメーター、ガス圧力調整器、自動切替、供給設備回り配管等、ガスメータ出口」など、ガス供給の設備費用を明記するため、先に紹介した2つの料金形態よりも透明性が高いという特徴があります。
なお、これらの設備費用は、二部料金制やスライド料金制では基本料金に分類されています。
原料費調整制度
原料費調整制度は、輸入したプロパンガスの値段を、私たち消費者の販売価格に毎月連動させる料金形態です。一見すると小難しく感じますが、原料費調整制度には大きなメリットがあります。
なぜならプロパンガスの輸入価格を開示することで、不透明な値上げや値下げ防止に繋がるからです。そのため、これまで紹介した4つの料金形態の中で、最も消費者に優しいといわれています。
都市ガスの料金の仕組み
都市ガスはガス料金プランという形で分かれており、ほとんど全ての事業者で単価が公表されています。また、公共料金のため、不当な値上げが起こることはまずないでしょう。都市ガスも原料費調整制度を採用しています。
プロパンガスと都市ガス。利用者が多いのは?
プロパンガスと都市ガスの利用者数ですが、今のところは拮抗しています。ただ、都市ガスの販売量が年々伸びているのに対し、プロパンガスは徐々に減ってきています。
都市ガス自由化も行われましたので、今後は今よりも多くの方が都市ガスを利用するだろうと予想されています。
都市ガスとプロパンガスは原料や特徴がかなり違う
都市ガス
都市ガスの主成分はメタン(CH14)です。現状では供給を輸入に頼っています。マイナス162度まで冷却すると液体に変化して、体積が1/600と小さくなるという特徴があります。熱量はプロパンガスの約半分です。
また空気よりも軽く、ガス漏れした時にすぐに分かるようにガスに臭いがついています。
プロパンガス
プロパンガスの主成分は、プロパン(C3H8)・ブタンです。こちらも、ほとんどを外国の輸入に依存しており、マイナス42度まで冷却すると液体になり、体積が1/250と小さくなる特徴があります。熱量が都市ガスの2倍です。
ガス自体は無味無臭ですが、事故防止のために臭いがつけられており、空気よりも重いです。ガスが漏れた時は、都市ガスは上の方にたまり、プロパンガスは下の方にたまると覚えておきましょう。
【豆知識】ガス漏れ警報機の位置だけでガスの種類を見分けられる!
都市ガスが上の方にたまり、プロパンガスは下の方にたまることを覚えておけば、自分・もしくは他人が契約しているガスの種類を、ガス漏れ警報機の位置だけで見分けることができます。
というのも、ガス漏れ警報機はガスがたまる位置に設置されているからです。つまり都市ガスならガス漏れ警報機は天上付近に、プロパンガスならガス漏れ警報機は床付近に設置されているため、ガス漏れ警報機の位置だけで都市ガスかプロパンガスかを見分けられるというわけです。
ガスの種類により輸入元や生成方法も異なる
都市ガス
2014年度のデータによると、都市ガスの輸入元はマレーシアが36.5%、オーストラリアが26.7%、中東地域が10%以下です。
日本はガス田から離れているので、輸入するために天然ガスをマイナス162度まで冷却して液体化し、特殊なタンカーで日本に運びます。日本に運んだ後に基地で再び気体に変換してガス管を経由した各家庭に送ります。
プロパンガス
2014年度のデータによると、約7割が中東から輸入されたガスです。主は輸入元はカタールが27%、アブタビが21.3%。プロパンガスは、ガス田や油田から産出されるほか、原油を精製する工程でも発生します。他には、国内に輸入した原油を精製する際にも生産されています。
都市ガスの方がプロパンガスよりも種類が豊富
プロパンガスは1種類のため、転居してもガス器具はそのまま使用でき、無駄な費用はかかりません。しかし、都市ガスは原料、製造方法、発熱量によって7つに分類されます。転居などで契約しているとガス会社が変わると、新たにガス器具が必要になるケースもあります。
都市ガスの種類
13Aは全国の都市ガス会社(東京ガス、大阪ガス、東邦ガス)が主に使用
12Aは首都圏(総武ガス)、千葉県一部の地域(大多喜ガス)で使用
ガスグループ | 標準発熱量(kcal/㎥) |
---|---|
13A | 10000~15000 |
12A | 9070~11000 |
6A | 5800~7000 |
5C | 4500~5000 |
L1 | 4500~5000 |
L2 | 4500~5000 |
L3 | 3600~4500 |
ガスによってはガスコンロが使えない?
