2017年にはじまるガス自由化とは?

ガス自由化が始まれば、電力自由化のように料金プランも増えガス事業者同士の競争が激しくなり電力自由化と同じように料金自体も安くなることが予想されます。
私たち消費者は乗り換えるガス会社に申し込むだけで、ガス会社を簡単に変更できる時代になります。
面倒な手続きは新しく申し込むガス会社がしてくれるため、スムーズにガス会社を変更できるため安心です。
変化するのはガス料金だけでしょうか?
都市ガスの自由化により新規参入するガス小売り会社が今後増えていくことで、私たち消費者が利用するガスのどんな部分が変化するのでしょうか?
国内のガス市場は、2.4兆円と大きな規模です。
海外と比較すると料金が高い国内のガス料金を自由化し、競争させることで電気とガスのセット割引など消費者にとって節約できる可能性の幅が広がります。
そのような選択技がたくさん誕生すれば、今後は他業界もガス自由化で相乗効果を得られるため、さまざまな業界の動きが活発化されることでしょう。
- ガスは本当に安くなるの?
- ガス自由化の予約や実際に自由化になるのはいつ?
上記のようにガス自由化には、まだわからないことばかりという方が多いはず。
新しいガス会社に変更したいけど、きちんとガス自由化がどういうものなのか分からないと不安ですよね。
ガス自由化のことに知識を持って少しでも節約したいという方のために、ガス自由化についてまとめました。
都市ガス自由化は2017年4月1日から
2016年4月の電力自由化の次は、2017年4月からの都市ガス自由化です。
ガス自由化がはじまれば新事業者が増える理由からガス事業者同士の顧客合戦になり、価格競争が激化されることが予想されます。
そうなればガス料金は自然に安くなるでしょう。
ガス料金が今までよりも安くなって以前と変わらず使いたいときに便利に使えるのならうれしいことです。
この2017年4月1日からの都市ガス自由化により国内の100%のガス市場が自由化されることになります。
そして2022年には、導管分離になります。
導管分離とは、大手ガス会社の3社(東京ガス・東邦ガス・大阪ガス)が約50%保有するガス導管を公平に利用できるようにすることです。
ガスを小売販売する中で公平にそれぞれの会社が競争できるように、導管部門は別の会社に委託することで中立させる内容です。
いわゆる都市ガス自由化によって、すべての小売会社が公平に競争できる仕組みになります。
⇒ガス自由化が一般家庭に与える5つの影響
都市ガス自由化のスケジュール
都市ガス自由化のスケジュールは、大きく分けて2つの動きがあります。
- 2017年1月前後:都市ガス小売り会社の予約受付開始
- 2017年4月1日:都市ガス自由化開始
私たち消費者がガス自由化に直接関係するのは、このタイミングからです。
契約乗り換えに向けて変更を考えている方は、このタイミングに向けてガス契約内容を見直し、新しいガス会社への変更に向けて現在の料金体系や新事業の料金プラン内容と比較して変更に向けて準備をしましょう。
すでに90年代から始まっていたガス自由化!
一般家庭の都市ガスが自由化になるのは2017年からですが、厳密にいうと都市ガス自由化は1995年から少しずつ進められてきました。
1995年:巨大工場、大規模病院、大規模ホテルの47%が自由化
都市ガスの自由化が初めて進められたのがこの頃です。
大手メーカーなどの巨大工場や500床以上の病院、1000室前後のホテルが対象で1995年に初めて都市ガスの自由化がされました。
全体の比率の47%が対象になり自由化されたことになります。
1999年:大規模工場、商業施設、中核病院の52%が自由化
1999年に巨大工場よりは大きさが劣る大規模工場、200床以上の病院、百貨店などの商業施設を対象に都市ガスが自由化されました。
2004年:中規模工場、ショッピングモール、ホテルなどの56%が自由化
前回から4%の上昇しかありませんが中規模工場やショッピングモール、ホテルなどを対象に自由化されました。
2007年:小規模工場、スポーツ施設、ビジネスホテルなどの63%が自由化
2007年には小規模なビルなどにまで緩和が進み、大抵の施設関係までに緩和されました。
2017年:一般家庭、小規模法人などの100%が自由化
2017年ですべての都市ガスが自由化の対象になります。
こうしてみると大規模な部分から自由化を進め、長い年月をかけて一般家庭のガス自由化にたどり着いたということが分かります。
すべての規制が緩和されるため小売事業者は、すべての都市ガスが自由化の対象になります。
2022年には東京ガスをはじめ、大阪ガス、東邦ガスが大手都市ガス会社の別会社へ独立される予定です。
一般家庭の自由化は2017年からのため、「すでにほかの施設などで都市ガスの自由化が始まっていたのが分からなかった!」という方もたくさんいるのではないでしょうか?
