電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

ガスコンロを楽に掃除できる! 部品別・汚れレベル別攻略法

ガスコンロの掃除

ガスコンロの汚れは主に、油や調味料などです。さらに、ガスコンロの掃除を厄介にする原因は、汚れが熱で粘着力を増して落ちにくい状態になっていることです。

  • ガスコンロのベタベタ汚れには何が効果的なの?
  • お手入れに便利なグッズは?

頑固な汚れを掃除する方法と、日頃からの習慣にしたいお手入れ方法を解説していきます!

掃除前に用意しておくグッズリスト

  • 要らない布かキッチンペーパー
  • スポンジ
  • 台所用中性洗剤
  • サランラップ
  • 歯ブラシ
  • 竹串
  • ペーパータオル
  • ビニール手袋(重曹で手が荒れるのを防ぎます)
  • 重曹
  • ガラストップ専用クリーナー(ガラストップのガスコンロ限定)

布は使い捨てにできるものを選んでください。タオルや綿素材のTシャツなどを30cmほどにカットすると便利です。

これは使っちゃダメ! ガスコンロを傷つけやすい掃除グッズ

ガスコンロの特性上、掃除やお手入れに向かない掃除グッズもあります。傷やサビの原因にもなってしまうので、以下のグッズはガスコンロ(特にガラストップコンロ)には使わないでください。

  • 金属タワシ
  • 酸性洗剤
  • アルカリ性洗剤(五徳には使えます)

ガスコンロを掃除する洗剤は、基本的に中性洗剤を使います。

たっぷり使います! 重曹水・重曹ペーストの作り方

重曹は、ギトギトの油汚れを楽に掃除する効果があります。油汚れは酸性なので、アルカリ性の重曹を使えば汚れが浮かんで取りやすくなるためです。

重曹水は、汚れを浸けて置くのに効果的です。たっぷり用意しておきましょう!

重曹水を作るときに使うものは、以下の3つです。

  • 約40℃のお湯:100ml
  • 重曹:小さじ1
  • スプレーボトル(なくても大丈夫です)
  • ビニール袋(つけ置き洗いに使います)

作った重曹水は、スプレーに入れて汚れに直接吹きかけて使います。または、ガスコンロの部品を取り外してビニール袋に入れ、重曹水に漬けておく使い方もできます。いずれも、使う直前によく混ぜてくださいね。

なお、重曹は粉のままで使う場面もあります。手持ちの重曹を全て重曹水にすると、後で足りなくなってしまいますので注意してください。

重曹ペーストの材料

  • 重曹

重曹3:水1の割合で混ぜて完成です。

重曹ペーストは、特に汚れが酷い部分に対して使います。クリームクレンザーのようにこすり洗いするのも良いですし、サランラップでパックするのも効果があります。

ガスコンロは分解して徹底的に掃除しよう

コンロ分解

五徳の掃除方法は汚れのレベルに応じて変えていく

油汚れや焦げ付きによって、掃除の手間に大きな違いが出るのが五徳です。ここからは、五徳の掃除方法を3つ紹介いたします。

五徳の汚れレベルと掃除方法

  • 重層+アルカリ洗剤
  • 煮沸洗い
  • つけ置き洗い

汚れレベルが高い五徳の掃除方法から順番になっておりますので、汚れがかなり酷いときは①からお試しください。

それほど汚れが酷くないと感じる五徳は、③の掃除方法から②、①とお試しください。

重層+アルカリ洗剤

重曹ペーストとアルカリ洗剤を混ぜて、五徳に塗ります。しばらく置いたあと、歯ブラシなどでこすり洗いしてください。

煮沸洗い

重曹を溶かした水を鍋で沸かし、五徳を入れて煮沸する掃除方法です。水1リットルに、重曹大さじ一杯を溶かします。

  • 五徳を入れた重曹水をしばらく沸騰させます
  • 火を止めて2時間ほど漬けてから、冷まします
  • 汚れをスポンジや歯ブラシでこすり落とします

つけ置き洗い

五徳は重層スプレーを行い、布で拭きとる方法でもキレイになります。焦げ付いた汚れの場合は汚れをはがす意味で、お湯に重層をまぜて、つけ洗いすると簡単に汚れが落ちます。