ガスコンロなどのガス機器を使うときに重要なのが、プロパンガスと都市ガスのどちらに対応しているかです。対応するガスの種類を間違えると、一酸化炭素中毒や火災の危険性もあります。そのため、ガスコンロを購入する際は、どちらのガスに対応しているのか確認する必要があります。
ただ、ガスには複数の呼び名があるため、ガスコンロを選ぶ際は都市ガス・プロパンガスがどういう風に呼ばれているか把握しておくと、スムーズにガスコンロを選べます。
都市ガスとプロパンガスでガスコンロを間違えると大きな危険が!
【ガスコンロ購入前に】プロパンガスと都市ガスの見分け方
ガスの種類 | 各ガスの別名 |
---|---|
プロパンガス | LPガス、LPG |
都市ガス | 天然ガス、12A13A |
ガスによって供給方法がまったく違う!
都市ガスの供給方法
都市ガスは道路の下に設置されたガス管を経由して、ガスを供給しています。地中にガス管を埋める必要があるため、自宅付近にガス管が来ていないと使用できません。最もガス管を整備さえすれば、プロパンガスのようにガスボンベを各家庭に運んだり、取り替えたりする必要がないため、基本的にプロパンガスより運用コストがかからないというメリットがあります。
その反面、災害などが発生すると、何百ものガス管の点検する必要が出てくるため、復旧までに時間がかかる点が問題視されています。
プロパンガスの供給方法
都市ガスは地中にガス管を整備したりと、かなり手間がかかりますが、プロパンガスの場合はガスボンベを自宅の外に設置して室内に引き込むだけです。そのため都市ガスよりも場所を選ばずに、ガスを供給可能です。
この供給方法のデメリットとしては、ガスボンベという場所をとるガス機器を設置する点。またまずないでしょうが、ガスボンベからガスが漏れるという2点です。
その反面、災害が発生した場合、プロパンガスは各家庭に設置されたガスボンベを個別で点検するだけで良いため、復旧まであまり時間がかからないというメリットがあります。
都市ガスとプロパンガスの事故を比較
ガスボンベが家屋周辺に設置されているため、「やっぱり都市ガスの方が安全そう」というイメージですが、実際は都市ガスの方が事故の件数は多くなっています。
都市ガスとプロパンガスの事故発件数
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
平成16年 | 735 | 566 |
平成17年 | 621 | 513 |
平成18年 | 606 | 456 |
平成19年 | 686 | 433 |
平成20年 | 743 | 387 |
平成21年 | 770 | 426 |
平成22年 | 665 | 378 |
平成23年 | 648 | 383 |
※平成23年の事故件数は東日本大震災分は除外
比較すると、差は歴然ですね。なぜプロパンガスの方が事故が少ないのかというと、プロパンガス業界では、昭和61年以降に国内で約4000億円を投じて安全機器(マイコンメーター、警報器、ヒューズコック)の取り付けをスタートしていることが挙げられます。
この施策により、例えガス漏れが発生したとしても、警報器でガス漏れを通知するほか、メーター、ヒューズコックが自動に作動してガスを停止します。
また、プロパンガスの集中システムの導入により、電話回線でつながった中央監視センターで24時間消費者の自宅のガス漏れを監視。ガス漏れが発生した場合は、即座に消費者に電話連絡を行い安全指導を実施。留守の場合は自動的にガスを停止したり、保安員が駆けつけて事故を未然に予防します。
このようにして、プロパンガスによる事故も年々減少傾向にあるというわけです。
都市ガスとプロパンガスの違い。あなたはいくつ知っていましたか?
- 細かい点も多かったですが、結構違うんですね。ほとんどの人は違いを把握していないのでは?
- まあそうだと思うけど、あなたが集計したアンケートでは、違いを理解していた人も、ちゃんといましたよ
アンケートでのコメント。その2
都市ガスとプロパンガス、両方に住んだことがある人は知識も正確
都市ガスとプロパンガスの違いを説明できる人は、料金の差はもちろんのこと、供給がどのように行われているのか、ガスの原料も違うなど、この記事内で触れたことにも説明してくれました。
原料についての知識があれば、災害の対策もしやすくなり、安全に扱うこともできるかもしれません。ただ、両方使ったので知っているという回答もあったように、都市ガス物件あるいはプロパン物件にのみ住み続けている方は、知識が偏りがちとも言えるでしょう。
その物件で大丈夫? プロパン物件に引っ越した人たちの後悔と対策法
ガスを止めてオール電化に変えれば安全?