私たちが知らない間にすでにほかの部分では、都市ガスの自由化が進められていたのです。
LPガスは最初から元々自由化されている
LPガスは以前から自由化されているため、原油価格などの関係で原料の価格が高騰すれば自由に値段を変更できることから、他社のガス事業者と価格が違うのは珍しいことではありません。
そんなプロパンガス事業者と同じように都市ガスも自由に各事業者によって価格を自由に設定できることから自由化後は価格がバラバラになるということです。
電力自由化と同じで価格が安い会社を選択すればオトクになるため、私たち消費者にとってメリットが大きくなるでしょう。
これまでの都市ガスの仕組み

2013年では都市ガス市場にある一般ガス事業者の数は209に対し、簡易ガス事業者の数は1452でLPガス事業者は21052と圧倒的に多く、都市ガス事業者の数の割合が少ないのが分かります。
ガス事業者は、大きく分けて2つになります。
大口向けの中圧・高圧ガス
大口向けの中圧・高圧ガスとは大きな工場、病院などガス製造工場から導管を通じネットワーク化され、供給される仕組みです。
災害時にも強くガス漏れがしにくいことから、安定的に供給できる特徴があり供給安定性があります。
小口向けの低圧ガス
ガス製造工場で製造された高圧・中圧ガスを整圧器で減圧し、低圧にして供給されたものを低圧ガスといいます。
一般家庭などは低圧ガスにあてはまります。
これから大口や小口など関係なく都市ガスが全面的に自由化されることから、ガス小売事業者から一般家庭でも自由に選択してガスを購入できるようになれば、都市ガス小売り事業者の数は増えていく見通しです。
⇒都市ガス自由化 その仕組みとは?
ガス自由化の目的は料金低下と各社のサービス向上
ガス自由化の目的は、ガス小売り会社を増やし、業者間で新たなサービスを多種多様に増やすことで消費者にメリットを生み出すことです。
ガス自由化後は、低価格だけが重視されるわけではありません。
サービスや信頼度、プラン内容などをすべて総合して判断してガス会社やプランを選択するでしょう。
顧客合戦が繰り広げられるのですから、料金やポイントサービスやセット割引などプラン内容は今までのガス料金体制やサービスに比べると、うれしいメリットが付加されることは間違いありません。
電力自由化と一緒でガス会社の選択で節約になるため、一般消費者にとってガス自由化は各社が魅力を感じさせるために工夫されたさまざまな内容のプランが期待できます。
ガス管を共同利用することで安さを実現!
ガス自由化となるとガス会社を変更するたびにガス管を工事しなければならないと考える方もいるのではないでしょうか?
ガス自由化後もガス管は今までと同じものを利用するためその心配はいりません。
ガス自由化後、何度ガス会社を変更しても使われるガス管は同じということです。
- ガス管が同じなら、他社のガスが混じることはないの?
- どうしてたくさんあるガス会社は従来のガス管を利用できるの?
ガス管を共同利用することに疑問があるかもしれません。
ガスは規格が決まっており、ガス管が同じで天然ガスの成分が混ざっても問題はなく安全性が確保されています。
また地域のガス会社に託送料金という利用料金を支払えば新規参入ガス会社はガス管を利用できるため、新規参入会社ごとにガス管工事をする必要がないため安く私たちはガスを利用できるというわけです。
新規参入ガス会社は、消費者に使用した分のガスを大手ガス会社が設置したガス管にガスを流す仕組みです。
このようにガス管の共同利用で私たちには以下のメリットがあります。
- 低価格でガス契約ができる
- 多くのガス会社から契約するガス会社を選択できる
元々自由市場のLPガスはこれからどうなるの?
住んでいる地域に都市ガスが来ていないため、LPガスを使用している方も多いでしょう。
容器の中には液体のガスが詰められており、各家庭にガスボンベに入った状態で設置されています。
2013年では、都市ガスとLPガスの利用者の割合はほぼ一緒でLPガスの料金が高めなのに対し需要が同じということはLPガスの需要も大きいのが分かります。
販売量で見ると都市ガスの大口利用者が多いことから都市ガスの販売量の割合は約65%になります。
今後、都市ガスが自由化されることでLPガス料金などに変化はあるのでしょうか?
都市ガスが自由化されても、ライフラインの都合上、LPガス利用者が都市ガスに変更することはできません。
ガス管がつながっていないと当然都市ガスを利用できないからです。
そのため、都市ガス自由化が進行する中でのLPガスの顧客が激減するなどといったことは考えられません。
都市ガス自由化でガス料金が節約できる!ということがわかりました。
タイナビスイッチであなたのガス代を比較し、思わぬ情報を得ることができるかもしれませんよ!