電力自由化だけど集合住宅でも新電力に乗り換えできるの?

うちは集合住宅だから、電力自由化でも新電力には契約できないと思っているのは間違いです。結論から申し上げて、集合住宅でも、現在の電力会社よりもさらにオトクな新電力会社に契約変更が可能です!
一般家庭でも電力小売りの全面自由化が開始されました。
マンションやアパートに住んでいる方からは
- 「うちは集合住宅だから電力自由化は無関係」
- 「賃貸マンションは新電力に契約できないはず」
- 「大家さんに聞かないと電力自由化でもプラン変更はできないのでは?」
といった声が聞こえてきます。
アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる方には必見です。
今回は、電力自由化と集合住宅の関係について知り合いに説明できるほど詳しくなれる情報をまとめました。
集合住宅でも新電力に乗り換えは可能?
電力自由化のCMもテレビをつければ、バンバン流れるようになりました。
電力自由化なんだから、新電力に乗り換えすれば我が家の電気代が今よりも安くなるのは分かるけど、「うちは集合住宅だから…」とあきらめていませんか?
集合住宅と電力自由化は無関係と思っているのは勘違いです。
賃貸でも電力自由化で新電力会社を選んで契約OK!
電力自由化に賃貸や持ち家は、関係ありません。
うちは賃貸だから、無理なんてもったいないですよ。
基本的に賃貸のアパートやマンションのお住まいの人でも、電力会社の切り替えは可能です。
基本的に、集合住宅でも持ち家でも賃貸でも、電力自由化のタイミングで電力会社を自由に選択できるのです。
たくさんの家庭が密集しているのに、どうして電気料金プランを個別に契約できるの?と不思議に思うかもしれません。
しかし、電力自由化はインターネット回線と同じようなシステムです。
集合住宅にお住まいでも、プロバイダーは個別に契約しているでしょう。
契約の際に管理人さん、または大家さんの承諾がなくても契約ができるのと一緒で基本的に電力自由化になった今こそ、電気料金プランを集合住宅でもそうでない家庭でも新電力への切り替えは自由にできます。
電力自由化になり、新電力会社へ変更するというのは、現在使用している電線の中を通る電力の電力会社が変わることです。
電線を張り替える、電柱や鉄塔を立てるなど大掛かりな工事は必要ありません。
電力自由化で電力会社を変更するときに必要な工事は、スマートメーター を取り換える程度の簡単な工事で完了します。
その工事の時間は、特別なことが無い限り約20分です。
新電力会社にもよりますが、スマートメーターへの工事に立ち合いを求められる場合と不在でも可能はパターンがあるようです。
基本的にスマートメーターの取り換え工事は無料ですから、持ち物でも集合住宅でも電力自由化で自由に新電力へ切り替えができるということです。
集合住宅の電力プランは高圧一括受電契約と新電力会社とどちらがオトク?
高圧一括受電契約の集合住宅とそうでない集合住宅は、どちらの電気料金がオトクなのでしょう?
高圧一括受電契約は、エレベーターやフロアなどの共用部分の電気料金が安くなり、集合住宅の管理費用自体が安くなるためにおこなっています。
ですから、安い電気を契約できている集合住宅は、電力自由化だからといって新電力に契約しなくても十分お得といえるでしょう。
だからといって、高圧一括受電契約がない集合住宅でも自分の生活パターンにピッタリの数多くある新電力会社の電気料金プランの中から選べるのですから、思いのほか電気料金が下がることも考えられます。
また、集合住宅でも部屋数や生活パターン、家電製品の数が家庭によって違うのですから、より条件にピッタリな電気料金プランが見つかる可能性があります。
高圧一括受電契約をしている集合住宅とそうでない集合住宅には、それぞれのメリットがあげられます。
詳しくは、管理組合にどんな電気料金プランと高圧一括受電契約をしているのか内容をご確認することをおすすめします。
集合住宅で停電などのバラつきはないの?
集合住宅の場合、一斉に同じ建物で電気を使い、さらに電力自由化になり、電力会社が違うとこんなことが起きないか心配ではありませんか?
