電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

市民電力とは

農作業をする男性

市民電力はなぜ生まれたか

“農家 地産地消”

北は東北から南は九州まで、多くの市民電力が電力自由化となって多くの市民電力参入を表明しています。では、なぜ電力自由化に参入するのでしょうか。

電気の「地産地消」を目指す

まず、電気の「地産地消」を目指しているからです。

かつて個人向けの電気を作るのも送るのも、地域の電力会社だけが行なっていました。
首都圏でしたら東京電力、関西地区でしたら関西電力、九州地区でしたら九州電力といった会社です。

地方全体に電気を安定供給するというのは、かなり大変です。そうなると、大規模な発電所を建設してある程度の発電量を確保しなければなりません。一度に多くの発電ができるのは、火力発電所か原子力発電所に限られますが、火力発電所は発電で大量の二酸化炭素が出ます。原子力発電所は、今ではほとんど稼働していません。

それ以外に、太陽光発電や風力発電などの発電方法もあるのですが、多くの発電量はありません。でも、一部地域にだけ供給するのでいいのであれば、多くの発電量は必要ありません。

そこに注目したのが「市民電力」です。

多くの市民電力は、電気の供給エリアを一部地域に絞り込んでいます。市民電力が自前の発電設備を持っていない場合には、地域内で太陽光発電や風力発電を行なっている人から電力を買い取っています。こうすることで、市民電力は地域限定の「地産地消」を実現させているのです。

市民電力によって「地域活性化」を目指す

市民電力は単なる電力会社ではなく、「地域活性化」をする重要な役割もあります。

これまでの発電は、大量の電気を安定的に供給するために、大規模な発電所を必要としてきました。ただし、地域限定で電力を供給できるようになれば大規模な発電所は必要ありません。発電方法は、太陽光や風力でも十分に対応できます。

地方には、現在は農業をしていない「耕作放棄地」などが多くあります。農家の高齢化や後継者不足によって、農地は今や荒れ地となっているケースが多いのです。

そこに目を付けたのも、「市民電力」です。

太陽の光はたくさんある農地ですので、そこにメガソーラー(大規模な太陽光発電設備)などを建設すれば、市民電力には十分です。

ただし、メガソーラーの建設をするにも結構なお金がかかり、そのお金を市民電力だけで支払うのは簡単ではありません。そこで登場するのが、地元企業や地元自治体です。多くの市民電力は、地元企業や地元自治体も積極的にかかわっています。

地元企業によって費用面では問題がなくなりますし、手続き上の問題は地元自治体が加わればスムーズになります。

このように、市民電力と地元企業、そして地元自治体が関係することで地域の経済を活性化させるというわけです。電力自由化には、電力以外のメリットもあるのです。

代表的な市民電力をご紹介

電力自由化に伴い、様々な市民電力が生まれました。ただし、中にはまだ具体的な料金プランも発表していない市民電力もあります。そこでここでは、電力自由化の本格的スタートの2016年4月1日現在で、詳しいプランを発表している代表的な市民電力を紹介します。

代表的な市民電力 みやまスマートエネルギー

「みやまスマートエネルギー」は、福岡県みやま市にあり、九州スマートコミュニティ、みやま市、そして筑邦銀行によって設立された市民電力です。みやまスマートエネルギーは、数ある市民電力のなかでもリーダー的存在です。

みやまスマートエネルギーの電力調達方法

みやまスマートエネルギーは、安定した電力供給を実現するために、複数の電源を持っています。

みやま市内の太陽光発電設備
みやま市内にある太陽光発電設備から電気を買い取っています。天気の良い日中などは、これで十分に電力をまかなえますね。

九州電力の発電所
ただし、太陽光発電は夜間には発電できませんし、天気が悪ければ発電量も落ちます。そのような場合には、九州電力の発電所から電気を供給してもらいます。

電力の卸会社
それ以外にも、電力の卸会社(地域の電力会社以外で発電をしている会社)から電気を購入もします。

みやまスマートエネルギーに集められた電力は、九州電力の送電線を使って、契約している家庭や記者に送られます。

みやまスマートエネルギーの料金プラン

市民電力のリーダー的存在らしく、みやまスマートエネルギーの料金もかなりしっかりしています。
⇒みやまんでんきのプランは年間で9000円もお得に?!