日常のお手入れ

台所用洗剤を水で薄め、布やキッチンペーパーで汚れを拭き取ります。あるいは、汚れても良いスポンジで洗ってください。

温度センサーの掃除方法

温度を感知するセンサーは、湿らせた柔らかい布で拭く程度にしましょう。

バーナーの掃除方法

バーナーキャップやグリルが外れるタイプのガスコンロなら、それぞれの部品を外してから掃除してください。それぞれの作業が簡単になり、きれいに掃除できます。特にバーナーキャップの裏側の溝には、吹きこぼれの汚れがびっしりと詰まっている場合があります。固形化した汚れには、竹串を使いましょう。さらに磨くときは、歯ブラシに重層を付けて磨きます。

詰まった汚れは竹串を使おう! キレイを保てば節ガスにも効果あり

ガスコンロのバーナー部分は一見すると目立ちませんが、日頃のお手入れが特に重要なポイントです。この部分の汚れを取るだけで、ガス代が年間で約600円安くなるともいわれているからです。清潔さとガス代の節約を両立できるのですから、定期的にチェックして汚れを取る習慣をつけたいところです。

グリル庫は中性洗剤で掃除しよう

中性洗剤でお手入れ

庫内の軽い汚れは台所用中性洗剤で拭き取り掃除

グリルの庫内は、飛び散った魚の脂などがこびりついています。軽い汚れであれば、お湯を張った桶などに台所用中性洗剤を入れたものを布に含ませて、庫内の汚れを拭き取ってください。

庫内の頑固な汚れはつけ置き洗い

布で拭いても落ちない庫内の汚れは、台所用洗剤を泡立てて、つけ置き洗いします。

  • 台所用洗剤をスポンジなどでしっかり泡だてます
  • グリル庫内を泡で満たします
  • そのまま20分ほど置きます
  • 汚れが浮いてきたら布でしっかり拭き取ります

グリル皿・魚焼き網は基本的につけ置き洗い

魚焼き網の隙間に溜まりがちな汚れは、闇雲にこすらないでください。網に細かいキズがついてしまい、魚が張り付く原因になってしまいます。固形の汚れは竹串で排除し、重曹水でつけ置き洗いしてください。

魚焼き網をつけ置きできるサイズの桶がなければ、ビニール袋を使ってください。

グリル皿の頑固な汚れの対処法

  • 布や新聞紙で油汚れを拭きます
  • グリル皿の汚れに中性洗剤を直接ふりかけて、お湯をはります
  • 10分ほど放置します
  • もう一度中性洗剤をスポンジに含ませて洗います
  • (それでも汚れが取れない場合)歯ブラシでこすり洗いします

天板の素材ごとに解説! 掃除の方法と日常お手入れ

ガスコンロお手入れ

ガラストップ

ひどい汚れ

ガラストップ専用の洗剤か台所用中性洗剤をやわらかいスポンジに含ませたあと、布でから拭きします。または、重層を直接振りかける、重曹ペーストで軽く磨く方法があります。

この際にスポンジや布ではなくサランラップをクシャクシャに丸めた状態で磨くと、軽い力で簡単に磨けます。傷がつきにくく、重曹ペーストが染み込まないため汚れ落ちは抜群です! ただし、重曹ペーストを力強くこすったり、頻繁に使用すると、傷や塗装の剥がれの原因になることもあります。なるべく使わずに済むように、日頃からお手入れをしておきましょう。

日常お手入れ

ガラストップは使い終わったら、天板のふき取りだけでも行いましょう。やわらかい布やスポンジなどで全体の汚れを拭きとる習慣をつけましょう。

フッ素コート/アルミ素材のトップ

ひどい汚れ

スポンジに台所中性洗剤とお湯を含ませ、泡立てた状態でふき取ります。このとき、硬い素材のスポンジ(研磨面など)は使わないでください。

日常お手入れ

温かい湿った布で汚れ部分をふき取ります。汚れを長い間放置しておくと、汚れがしみついて落ちにくくなります。こまめなお手入れを心がけてください。

ステンレストップ

ひどい汚れ

重曹を汚れ部分に振りかけ、しばらく置いてからぬれた布でふき取りましょう。それでも取れない汚れは、重曹ペーストをサランラップでパックします。重曹ペーストはお湯を重曹にクリーム状になるまで足したもので、汚れを浮かすのに効果的です。

日常お手入れ

重曹水をスプレーし、お湯を湿らせた布で汚れをふき取ります。ステンレストップのガスコンロは、汚れたらすぐにお掃除した方が良いでしょう。

面倒が多いキッチンの掃除を楽にするには、日頃のお手入れが重要です。特にガスコンロのバーナー部分をキレイに保てばガス代の節約につながり、グリル周りをキレイに保てばキッチンの悪臭を防げます。お掃除メリットが大きい部品を中心に、習慣づけていきましょう!

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?