電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

エンタメ

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

電動バイクはガソリンエンジンと何が違う? 原付選びの基礎知識

電動バイクとガソリンエンジンの違い

原付を今から選ぶなら電動バイクとガソリンバイクのどっちにするべきか、お悩みではありませんか? 電動バイクが従来の原付に比べてどこが違うかを比較しながら、電動バイクの基本的な知識と選び方を解説します。

電動バイクの特徴による大きな違い

電動バイクはバッテリーに蓄えた電気でモーターを動かして走行するのが最大の特徴で、ガソリンバイクとの違いが生まれるポイントです。電動バイク特有の大きな特徴から確認していきましょう。

  • エンジン音がない
  • エンジンによる振動がない
  • 給油(充電)コストが安く、時間がかかる

電動バイクの運転中に聞こえる音はとても静か。その静音性はまるで自転車を運転しているようだと評判で、夜の住宅街でも騒音を気にせずに走れるのがメリットです。

燃料費に100円の差がつく! ガソリンとEVを比較してみよう

そして気になる給油コスト(充電にかかる電気代)について考えてみましょう。走行距離は機種によって異なりますので、全体的な傾向をざっくりと比較していきます。

ガソリンエンジンで35km〜40km走るときの燃料費は?

ガソリンエンジンの原付は1リットルあたりおよそ35km〜40kmの走行が可能とされています。ガソリン1リットルの価格を125円前後とすると、原付で35km~40km走行するには125円ほどかかります。

電動バイクで35km〜40km走るときの電気料金は?

そして原付に相当する電動バイクは1回の充電でおよそ35km〜40km走行できるとされています。バッテリーの種類や機種によって若干の差はあるものの、電動バイクの充電1回あたりの電気料金は27円前後と言われています。よって、電動バイクで35km~40km走行するコストは、27円ほどになります。

つまり、同じ距離を走行するなら電動バイクの方が100円ほど安いという結論が出ます。

もっと電気代を安くするなら、電力会社を切り替えて安い電気を使ってください。意外すぎるほど簡単です。

楽に節約できるように! 電力会社を乗り換えてみた結果…!

充電に時間がかかるのが気になるポイント

走行コストが安い半面、電動バイクの充電には時間がかかるうえ、場所が限られます。

原付に相当する600W以下の車種でも充電機種が最短クラスで0.3時間、最長クラスで7時間にも及びます。

電気自動車の充電器は使えない! 給油(充電)事情に大きな違い

plug

電動バイクの多くが家庭用コンセントで充電できますが、電気自動車用の充電スタンドは使えません。充電器を持ち歩けばコンセントで電動バイクの充電ができるものの、出先でコンセントを長時間使える場所が確保できなければ、外出から帰宅まで1回分の充電で走り切らなければなりません。

電動バイクの走行距離の短さを問題視する人が多いのは、町に充電環境が不足していること、バッテリー切れが重大なリスクと考えられているためと言えるでしょう。

スペアバッテリーでローテできる機種もある

多くの電動バイクはバッテリーを取り外して自宅内で充電できるようになっており、スペアとして複数バッテリーを持ち歩けば出先での充電切れリスクを最小限にできるでしょう。

スペアバッテリーを活用できる機種として、YAMAHAのE-Vinoをご紹介します。

E-Vinoは標準装備のバッテリーと同じバッテリーをスペアとして持ち運べます。シート下のトランクにスッキリ収納できて、取り回しも簡単。ただし、スペアバッテリーの購入費用と、スペアバッテリー収納用の専用アクセサリーが別途必要です。

原付サイズの電動バイク探しは「定格出力」を見る

実際にバイクに乗る上では制限速度や高速道路の走行可否、車検費用が重要ですよね。これらを決める「総排気量」は、電動バイクだと「定格出力」という言葉で表されます。「最大出力」ではなく「定格出力」です。

