「ステンシルシート」でインテリアのおしゃれ度UPさせる自作方法!!

注目の集まる自作ハンドメイド、DIYでお部屋のインテリアを自分好みに、お手軽にグレードアップしませんか。
今やハンドメイドグッズも100円ショップで買え気軽に、始められます。もちろん本格的なワークショップやイベントも多数開催されているので、新生活の趣味としてスタートして始めるのにもピッタリですよ!
今回は、そんなハンドメイドの事例として『ステンシルシート』を使った文字入れペイントをご紹介です。さらに都内で開催されるイベント情報もありますので、最後まで読んで下さいね。
ハンドメイドとDIYの違いは!?
はじめにハンドメイドとDIYの違いを簡単に説明いたします。
- ハンドメイド = 手作り(プロや素人に問わず)
- DIY = Do It Yourself(プロがやるような仕事を素人が実践する)
このようになりハンドメイドは広く手作り、DIYは素人が行うと言えるかもしれません。また実際の使われ方を見てみると、主にアクセサリーやファッション系などを自作する場合は、ハンドメイドと使われがちです。そしてDIYは、日曜大工的な木工などに使われることが多いくなっています。
どちらも手作りなのは変わりません!ということで、ここの記事では、広い意味のハンドメイドで統一していきたいと思います。
素人ができるハンドメイドの範囲は?
どんな物でも自作ハンドメイドで作れます! これは本当です。今や素人向けのワークショップも多数開催され、プロ顔負けな作品が作れるようになりました。私の友人も靴作りの工房体験していたぐらいですから。なかにはメルカリなどで販売する人だっているんですよ。
以下の一例などを参考に、「ワークショップ アクセサリー」などで検索してご自宅の近くの体験できるお店を探してみてくださいね。
- アクセサリー
- かばんや靴など革製品
- ステンドグラス
- 洋服
- 棚など家具
- アクアリウム
- 石鹸や香水など
上記のほかにもまだあり、例えば細かな部分では、現在あるものをビーズなどで飾ったり、ペイントしたりなど一から作るのではないアレンジするというハンドメイドもあります。
ステンシルシートで「文字入れペイント」

前置きが長くなってすみませんでした。それでは最近、流行りのステンシルシートを使用した文字入れペイントを実践していきたいと思います!! このステンシルシートという文字型を使用することで、棚をカフェ風にしたり、何もないエコバックをオシャレ買い物バッグに変身させることだってできちゃうのです!!
私もハンドメイドの超初心者ですが、今回この記事を機会にステンシルシートを自作してみました。器用な方であればもっとうまくできると思いますので、やり方だけは覚えてくださいね。必要な材料は以下の通りです。
- セロハンテープ
- アクリル絵の具
- メラミンスポンジ(茶渋などを落とす白いスポンジ)
そして「文字型(ステンシルシート)」が必要になります。方法は購入か自作となります。
ステンシルシートを購入する場合で、もっとも安く簡単なのは100円ショップです。数字やアルファベットがすでに型抜きされているので便利です。ただし書体やロゴなどは限られてしまいます。しかし100円ショップで売っているのは驚きですね。もしくはハンドメイド関係専門のお店で購入するというのもありです。こちらだと少し値段が高くなります。
そして今回おすすめしたいのが、ステンシルシートを自作するという方法です。
パソコンお持ちの方は、こちらがオススメですよ! クリアファイルとカッターを準備すればOK。好きな文字のステンシルシートが簡単に作れます。専門店と変わらないものが格安で自由に作れちゃいます!!
ステンシルシートを自作作成してみよう~

それではステンシルシートを作成してみましょう。100円ショップでステンシルシートを購入した方は、この工程を飛ばしてください。次のインテリアへのペイント部分からどうぞ。
パソコンで好きな文字を印刷
自宅や会社のパソコンに、Microsot officeのWord(ワード)やExcel(エクセル)、Powerpoint(パワーポイント)が入っていませんか? どれでも大丈夫です。だって文字を印刷するだけですから。
クリアファイルはA4ですから、A4用紙に入るように希望の文字サイズで印刷してみましょう。今回は「インテリア」とわかりやすく大きな文字を作成してみました。
☆ここで書体探しのポイント!
書体種類を増やしたい方は、パソコンにフォント(文字)を追加すればOKです! 意外と簡単に追加できます。まず探す方法ですが、「フォント かわいい」、「フォント かっこいい」で検索してお気に入りの文字をさがしてください。
次に、フォントのファイルをダウンロードします。大抵はZIPファイルなど圧縮されているので解凍してください。そのファイルの中に「TrueTypeフォントファイル(.ttf)」があるので、ダブルクリックしてインストールすればOKです。これでインテリアに合った、好きな書体でステンシルシートを作成できますね。
クリアファイルを分解

