電力自由化って必要なの?メリットやデメリットを知ろう!

最近、「電力自由化」の話が何かと話題になっていて、耳にする機会が多いですよね。
「話を聞いていると何かしらメリットがありそうにも思えるけど、そもそも電力自由化って必要なの?」
…こんな疑問を抱く方って、意外と多いんじゃないでしょうか?
私達が生活していくうえで「電気は、欠かすことの出来ない必要なもの」ですから、なおさら気になりますね。
そこで今回は、電力自由化の必要性とメリットやデメリットについて解説していきたいと思います。
電力自由化とは、「電気の購入先を自分で自由に選ぶことができるようになること」です。
今までは、地域ごとに決められていた電力会社から電気を購入していました。
例えば東京なら東京電力、大阪なら関西電力といったように選ぶことなく、半ば強制的に購入先は決まっていました。
ですが、電力自由化によって東京電だろうが関西電力だろうが、あるいは新規参入した電力会社だろうと自由に選べるようになりました。
電力自由化のメリットってどんなこと?
電力自由化には、どんなメリットがあるのか見ていきましょう。
まずは、殆どの方が認識されているであろう「電気料金の低価格化」です。
電気会社間で競争することで電気代が安くなる可能性が非常に高く、企業努力の見せ所と言っても良いのではないでしょうか。
⇒電力自由化開始!契約は今すぐ変えるべき?!
自由化がスタートした現在は新規参入する会社が増えて、どの会社もシェアを獲得したいがためにしのぎを削っています。
電気会社が増えれば価格低下に!
電力自由化によって購入先、つまり「電力会社が増えるとどんな良いことがあるのか」、ここが一番気になるところですね。
電気を売る会社が増えれば同業者同士で競争するようになり、料金の値下げ、サービスの多様化を図ることが出来るようになります。
例えば、通信会社が電力事業に参入した場合、電気と電話、インターネットのお得なセットプランを提供することが出来ます。
「昼間の電気代は高いけど、夜間は半額以下。」といったような、料金プランを提供する会社も出てくるかもしれません。
日本よりも海外のほうが電力自由化は進んでいて、料金プランが何千と用意されている国もあります。
今回の電力自由化によって、それぞれのライフスタイルにあった電気料金プランを選べるようになり、これが一般的になります。
他にも万が一、大きな災害が発生し電気の供給が困難な状態になった時でも、電力会社が沢山あれば一時的に他の会社を頼ることだって出来ます。
上述したように東日本大震災の時は、電力不足に悩まされましたが、電力自由化によってこの問題も解決できる可能性が高くなります。
様々なお得料金プランが出る可能性が!
また、セット割引やポイントサービスを提供する電気会社も出てくるでしょう。
例えば携帯会社で言えば、セットで契約すれば通信費が割引になる、ガスと電気を同時契約すればお得になる、コンビニのポイントが貯まるなど。
各社とも様々な付与サービスを、検討しているようです。
⇒電力自由化 ガスと電気併用の方要チェック厳選10のガス会社
このように、電力事業者を自由に選べるのも大きなメリットといえますね。
ちなみに、既に参入を表明している企業の業種は「通信、商社、ガス、石油、住宅」などなど実に様々です。
既存の電力会社の独占状態が、崩壊するのも時間の問題と言えるでしょう。
自分に合った節約プランを選べる!
次に、「電気料金のプランを自分で自由に選べる点」です。
ライフスタイルは人それぞれ違うのに、電気料金プランが変わらないのは何か不公平な感じがしませんか。
日中は仕事など外出が多く家を空けていることが多い人と、その逆の生活を送っている人とでは、日中の電気の使用料は当然違います。
電力自由化によって「それぞれのライフスタイルに適した電気料金プラン」を選ぶことができるようになりました。
例えば、日中は電気代が高めでも、夜は半額で電気を使えるといったようなプランですね。
これなら、日中は家を空けている方に最適なプランですよね。
環境に良い発電も選べる!
電気の発電方法ってどんなものがあるのでしょう?
一般的には、火力、原子力、風力、自然エネルギーなどが代表的ですね。
電力自由化によって、これらの発電方法から自由に選ぶことができるようになりました。
出来れば環境に配慮した電気を使いたいという方も多いでしょうから、発電方法を選べるのは嬉しいですね。
電力が自由化されると生まれるデメリットは?
メリットだらけのように思える電力自由化にも、考えられるデメリットはいくつかあります。
自由ということは、「規制が及ばない」ということです。
今までは「低圧部分の電気代」は国が規制してきたため、安くないにしても安心して使用することが出来ました。
しかし規制がなくなってしまえば、「電気代は一気に高騰するリスク」も考えられます。
燃料費が上がれば、当然発電コストも高く付いてしまいます。
業者側は利益を確保しなければいけませんから、コスト高になれば当然その分を料金に上乗せせざるを得ません。
ですので、電気代が値上がりする可能性は十分に考えられます。
料金プランの複雑化も予想される!
電力会社や料金プランが増えれば、その分、選択肢が広がりお得になるのは嬉しいことです。
しかしその反面、複雑で分かりにくくなる可能性が非常に高いです。
人は選択肢が増えすぎてしまうと、思考が停止してしまう生き物です。
数ある料金プランの中から選ぶのは良いけど、結局どれが自分にピッタリなのか判断ができなくなってしまうかもしれません。
また、ポイントサービスを付与する会社も出てくるかと思いますが、ポインサービスは基本的に「その制度自体が分かりにくいものが殆ど」です。
加えて電気料金プランが多様化すれば、ますます訳が分からなくなるのではないでしょうか。
電気料金プランの「縛り」も当然出てくる!
携帯電話の縛りがあったように、電気でも「縛り」が出てくる可能性は高いです。
需要家に頻繁に購入先を換えられてしまっては、電気会社としては利益の確保が難しく経営難に陥ってしまいます。
明確な縛りは定められていないようですが今後は、なにかしらの制限や制約はでてくると思ってよいでしょう。
もしかしたら、「途中解約の違約金」が発生するなんてこともあるかもしれません。
自分で自由に選択できるということは、ある程度の知識が必要となります。
どんな電力会社があってどんな料金プランがあって、どんなサービスが用意されているのか自分で調べなければいけません。
調べもせず適当に決めてしまうと逆に存してしまう可能性もあります。
まとめ
電力自由化が始まったからといって、今日や明日で大きく変わることはありません。
ですが電力小売が自由化されたことで、これからは個人が電力を選択する事が当たり前になることは確実です。
数ある選択肢の中から自分に適した電力会社を選ぶには、情報収集がひつようになってきます。
これから電力事業に参入する会社は徐々に増え、それにともなって様々な料金プランや供給方法が出てくるでしょう。
ですから、今すぐに乗り換える必要はありません。
より賢い選択をするためにも、まずは情報収集を行ない正しい知識を身につけるのが1番なのかもしれません。
⇒タイナビスイッチで簡単シミュレーションはこちら