新電力へ切り替えの場合メーター交換・ブレーカー交換は必要?

電気料金を節約したいために、新電力の会社に地域にある電力会社の大手から変更する人もこれから多くなってくることが考えられます。地域にある電力会社の大手から新電力会社に切り替える場合に、電力メーターやブレーカーの取替えが必要なのでしょうか?
スマートメーターへの変更は必要です
ほとんどの人は、スマートメーターという言葉をあまり耳にしたことがないでしょう。スマートメーターは、機能性がこれまでの電力メーターより高いものです。ここでは、東京電力でのスマートメーターに関する説明をご紹介しましょう。
スマートメーターとは
スマートメーターという電力量計は自動的に月々の検針を行ったり、電気を使う状態を可視化することができるものです。
スマートメーターを取り付けると電気料金のいろいろなメニューや世の中全般の省エネに対する貢献、将来的に電気を送る際の設備投資を抑える等の利点があり、東京電力管内では電気を送っている全ての家庭に取り付けることを予定しています。
スマートメーターは電気をどのように使っているかを通信回線を通じてそれぞれの電力会社に送ることが可能になっています。そのため、電気を使った量を調べるために毎月それぞれの家に訪問していた検針員が必要なくなり、人件費を少なくすることができます。
スマートメーターの交換が終わって見てみると、外観的には従来の電力メーターとそれほど違いはないかもしれません。しかし、スマートメーターは機能性が高く、メーターがデジタル式になっておりアナログ式ではありません。また、電気を使った量をパソコンやスマホでチェックすることができます。
スマートメーターを取り付ける方法および注意すること
状況によっても違ってきますが、申し込みを新電力の会社にした場合、連絡が数日くらいであり、スマートメーターを取り付けるスケジュールを打ち合わせするようになります。スマートメーターを取り付ける当日になれば作業員が電力会社から来ます。
では、スマートメーターを取り付ける時には立会いをした方がいいのでしょうか?ここでは立会いするかどうかを見極める基準についてご紹介しましょう。
<立会いするどうかを見極める基準>(九州電力・東京電力管内除く)
「停電するかどうかで見極める」
(停電する場合=立ち会いをした方がいい)
停電して復旧した際に家電品が確実に作動することをチェックしたほうがいいため。
(停電しない場合=立ち会う必要なし)
もし、停電がない時には取り付けを勝手にして帰るため、立ち会うことはしなくても問題ありません。
なお、スマートメーターを取り付けするスケジュールを打ち合わせする際に、立会いが要るかどうかは事前に聞いておくことが大切です。
スマートメーターを取り付けると良いことが5つある
新電力会社に切り替えする場合に、新しいスマートメーターが必要であるのは多くの人が既に分かっているはずです。スマートメーターを取り付けるために費用はかかりませんが、このスマートメーターは電気を使っている人にはどのようないいことがあるのでしょうか?ここでは、スマートメーターにした場合のいいことを5つご紹介しましょう。
①スムーズに停電が回復する
スマートメーターを取り付けるといいのは、スムーズに停電が回復することに繋がります。スマートメーターの機能として、自動で停電から回復するものがあります。
例:電気を使用し過ぎてブレーカーが落ちたために停電になった
このような停電の場合でも停電になってから1分経つと自動的に停電が回復します。また、通電している状態をスマートメーターで離れていてもチェックすることが可能であるため、トラブルが何らか生じたことによって停電になった場合でも停電が早く回復するでしょう。
②簡単に契約しているアンペア数を変えられる
スマートメーターを取り付けるというのは簡単に契約しているアンペア数を変えられることです。関西、中国、四国以外のほとんどのエリアでは、電気を契約する場合にアンペア数を決めます。
「アンペアブレーカー」という家の中に取り付けているものを、このアンペア数を変える場合には取り替えることが必要になります。このアンペアブレーカーを取り替える場合には、作業を家の中で行うので立会いが必要であり、停電が何分間か起きる場合も多くあります。
しかし、スマートメーターに取り替えることによって離れた所から契約しているアンペア数を変えることができるようになります。そのため、契約するアンペア数を変える場合に立ち会いしたり、停電したりする面倒さを無くすことが可能です。
③電気料金の時間帯別のものが利用できる
スマートメーターを取り付けるといいのは、電気料金の時間帯別のものが利用できることです。スマートメーターの場合は電気を使っている量を30分ごとに測ることが可能だからです。
従来のようなアナログ式電力メーターの場合には、検針してから1ヶ月後にまた検針するまでのトータルで使った量だけを測ることが可能でしたが、これはメリットとしては大きなものです。
このようなスマートメーターのいいことを活用して、料金が時間帯で違うプランを利用することが可能になります。例えばプランとしては、深夜のように電気がよく余る時間に非常に安い電気料金で利用することが可能なプランや、昼間の真夏のように電力の需給バランスが厳しくなった際に節電をすれば割引になるというものが想定されます。
賢く電気を使うと電気料金が割安になるでしょう。
④節電する意識をアップできる
スマートメーターを取り付けるといいのは、節電する意識をアップさせることができることに繋がります。
auでんきの場合には30分ごとに電気を使った量をパソコンやスマホからチェックすることが可能なサービスを用意しています。また、それ以外にも同じような家族人数やエリアなどの電気を使う状況について、別の家庭と比べることも可能です。