パソコンで印刷ができたら、ステンシルシートとなるクリアファイルの準備です。透明タイプのクリアファイルを準備し、袋状になっている部分を切り離し写真のように分解します。カッターやハサミで大胆に分解しちゃってくださいね。
クリアファイルを型抜き

先ほど分解したクリアファイルの下側に印刷した紙を入れ、ズレにくいように紙とクリアファイルの端をセロハンテープなどで固定してください。あとは文字をなぞるように、カッターで切ればOK!
これだけでステンシルシートの自作は完了です!! どうですか? 意外と簡単じゃないでしょうか。実践した感想としてもそこまで大変なことはありませんでした。最近は曲線を切りやすいカッターなんてもの販売しているので、そういうのを買うとより作業がしやすいかもしれませんね。
ペイントしてみよう~!

自作したステンシルシートを、文字を入れたいインテリアにセロテープで貼り付けます。今回は分かりやすく木製ボードを使用してみました。しっかりとズレないように固定してくださいね。
その後は、メラミンスポンジにアクリル絵の具を直接つけます。絵の具をつける量は本当に少量で大丈夫です。あまり多くつけるとべたっとしたり、ステンシルシートからはみ出してしまうので注意です。
そして、軽くトントンと叩くようにペイントしていきます。絵の具がなくなったら、またちょっとつけての繰り返しです。木製ボードや布製品にペイントするならば、この方法でOKです。金属製の棚ではアクリル絵の具のつきが悪い場合もあるので、そんな時は金属などにも塗れるスプレーなどでペイントしてみてください。この時も液垂れしないように、こちらも少量ずつスプレーするのがポイントですよ!
10分乾燥で完了!

さあ文字部分が塗れたら出来上がりです! アクリル絵の具は乾燥も早く10分程度放置して乾かすだけで完成です。
ここでポイントとなっていたのが「アクリル絵の具」ですね。
アクリル絵の具は乾くと水に溶けず丈夫で、例えば布などにペイントし洗濯した場合でも取れずらいのでとても便利ですよ。さらに棚とかであれば、ニスなどを塗れば強化もできます。なんて便利なんでしょう~。
実際にやってみると意外と簡単にできました。驚きです。無駄にいろんな所に、文字を入れてくなっちゃいました! アメリカンビンテージ風なインテリアにしようか。ヨーロッパカフェ風インテリアにしようか迷いますね~
「ハンドメイド」イベントまとめ!
春から夏にかけて、ハンドメイドイベントが目白押しです! 今回、紹介したインテリアへのちょい足しハンドメイドだけでなく、さまざまなハンドメイドをイベントで体験・購入できます! 関東圏のみの情報となり恐縮ですが、お近くの方はぜひぜひ参加してみてくださいね!
◆日本ホビーショー
今年で41回を向かえる最大級のハンドメイド関連のイベントです。ハンドメイド製品の販売やワークショップ、トークショーなどイベントも目白押しです!
・開催日:2017年4月27日(木)、4月28日(金)、4月29日(土)
・開催場所:東京ビッグサイト、東4・5・6・7ホール
(https://hobbyshow.jp/about/)
◆HandMade In Japan Fes 2017
こちらは音楽フェスなども一緒になった、面白いハンドメイドイベントです。もちろん販売からワークショップもあり、ハンドメイドを楽しめます。昨年は路上プロレスで有名なDDTさんも参戦したのだとか。
・開催日:2017年7月22日(土)、7月23日(日)
・開催場所:東京ビッグサイト、西1・3・4屋上展示場
(https://hmj-fes.jp/)
◆JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017
こちらはDIYをメインとした巨大イベントで、前半は業者向けで、後半には一般向けのイベントが開催されるそうです。今年のテーマは「体験・体感DIY!ホームセンター未来工房」ということで、大人から子供まで様々な体験ができるイベントとなっているそうですよ。DIY好きならこちらで好みのインテリア作成を学ぶのもありですね~。
・開催日:2017年8月25日(金)、8月26日(土)※一般公開
・開催場所:千葉県 幕張メッセ国際展示場5・6・7・8番ホール
(http://www.diy-show.jp/)
インテリアだけでなく、光熱費にもこだわり!!
電力会社もこだわりで選ぶ時代!!エコ、節約、ポイントサービスなどなど、今や自由に電力会社を選べるのです。
しかも無料シミュレーションで、簡単に複数会社を比較出来ちゃいます。タイナビスイッチで今すぐチェックですよ!!