①従量料金Bプラン
九州電力の従量電灯B(一般家庭向けプラン)に相当するプランです。

基本料金は30A~60Aの契約アンペアに応じて、866.05円~1714.60円と、九州電力の従量電灯Bと比べて8.80円~35円お得になっています。従量料金(使った分の電気料金)は、300kWhまでの1kWh当たりの単価が同じです。300kWhを越えると、1kWh当たりの単価は1.28円ほどお得になります。

②従量料金Cプラン
九州電力の従量電灯C(多く電気を使う人向けのプラン)に相当する、事業所や大家族向けのプランです。

基本料金は、1kVA当たりの単価が九州電力の従量電灯Cと比べて5.8円お得です。従量料金については、300kWhまでの1kWh当たりの単価が同じ。300kWhを超えると、1kWh当たりの単価は1.28円ほどお得になります。

③休日おでかけプラン
土日に留守がちな家族向けの料金プランです。

基本料金は6kVA以下で1428円、6~10kVAで1539.60円、10kVA以上は1kVAにつき291.6円ずつ増えていきます。従量料金は夏の平日が20.53円で、それ以外の平日は20.37円です。土日祝日になりますと、単価が28.46円と一気に高くなります。

④休日だんらんプラン
休日おでかけプランとは逆に、休日に家にいることが多い人向けの料金プランです。基本料金は若干高いですが、その分従量料金を安く抑えられます。

基本料金は6kVA以下で1143円、6~10kVAで1714.60円、10kVA以上は1kVAにつき291.6円ずつ増えていきます。従量料金は夏の休日が20.53円で、それ以外の休日は20.37円です。平日は単価が23.81円と一気に高くなります。

⑤オール電化プラン
名前通り、オール電化住宅(ガスや灯油を使わずにすべて電気でまかなう住宅)にお住いの家庭向きのプランです。

基本料金は6kVA以下で1188円、6~10kVAで1620円、10kVA以上は1kVAにつき291.6円ずつ増えていきます。従量料金は、時間帯によって単価が異なります。モーニングタイム(8時~10時)が22.81円、デイタイム(10時~18時)が30.35円(夏季以外)~36.10円(夏季)、みやまんタイム(18時~翌8時)が16円です。

みやまスマートエネルギーのサービス

料金も魅力的なみやまスマートエネルギーですが、それだけでは利用者が契約してくれません。市民電力ならではのユニークなサービスを付けることで、電力自由化を勝ち抜くつもりです。

①電気と水道のセット割
電力自由化によって、多くの新電力がセット割を実施するようになりました。電気とガス、電気とインターネットなど様々なセット内容がありますが、みやまスマートエネルギーのセットは非常にユニークです。なんと、電気と水道のセット割です。

電気料金と水道料金をまとめて支払うと、電気料金の方が毎月50円引きとなります。
水道は市が供給しているのが一般的ですが、みやまスマートエネルギーはみやま市も参加しているので、唯一の電気と水道のセット割ができます。

②タブレットの無償提供
みやまスマートエネルギーと契約をすると、条件はありますがタブレット端末を無料で提供しています。電力自由化では、どれくらい使ったか分からない電気の使用量が分かるようにする、「見える化」もポイントです。タブレット端末があれば、消費電力もすぐにチェックすることが可能です。

「見える化」は電気料金の節約だけでなく、高齢者の見守りにも役立ちます。あまり電気を使っていないと、高齢者に異常があるのではと気づけますね。また、防災や防犯情報も配信されるなど、回覧板代わりとしても利用可能です。

市民電力の課題

“女性 ポイント イラスト”

何の課題もないように思える市民電力ですが、そんなことはありません。多くのライバルが参入しているだけに、ライバルと比べると市民電力の課題も明らかになってきています。

出遅れ感がある

みやまスマートエネルギーのように、料金プランやサービスが確立している市民電力は、多くありません。設立こそしたものの、具体的なプランを打ち出せていない市民電力もあります。

2016年4月1日から電力自由化は本格スタートしました。この時点でプランを打ち出せていないと、ライバルに契約をとられてしまい、地域の中に契約してくれる人がいなくなる可能性があります。
⇒電力自由化で電気代が安くなる仕組みとは?

資金面やノウハウの課題

これまでの発電所と比べてコストこそかからないものの、それでも電力自由化に参加するからには多くの資金が必要となります。多くの企業や自治体が市民電力の設立に出資してくれればいいのですが、なかなか資金が集まらないと運営も大変です。

また、全くの素人が電力自由化に参入をしても、うまくいかないでしょう。発電や電気の送電、販売をしたことがある人がメンバーにいないと、実際の運営は難しいかもしれません。

市民電力の壁とは

“まとめ”

いかがでしょうか?

確かに、市民電力の前には大きな壁があります。しかし、電力の地産地消を足掛かりに地域の活性化まで実現できれば、市民電力としては十分です。

そのためには、料金だけではなく、電力の確保や地域の人が魅力的に思うサービスが欠かせません。

市民電力など様々なお得な電気料金プランを比較してみましょう!

市民電力によって電気の地産地消が出来れば、荒れ地の有効活用や地域の活性化といったメリットがあります。しかし、資金などの問題もあり今は中々運営が難しい状況です。

電力自由化により、市民電力だけでなく様々な地元企業などもお得な電気料金プランを提供しています。プラン切り替えで月4,500円電気代を節約できることもあるので、一度今のプランと比較してみてはいかがでしょうか。

電気料金プランの比較にはタイナビスイッチの電気料金シュミレーションがおすすめです!無料で簡単に各料金プランを比較できますので一度お試しください。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?