電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

【男性版】電気代を節約したお金はどうする?100人アンケート

100人アンケート

電力会社の切替に迷っている人、新電力に期待をしている人、それぞれいることでしょう。
利用する電力会社によっては電気代が安くなる可能性があるようですし、お得な特典が利用できる場合もあるようです。

電力会社の切替によって電気代が安くなると、好きなことにお金が使えそうですよね。では実際、お金が浮いたらどのように使いたいと考えている人が多いのでしょうか。

全国の男性100名にアンケートを取ってみました。

貯金する人が多数!生活費やプチ贅沢に使いたい人も

アンケートの結果、貯金と回答した人が最も多く、他に生活費に使う、プチ贅沢を楽しむという回答が多数見られました。

・お金に余裕があるわけではないので、おそらく貯金すると思います。
(40代/男性/その他専門職)
・貯金してさらにお金を貯めて、ほしいものが出てきたときに使います。
(10代/男性/学生)
・スマートフォンを使う機会が増えているので、通信料に使います。
(30代/男性/契約派遣社員)

・余った分は、夏や冬の電気代が高くつく月の分にまわしたいと思います。
(30代/男性/自営業(個人事業主))

・いつも飲んでいる発泡酒や第三のビールを普通のビールに替えたいと思っています。
(30代/男性/パートアルバイト)

・月に一度くらいは美味しいものを食べることに使いたいです。外食というよりは自宅での食事をいつもより少し豪華にしたりしたいです。
(30代/男性/自営業(個人事業主))

貯金に回したいという理由にはお金に余裕がないから、今は欲しい物がないからという意見が見られました。
将来や必要な時のために蓄えておきたいと考えるようです。
お金に対して堅実な考え方を持っている男性が多いと言えそうですよね。

また他の月の電気代や通信費を含め、生活費に充てたいとする様子もうかがえました。
お金に少し余裕があれば、暑い季節や寒い季節に冷房や暖房を我慢する必要がないかもしれませんしね。
スマホ等も料金に神経を尖らせることなく使えるのではないでしょうか。

第三のビールを普通のビールに替える、自宅の食事を少し豪華にする等、プチ贅沢に使いたいとする回答も見られました。
電気代に余裕が出ることで、気持ちにも余裕が出るのも頷けますよね。
ちょっと贅沢ができると生活が楽しくなるかもしれませんね。

そんなに節約効果が出ないと思っている人は?

アンケートの結果、電力会社を切り替えてもそれ程効果が出ると考えていない人は下記のような回答になりました。

・たぶんなにか浮いたお金でなにかにつかうということは無いと思う。(30代/男性/パートアルバイト)
・そんなに安くなるとは思わないがマンガやゲームなどの自分の趣味にあてると思う。(20代/男性/パートアルバイト)
・削減効果はそんなに高くないので、赤ちょうちんの外食代に使います。(40代/男性/無職)

・電気代がいくら下がるかによるが、たとえば2,000円下がったら、妻とおいしいランチに行く。(30代/男性/会社員)

・安くなった分は本の購入代金か洋服の購入代金に使いたいと思う。(30代/男性/自営業(個人事業主))

・電気代が安くなったら、その分は値上がりした食材費に回しますか。(30代/男性/会社員)

また、こんな回答をされる方もいらっしゃいました。

・ちまたでは電力に限らず何につけても「安くなったら」「節約できたら」と言われますが、実際問題としてお金を節約するために「安いもの」「節約」に走るのではないでしょうか?安くなった分や節約した分を他に回すという考えはおかしいと思います。(50代/男性/公務員)

非常に貴重なご意見ありがとうございます。
確かに「何か物を買うため」に節約するのではなく、「出費を減らすために節約する」方も多いと感じました。

電力自由化はお金の使い方を見直すチャンス!

アンケートの結果、全体的には貯金と回答した人が多く、他に生活費、プチ贅沢と様々な使い方を考えている人がいることが分かりました。
貯蓄が増やせると安心感があることでしょう。
生活費に余裕が出たり、プチ贅沢が楽しめると日々の暮らしが楽しくなるのではないでしょうか。

電力自由化はお金の使い方を見直すのに、良い機会かもしれませんね。
色々な電力会社や、そのプランを調べて電気代をお得にしてみてはいかがでしょうか。
電気代に余裕が出ると、気持ちにも余裕ができそうですよね。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?