ガスは正しく使用すると大変便利ですが、使い方を間違えると危険な一面も持ち合わせています。そのためガスに関する知識があまりない方は、ガスよりも安全なオール電化に乗り換えるという手もあります。
少し前に電力自由化が行われたことで、電気代を安くするのが簡単になっています。プランや使い方しだいでは、ガスよりもオール電化にした方が光熱費を節約できるかもしれませんよ?
オール電化住宅ってガスと比較して費用はどれだけ削減出来るの?
プロパンガスから都市ガスに切り替えるのは可能?
- ……
- どうかしましたか?
- なんとなく気になったんですが、プロパンガスから都市ガス、もしくは都市ガスからプロパンガスには変更できないんですか?
- こんなに違いががあるなら、変更したい人って結構いそうです
都市ガスにする場合は費用が高額!
プロパンガスから都市ガスにする場合ですが、まず自分が住んでいる地域が都市ガスの対象エリアかを確認します。対象エリアだった場合かつ、自宅前に都市ガスのガス管が通っていたとしても、10~15万円ほどの費用が発生します。
プロパンガスの初期費用はガス会社が負担しますが、都市ガスの場合は全て契約者が負担するため、都市ガスに変更する際はその点に注意しましょう。
都市ガスからプロパンガスに変更するには?
都市ガスからプロパンガス、もしくはプロパンガスから都市ガスに変更することは不可能ではありません。その前に、ガス会社を変更できる権利があなたにあるかを確認してみましょう。
というのも、賃貸アパート・マンションの場合、ガス会社を変更する権利は消費者ではなく、大家さんの側にあるからです。プロパンガスから他社のプロパンガス、もしくは都市ガスから他社の都市ガスに変更するだけなら大家さんも了承してくれるかもしれませんが、ガスの種類を変更するのは非常に難しいでしょう。
変更できるか実際にガス会社に確認
都市ガスからプロパンガスにする場合、実際にガス会社に変更が可能かどうか、確認するのは必須になります。稀にですが、プロパンガスを供給できない環境もあるからです。変更の際の費用ですが、プロパンガスなら初期費用はほとんど発生しないでしょう。
とはいえ、悪質なガス会社を選んでしまうと、初期費用を月々のガス料金に上乗せされ、ガス代が都市ガスの頃よりも倍以上に膨れ上がってしまいます。そのためガス会社を選ぶ際は、適正価格で継続的にプロパンガスを供給してくれる良心的なガス会社と契約するようにしましょう。
安くて良心的なガス会社を見つけるためには?
- 都市ガスの工事費めちゃくちゃ高いですね
- そうなんですよ。いくら都市ガスの方が安いといっても、工事費のことを考えると、うかつには変えられないですね
- 逆に都市ガスからプロパンガスにするなら、それほど負担はかからないんですね。料金に上乗せされますが……
- そういえば記事内で、「良心的なガス会社と契約」とかありましたが、良心的なガス会社ってどうやって見つけるんですか? ヤ〇ー知恵袋で聞きますか?
- プロパンガスは世帯によって違う単価が適用されることが多々ありますので、口コミはあまり参考にならないのです……
格安のガス会社を探すならプロパンガス料金消費者協会が一番!
良心的なプロパンガス会社を探すといっても、どうやって探せばいいか迷ってしまいますね。そんな時はプロパンガス料金消費者協会を経由するのが一番です。
というのも、プロパンガス料金消費者協会なら優良企業を無料で紹介。さらにガス料金見守り保証も付いてくるため、不透明な値上げが起こった際もプロパンガス料金消費者協会が対応してくれます。
都市ガスからプロパンガスにしたい方はもちろん、今契約しているプロパンガスの料金が高くて不満という場合も、既存のプロパンガス料金から30~40%値下げできます。上手くいけば、都市ガスと遜色がない料金でプロパンガスを利用することも可能です。
当サイトを経由してプロパンガスを契約すると、1万円のキャッシュバックがもらえますので、まずはどのくらい安くなるのか、下の申込フォームからチェックしてみましょう。