電動バイクの定格出力が相当する総排気量を一覧にしました。免許区分も添えておきます。

定格出力ごとの免許区分早見表

電動バイク ガソリンエンジン(免許区分)
定格出力600W以下 ~50ccクラス(原付1種免許)
定格出力600W以上 50~125ccクラス(原付2種免許)
定格出力1000W以上 250ccクラス(普通2輪免許)

つまり、原付1種で探す場合、電動バイクは定格出力600W以下の機種を選択するということです。

「電動バイクは免許が要らない」は間違い

「電動バイクはスピードが出ないから免許なしで乗れる」というイメージがあるようですが、ガソリンエンジンのバイクと同じように電動バイクを公道で運転するには免許が必要です。免許が要らないのは中国など、海外での話です。

電動バイクだけの「折りたたみ」という選択肢

電動バイクで特徴的なのが、折りたたみ式機種の存在です。有名な機種だと「A-one」「ScootMan(スクートマン)」「UPQ BIKE me01(アップキュー)」などがあります。

折りたたんで収納できるため、車で移動した先でさらに原付移動することも、玄関先にバイクを完全に収納するのも可能。バッテリーを充電のために毎回外すのが面倒、屋外で保管したくないなどのニーズに応えてくれます。

電動バイク(原付1種)の価格相場

wallet

電動バイクの価格は機種によってピンキリ。今回は原付1種で乗れる600W(50cc相当)の機種に限定して、大まかなタイプ毎の価格相場を調査しました。

  • リーズナブルな電動バイク:約10万円~20万円
  • ヤマハなど大手メーカー:約20万~45万
  • 折りたたみ式の電動バイク:約10万~13万円

ガソリンエンジンの原付だと10万円以下の安い機種もあり、高額な機種だと約20万円が相場といったところでしょうか。電動バイクの基本的な価格帯はガソリン車と同様ですが、高性能な機種だと40万円を超えるものもあります。機種による価格差が非常に大きいですね。

電動バイクの価格に影響する大きな要素はバッテリーの容量と種類です。鉛バッテリーは安い傾向にあり、リチウムバッテリーは容量によって価格に大きな差が表れます。

購入費用以外の支出はバッテリー交換ぐらい

電動バイクはオイル交換がないのでメンテナンス費用が少し安くなるのがメリットですが、数年に一度のバッテリー交換は避けられません。購入する時は本体価格だけでなく、バッテリー交換費用をあらかじめ販売店で確認しながら比較しましょう。

補助金が使える電動バイクもある

電動バイクは電気で走るため排気ガスを出さないクリーンな乗り物として期待されています。そのため、一部機種は購入時に国の補助金の対象に選ばれています。

2017年の時点で国の補助金が使えるのはヤマハ「E-Vino(販売価格:約43万円)」、スズキ「e-Let’s(販売価格:約30万円)」などが確認できていますが受付期間が過ぎてしまったため、補助金を狙うなら次年度の予算に注目です。補助金申請の申請は早いもの勝ちですから、EVにするかガソリンバイクかは今のうちに検討しておきたいところですね。

E-vinoは購入後に26,000円の補助金が交付されていました。(申請は平成29年5月8日まで)

通勤など走行エリアが固定されるなら電動バイクがおすすめ

電動バイクの基本的な知識をご紹介してきましたが、ガソリンよりも電気のほうが燃料費(電気料金)が格段に安い反面、不便な部分も多いことが分かりますね。

「一度の充電で走行できる距離が限られる」ことと「充電できる場所が限られている」ことを考えると、通勤や日常のお買い物など、走行ルートと範囲が固定される使い方に電動バイクがうってつけと言えるでしょう。

電動バイクの維持費を下げる一工夫! 最安プランを見つけよう

電動バイクはガソリンよりも安い電気で短距離を運転したい人にうってつけ! 同じ距離を走るなら、電動バイクのほうが約100円も安くなるとは驚きでしたね。

そして電気料金は電力会社によって、また電気料金プランによって異なります。バイクの充電だけでなく、家庭で使う全ての電気が今より安くなる可能性がありますよ!

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?