- 集合住宅で我が家が契約した新電力会社は停電が多い
- なぜはうちの電気が暗いように感じる
- 集合住宅は新電力に替えた途端、電気の質の低下は大丈夫?
と、集合住宅では、停電や質の低下が新電力会社によってあるのでは?と思っている方がたくさんおります。
たしかに同じ建物で、電力の安定供給に問題があるのは嫌ですね。
集合住宅で新電力に契約しても、停電や質の低下はありません。
地域の大手電力会社の送配電線を通り各家庭や飲食店などに届けられるため、今までと送電の仕組みは変わらないからです。
そのため、集合住宅だからといって
「隣の部屋は明かりがついているのに我が家は真っ暗!」
という心配も無用です。
今まで通り、停電のリスクを考えなくても大丈夫です。
もし万が一停電したときは、新電力ではなく地域の大手電力会社が対応してくれます。
集合住宅を退去するときに新電力と契約すると面倒なの?
集合住宅にお住まいで、今後、お仕事などの理由でお引越しをされる予定がある方や、急にマンションを売ることになったなど、さまざまな理由があるでしょう。
しかし、まったく問題ありません。
退去時のスマートメーターは、基本的にそのままでOKです。
勝手に付け替え禁止!スマートメーターは退去時に元に戻す!という必要はありません。
スマートメーターは、電力会社の所有物です。
使用者が、取り付けや取り外しをする必要はありません。
集合住宅の新電力への切り替え手順
契約したい電力会社へ申し込む
乗り換えが決まって最初にすることは、自分が契約したい電力会社に申込みをすることです。
申込み方法は電話でもできますが、氏名、住所、電話番号など必要事項の漢字などにミスが生じないように契約は、インターネットからフォームで申し込む方法がスムーズでおすすめです。
申込みをする際に現在、契約中の電力会社からくる検針票を用意しておきましょう。
検針票には、契約に必要な22桁の「供給地点特定番号」が記載されております。
この番号は、全国一律の番号で電力自由化の電力会社の変更手続きに必要な番号です。
電力会社の検針票をいつも捨ててしまうという場合は、1カ月分でも構わないので大切に保管しておきましょう。
ガスや携帯電話などセット割引プランでの申し込みの際は、こちらの契約情報も必要になるため、ガスの検針票などを用意しておく必要があります。
解約手続きをしてもらう
現在契約中の電力会社の解約手続きは、自分でする必要はありません。
切り替え先の新電力会社がおこなってくれるため、契約者は面倒な手続きはありません。
スマートメーターの工事
電力会社の変更手続きをすると、スマートメーターの設置工事の連絡がきます。
電力会社の所有物であるスマートメーターの工事費用は、基本的に無料です。
ただし、特殊な工事が必要な場合、または、お客様の都合でスマートメーターを移動したいなどの場合は工事費用が掛かります。
詳しくは、契約先の電力会社にお問合せください。
(スマートメーターはすべての家庭を2026年まで取り換える予定です。)
切り替え完了
切り替えまでは、停電もなく新電力にそのまま切り替わります。
スマートメーターの取り付け完了で、電力会社が切り替わるということです。
新電力への切り替えは、この程度の内容です。
特に面倒なことはありませんので、このくらいの手間なら節約できるプランに変更しよう!と気軽に申し込む、または、比較して一番オトクと感じたところに電話や来店ではなく、簡単に200社以上ある新電力参入会社の中からよりオトクに契約できる比較サイトで検証することも大切です。
しかし、残念ながら集合住宅で新電力に変更ができないパターンもあります。
お住いのマンションなどの集合住宅が「高圧一括受電契約」をしている場合は、一般家庭の電力自由化が可能になっても新電力に自由に切り替えができません。
集合住宅の場合は高圧一括受電と新電力に違いはあるの?