従来は電気料金と使った量を1ヶ月ごとに掴むことのみが可能でした。そのため、前の月は電気を使い過ぎたので今月は注意しようというように、電気を節約する意識は曖昧な感じでした。
しかし、スマートメーターになると「前の日は冷房を使い過ぎたので今日は気をつけよう」というような感じで電気を節約する動きがより具体的にできるようになります。
他の新電力会社でも電気を使う量をチェックするサービスは拡大しています。また、「Bルート」というスマートメーターの通信を使って、直接スマートメーターから電気を使っている内容を見ることもできます。
家庭で使用するエネルギーを節約するための管理システムなどの専用機器が必要ですが、電気を使っている内容を電力会社のサービスとは無関係にチェックすることもできます。
⑤検針員が訪問しない
スマートメーターを取り付けるといいのは、検針員が訪問しないということです。自宅の敷地の中に検針員が入るのを好まないと思っている人もいるのではないでしょうか。しかし、スマートメーターを取り付けすると、検針員が電気を使っている状況をチェックするために訪問しなくてよくなります。
特に、検針員が自宅の敷地の中に入っても不快に感じない人もいるかもしれませんが、プライバシーが気になる人にとってはメリットとなるでしょう。
なお、電気小売り自由化と同じように、スマートメーター化が水道や都市ガスの検針についても進むため、検針員の業務は15年程度経ってくると無くなるかもしれません。また、電気の小売り自由化だけでなく、都市ガス小売り自由化も進んでくるでしょう。
ブレーカーの取替えはどうすればいいか
ブレーカーはいろいろな種類があり、それぞれ役目も違っています。万一、漏電などが起きた場合に電気を止める大切な機器であるため、寿命になった場合には新しいものに取替えする必要があります。
一方、電気の契約内容によっては電力小売り自由化になってからブレーカーを取替えすることが必要になることあります。そのため、電力小売り自由化によって新電力の会社を選ぶ前にブレーカーを取替える方法を把握しておきましょう。
ブレーカーの目的
ブレーカーとしては「漏電ブレーカー」「アンペアブレーカー」「安全ブレーカー」の3種類があり、目的がそれぞれ違っています。
漏電ブレーカー
●漏電を防止するためのもの
●感電・火災などのトラブルを防ぐためのもの
アンペアブレーカー
●電気料金が契約するアンペアで違うエリアで使用するもの
●電流が契約するアンペア以上になった場合に電気を止めるためのもの
安全ブレーカー
●分電盤の中にあり、部屋ごとの回路に取り付けているもの
●電気配線や電気器具が短絡(ショート)した場合、あるいは多くの家電製品を一度に使用し過ぎた場合など、部屋ごとに許容されている電流の量をオーバーした場合に電気を止めるためのものです。
ブレーカーを取替える必要がある場合
ブレーカーの種類で取替えが必要な場合は違ってきます。
アンペアブレーカーの場合
ブレーカーの容量と実際に使用する電力がマッチングしていないことがあります。そのような時の対策として契約しているアンペア数を変える場合にはアンペアブレーカーを取替えます。
節電・電気料金を下げるために取替える場合
小さい容量のアンペアブレーカーに取替えすると基本料金が安くなり、電気代も安くなるためです。しかし、家庭で実際に使用する電力とアンペアブレーカーの容量がマッチングしていなければ、たびたびアンペアブレーカーが切れて電気が止まるようになって非常に便利が悪くなります。
エリアによってはアンペアブレーカーそのものが取り付けられていないところもあります。このようなエリアではアンペアブレーカーを取替えて節電したり、電気料金を下げたりすることはできません。
これ以外にもアンペアブレーカーを取替えするのは、ガスコンロから電気のIHクッキングヒーターに交換したり、大きな消費電力のエアコンに買い替えたりした場合や、アンペアブレーカーが古くなって寿命になった場合などがあります。
ブレーカーを取替える方法
ブレーカーを取替える場合は電気工事の業者や電力会社に連絡すると対応してくれます。しかし、電気を利用している人がブレーカーを取替える費用を支払う必要があり、取替える業者によって費用も違ってきます。
そのため、アンペアブレーカーを取替えて節電したり電気代を下げたりするためでも、十分に検討することが必要です。新しくすることで電気料金の基本料金が低下して電気代が安くなっても、家庭によってどのくらい電気代を節約することができるかは違ってきます。
十分に試算してからブレーカーを取替えしましょう。
新電力会社に切り替えた場合
新電力会社に切り替えた場合にはアンペアブレーカーの取替えが必要かもしれません。というのは、電力小売り自由化でスマートメーターにだんだん交換していくからです。
電力小売り自由化で新電力会社に切り替えする際にスマートメーターに変えると、契約するアンペア数も変えることが可能であるため、アンペアブレーカーは要らなくなります。
スマートメーターに変えると、すぐに家庭の節電や電気の使用の状況が見えるようになって、電気代も節約することができるようになります。
まとめ
新電力会社に電気代を安くしたいために地域の電力会社の大手から変更する場合には、電力メーターやブレーカーを取替えることが必要になる場合があることを覚えておきましょう。
スマートメーターと一緒に新電力への切り替えをして快適な生活を
新電力への切り替えによりブレーカーの取り換えが必要な場合もあります。その際、取付業者により費用も違いますので注意しましょう。また、新電力に切り替える際にスマートメータに変えてしまえばさらに便利です。
新電力に興味があるけど手続きが面倒だからと先送りにしている方は、電力会社の切り替えは1分で出来てしまい簡単ですので一度検討してみましょう。
タイナビスイッチでは様々な新電力の料金プランの比較ができます。すぐにできる電気料金シュミレーションですので、一度試してみてください!