電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

引っ越しや転居時のガス料金精算や手続き方法まとめ

引っ越し

転居が決定した時点で転居する1~2週間前にガス使用中止の手続きをしておくのが平均的ですが、忙しくてギリギリになる場合でも転居する2日前には手続きを終わらせておきましょう。
春先など引っ越しが多い時期は、ギリギリに申し込みをすると対応して貰えない場合もあります。
ガスの立会が必要でない場合は、当日の午前中に申し込みをして午後に手続きをして貰うことも可能です。
立会いが必要な場合も、空き状況によっては前日に申し込みをしても翌日対応してくれることもありますが確実に対応してくる保証はありません。

ガスの使用中止の申し込み方法

ガス申し込み

ガス会社の公式HPから申し込みをするかガス会社のお客様センターに連絡します。
連絡する前に必要な情報を調べておきましょう。
例えば、以下のような情報が必要なってきます。

  • 契約者と申し込み者の氏名
  • お客様番号(ガス使用量のお知らせや検針票に記載されています)
  • ガスを使用中止する場所の住所と連絡先
  • 建物形態
  • 普段連絡の取れる連絡先
  • 使用中止希望日や来訪希望時間
  • 料金の精算方法
  • 転居先の住所
  • 転居先の建物形態
  • 転居先でのガスの使用希望日
  • 転居先でのガス料金の支払い方法
  • 転居先で使用予定のガス機器の規格

お客様番号が不明でも口座振替やクレジットカード払いであれば契約者名、住所、引き落とし口座かカード番号の下4ケタで調べることが可能です。

インターネットが簡単!

インターネットでの申し込みならば24時間365日申し込みができます。

ただし、インターネットから申し込みできない場合もあります。

  • ガスの工事を伴う場合
  • 工事を伴う取り外し作業がある場合
  • 新築で新しくガスを契約する場合
  • ガス料金を支払っていない場合
  • 申し込みの変更やキャンセル

ガスを止めるのに立会いは必要?

ガスを止めるのに立会いが必要かどうかですが、ガスメータまで作業員が直接行ける場所にある場合は必要ありません。
集合住宅などでガスメータが作業できる場所にない場合は、立会い人が必要です。
この場合の立会い人は、本人でなくても大家さんや代理の方でも問題ありません。

ガスと止めるのにかかる時間はどれくらいかかるの?

ガス栓を止める作業自体は、約10分程度で終わります。
その他、ガス機器の撤去など別の作業が必要な場合は、それ以上の時間が必要なるので事前確認をしたほうが良いでしょう。
賃貸物件の場合は、通常はガスの閉栓作業のみで完了となります。

ガス停止の作業時間帯

曜日的には365日対応してくれますが時間は決まっています。
下記の時間帯から希望時間を選択して来て頂きます。
9:00~12:00
13:00~15:00
15:00~17:00
17:00~19:00

ガス料金の精算方法

引っ越しする月のガス料金は日割りで計算されます。
ガス料金の支払いを口座振替やクレジットカード払いにしている場合は、手続きは不要です。
その他の精算方法には、現地で精算、転居先への請求書の送付などの方法があります。

現地精算の場合は、あらかじめ申し込みをする時に連絡をしておく必要があります。
念の為に、後日精算する場合は、ガス料金メーターをスマホなどで写真を撮り残しておくと金額に相違がないか確認できます。

ガス会社が転居することで変わる場合

ガス会社変更

近県に引っ越しをする場合は問題ありませんが、遠くに引っ越しをする場合は契約会社が変わることがあります。
そういう時は今の契約会社との契約を解約して新しく転居先の管轄のガス会社と契約をします。
その場合は、事前に調べておくとスムーズに手続きを行うことができます。

転居することで使用者名義や口座が変わる場合

電話でその旨を伝えて変更して貰います。
口座が変わる場合は、申し込み書が送られてくるので記入して送り返して完了です。
切手は不要です。

転居先でのガスの開栓作業

転居先でガスを使えるようにするには、ガス栓を開ける作業をして貰う必要があります。
この場合は、必ず立会い人が必要になります。
スムーズに手続きを行う為にも閉栓作業の申し込みをする時に開栓手続きも一緒に申し込みしておくと良いでしょう。
開栓作業にかかる時間は約20~40分くらいです。

開栓作業
1 係員が所定の日時に来訪
2 ガスメータを点検、開栓作業
3 ガス漏れの確認
4 ガス機器の点火チェック
5 係員からガスについての説明、マイコンメータの復帰方法やガス料金の支払い方法の説明
6 作業完了後は所定の書類に署名捺印をして終了です

転居先で使用するガス機器は開栓作業を行う時に用意しておきます。
取り付けして貰う場合は、有償になります。

ガスは、早期に手続きをしておかないとガスで沸かすタイプの浴槽、ガス給湯器などが使用できません。
お湯を使えないことにもなるので転居した当日から使用できるように手続きしておくことが大切です。

ガス機器の調整が必要な場合とは?

ガス機器調整

ガスには色々な規格があります。(プロパンガス、日本ガス、LPガス、都市ガスなど、13種類)
そのため、使用するガス機器が13Aあるいは12Aと13Aの両用以外は調整作業が必要になってきます。
この場合は、有償になりますが部品の取り寄せなどが必要になってくるので2週間~1ケ月程度かかります。
機種により部品がないときは調整ができないこともあります。

ガスの手続きの変更日時

変更をしたい場合は、前日までに連絡すれば変更は可能です。

ガス機器の取り外しの注意点

ガス機器の取り外しは自分達で行いますが取り外しできない場合は有償で対応してくれますが申し込みの時にその旨を伝えておく必要があります。
また、開栓作業とは別の担当者が取り外し作業を行いに来訪します。
不要になったガス機器は、粗大ゴミとして廃棄処分します。

直前になりバタバタせずに余裕を持って申し込みをすることで希望日時に対応して貰うことができます。
転居先ですぐにガスが使えるようにしっかりと手続きすることが大切です。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?