何を重視して選ぶ? 電気自動車を価格帯別に車種・性能を紹介!

電気自動車はエコカーとして注目を集めていますが、エコカーは大きく分類して4種類になります。
エコカーの種類 | エネルギー |
---|---|
電気自動車:EV | 電気 |
ハイブリッドカー:HV | ガソリン(+電気) |
プラグインハイブリッドカー:HV:PHEV | ガソリン・電気 |
燃料電池車:FCV | 主に水素 |
エコカーの定義は低燃費、低騒音、低排出ガスの3つです。
表からもわかるように、供給源や動力源、エネルギー供給源と何をエネルギーとして走るかで分類されていて、4種のエコカーすべてが電気自動車と呼ばれている訳ではありません。
電気自動車はEV車とも呼ばれ、電源をエネルギーとする電気100%で走行する車の事を指します。
ここでは電気自動車にはどんな車種があり、購入時のポイントは何か?に重点をおいて紹介していきたいと思います。
電気自動車の車種・価格・機能一覧表
テスラモーターズ
価格:Model S・X・3 | 6,159,000円~ |
---|---|
バッテリー容量 | 100kWh |
満充電航続距離 | 565km |
Model S
加速が特徴的なModel S。
2.7秒という短時間で100キロに届く加速力で抜群のパワーとパフォーマンスといえるでしょう。
完全自動運転対応ハードウェアによりサラウンドカメラが250m先まで検知できるため、人の認識以上の安全性があるといわれています。
Model X
満充電で航続距離が565km走る大容量バッテリーである100kwhの装備により、大きめのボディーでも安心感と空間の余裕があり、7人の大人が乗っても十分にスペースがあります。
3.1秒あれば時速100キロというパワーも電気のみの力で走っているとは思えないパワーですね。
Model 3
高級感のある電気自動車で充実した機能と繊細さでセダン型を求めるのなら、テスラ車のModel 3がおすすめです。
満充電で345km走行できて安全性では5つ星評価です。
大人5人乗りサイズでゆったりと運転ができて大人クラスの落ち着いた電気自動車としておすすめできる車です。
テスラ電気自動車のポイント
- 静かな音
- 加速性がある
- 1回の充電で可能な航続距離が長い
- スーパーカーで機能性が充実した電気自動車が欲しい
テスラの電気自動車の価格は1,000万円前後が多く、経済的に余裕があり、文句なしの機能とサービスをお求めの方にはテスラの電気自動車がおすすめですね。
日産:リーフ(LEAF)
価格 | 2,803,680円~ |
---|---|
バッテリー容量 | 24kWh・30kWh |
満充電航続距離 | 280km |
お得性を重視して電気自動車を購入したいのなら、リーフがおすすめです。
またデザインや機能性も追及しており、明るくクリーンな室内空間と心地よさが感じられる電気自動車です。
ボディーは空気抵抗がかかりにくいデザインになっていて、電力消費をおさえてくれます。
日産リーフを選ぶポイント
- 走行性の良さ
- 経済性
- 十分な航続距離
- 国の補助金が33万円出る
快適とお得感のバランスの揃った電気自動車が欲しい方にピッタリの電気自動車です。
三菱自動車:MiEV(アイ・ミーブ)M・X
価格 | 2,273,400円~ |
---|---|
バッテリー容量 | 10.5kWh・16kWh |
満充電航続距離 | 120km・170km |
小さめでかわいいサイズの電気自動車が欲しいなら三菱自動車のアイミーブかもしれません。
お買い物はもちろん、街乗り程度という方にピッタリの電気自動車です。
お求めやすい価格なのはバッテリーの容量にあります。
軽自動車クラスのアイミーブは車体が小さめのほか、バッテリーに充電できる容量が10.5kWh・16kWhと小さめで、価格がおさえられています。
一般的な軽自動車と比較するとホイールベースが長めの設計になっており、車内の空間にゆとりがあり、4人乗っても窮屈さを感じないため、お子様はもちろん、大人が乗ってもスペースに余裕があります。
補助金は、Mタイプなら115,000円、Xタイプなら176,000円が対象になるため、とってもお得ですね!。
アイ・ミーブを選ぶポイント
- 価格重視
- サイズは小さめ
- 毎日の走行距離は100km圏内が多い
- 補助金を利用してお得に購入したい
スタートラブ社:ジラソーレ
価格 | 2,604,000円~ |
---|---|
バッテリー容量 | 10.5kWh・16kWh |
満充電航続距離 | 120km |
最高時速 | 60km |
イタリアのメーカーであるジアソーレは、究極サイズで小さめの電気自動車をお探しの方にピッタリです。
超コンパクトで一見おもちゃのデザインのようですが、2人乗りのため、ワクワクするお散歩気分で運転できます。
ちょっとかわった電気自動車で個性的なものが大好き、環境保護に興味があるユーザーに人気があります。
77万円の補助金が出るため、補助金を活用して電気自動車を購入したいと考えている方にもおすすめです。
充電方式は100V充電で5~6時間充電すれば120kmの走行が可能です。
ジラソーレを選ぶポイント
- 原付バイクや自転車感覚の電気自動車を探している
- 補助金が多く出る電気自動車が欲しい
- 近距離のショッピングや通勤などのタウンカーを探している
より環境にやさしい自動車といえば電気自動車ですが、ジアソーレなら排出ガスがゼロで走行騒音が気にならず、お散歩感覚で運転ができるのは車好きのセカンドカーとして新しい楽しみ方ができるかもしれませんね。
電気自動車を選ぶポイントは価格・補助金・性能の3つ

電気自動車は排気ガスがない、クリーンな自動車で大気汚染物質を排出しないこれからの時代に求められる自動車です。
エネルギー効率も優れていて、電気が原動力なので、省エネ問題にも参加している事になるといえます。
リチウムイオン電池がバッテリーのため、充電できる容量が大きくなると、どうしても価格は高額になってしまうため、一見「手が届かない」と感じるかもしれませんが、クリーンエネルギー自動車の対象のため、補助金が適用になります。
電気自動車を選ぶ際はまず、価格がいくらで補助金がどれだけ出るのかが選ぶ最大のポイントになるでしょう。
次に、電気自動車の用途を考え近距離を運転するために購入するのか、それとも走行距離の長さに重点を置くのかで購入する電気自動車のサイズが決まってきます。
毎日の通勤が遠いのに、電気自動車のバッテリー容量が少ないものを選ぶと、充電ポイントを常に心配しながら走行しなければいけないので不便ですよね。
電気自動車を購入しようと考える場合、デザインやメーカー選びも大切ですが、価格、補助金、性能の3つを重視すると選びやすく、お気に入りの電気自動車がすぐに見つかるかもしれません。
ぜひ、あなたの電気自動車選びの参考にしてくださいね!
電気自動車のようにご家庭に合った電気料金プランを探してみませんか!
電気自動車を購入するときは、デザインやメーカーだけでなく価格や性能なども大切です。
ご家庭の電気料金プランも、ライフスタイルに合った内容で基本料金が安いプランに切り替えることで毎月の電気料金を安くできます。
タイナビスイッチでは無料でご家庭に合ったプランを簡単に調べることができます。
是非、試してみてくださいね!