2016年以前から賃貸マンションの方でも「新電力にしたよ!」という方が大勢いらっしゃいます。
電力自由化は、一般家庭ではまだのはず?!どうして?!と思った方もいるでしょう。
その契約内容は「マンション一括受電」です。
マンション一括受電は2000年に始まったサービスで、2016年から始まった電力自由化とは違います。
高圧一括受電とは、大規模集合住宅に住んでいる方が電気料金を地域の大手電力会社より安くなるようにマンションごと一括で契約することをいいます。
これは、新規参入会社の特定規模電気事業者と高圧一括受電契約をしているということです。
住んでいる集合住宅が高圧一括受電をしている場合は、マンション全体で使用する電気が同じ電力会社でしか供給できないようになっているため自由に新電力会社と契約できないパターンが多いでしょう。
しかし、すでに大手電力会社よりも安い電気料金の契約をしているのですから、一括受電から新電力に変更したとしても大きなメリットは出ない可能性があります。
電気は毎日使うもので、特に家族が多い、家電製品をたくさん使う家庭は毎月の電気料金に反映し、年月を積み重ねれば大きな違いが出てきます。
いくら節電をしても、電力プランの契約内容が合わなければ気になりますね。
電力自由化に伴い、集合住宅に住んでいる方、またはこれから住む予定がある方は次の2つを確認しましょう。
- 集合住宅の電気料金契約は、どうなっているのか確認をする
- 集合住宅全体が高圧一括受電をしている場合は、管理組合に契約内容はどうなっているのか詳しく聞いてみる
いずれにしても、大手電力会社よりも新電力や高圧一括受電の方が安くなるケースが多いため、地域の大手電力会社と新電力や高圧一括受電と、どのくらい安くなるのか比較をすることが大切です。
複数の高圧一括受電に契約している場合も!
ひとつの集合住宅で複数の高圧一括受電に契約し、選べるパターンもあります。
その場合は、自分の生活パターンやどのプランが適しているのか自分で判断し、節約になるプランをその中から選んで契約しましょう。
大家さんが電気料金を徴収する場合
下宿やシェアハウスなどで大家さんが電気料金を支払い、その後、電気料金を徴収するパターンが存在します。
これは一つの建物の電気料金を大家さんが契約している電力会社があるのですから、電力自由化だからといっても自分の部屋だけの電気料金を自由に新電力を選ぶことはできません。
自分が住んでいる集合住宅は一括受電契約をしているのか、マンション管理組合や大家さんに確認をとってみましょう。
⇒電力自由化でアパート住まいの方は電力会社を選べる?
集合住宅が高圧一括受電契約をする理由
どうして集合住宅は高圧一括受電をするのでしょうか?
これには、理由があります。
高圧一括受電は、新電力であるオリックス電力や中央電力などが東京電力などの大手電力会社と大口の契約をすることで格安に電気を仕入れています。
仕入れた電気を自社の変電設備を設置し、経由して集合住宅のフロアやエレベーターなどの共用部分や住居部分に配電するのです。
そのため、管理会社は新電力から専有住戸すべてに低圧で配電することになります。
そのため、集合住宅に住んでいる方や共用部分で使用する電気を大口で長年契約することで、管理組合は集合住宅全体で使用する電気を安く契約しているのです。
高圧一括受電契約をしているマンションとしていないマンションは、どちらがいいのか迷うという方もおります。
やはり、電気料金は一生かかるものですから、長年の誤差は大きいものです。
電力自由化が始まれば、集合住宅は無関係と思っていたご家庭でも、電力自由化と深い密接度であることがわかりましたね。
集合住宅に住んでいる方も一度は電気料金プランを見直しておきましょう!
集合住宅にお住まいの方でも、高圧一括受電でなければ電気料金プランを変更できます。よりお得な電力会社への切り替えで電気代が削減できるかもしれません。ぜひ、ライフスタイルに合わせたプランを見つけだしたいものですね!
電力会社の選択に困っているのならタイナビスイッチで比較してみてはいかがですか?
いくら安くなるだけではなく、プラン概要や特典などあらゆる情報がぎっしりで誰でもわかりやすい特徴があります。ぜひ、お試しください!!