電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

プロパンガスが地震に強い2つの理由

プロパンガス

実はプロパンガスは地震に強く、逆に都市ガスは弱いのです。プロパンガスには配管がなく、各家庭にガスボンベを設置するシステムになっています。このため、地震などの災害時も各家庭の配線を点検するだけで済むため、都市ガスよりも復旧が早いのです。

プロパンガスが地震に強いのはなぜ?

プロパンガス

プロパンガスが地震に強いのは、二次災害を起こさない工夫がされており復旧スピードも早いためです。

1.ガスメーターが地震の揺れを感知してガスを自動遮断してくれる

プロパンガスを設置している家のガスメータ(マイコンメーター)は、ガスの異常が発生すると自動的に感知し、ガスを遮断し警告を表示するようになっています。どのような異常が発生したかは、マイコンメーターに記号で表示されます。

プロパンガスを使用している家庭では、ガス停止時の復旧方法が記載された説明書が配布されているはずです。ガス停止時は、これを元にガス復旧操作をします。

ガスを停止するのは地震発生時の場合が多く、震度5以上の地震を感知すると自動的にガスが遮断されます。さらには、ガス管の亀裂や腐食による漏洩が起きたときも、自動的に感知しガスを遮断します。これらの機能がプロパンガスのメーターに付いているため、大事故を防げるのです。

阪神大震災などの大きな地震の時は、メーターがガスを自動遮断したので、プロパンガスによる火災は発生しませんでした。

2.プロパンガスは点検が簡単なため復旧も早い

プロパンガスはボンベが各家庭に設置されているので、配管が短く点検が簡単です。そのため点検もすぐに終わり、点検終了するとすぐガスが使えます

プロパンガスが災害などにより遮断された場合、遅くても2週間ほどで復旧します。

地震発生時でも復旧が早いだけでなく、仮設住宅を建ててもガスボンベさえ持っていけば、スピーディーに供給できますガス管を地下に埋める必要もないので、配送ルートさえ確保できればすぐに供給可能です。

しかもプロパンガスで使えるような発電機や炊き出しセットなど、災害時用の緊急システムもいくつかあり、これらを用意しておくだけで、いち早くライフラインや生活を確保することも可能です。

都市ガスの方がガス料金は安いですが、災害時の復旧のスピードを考えるとプロパンガスの方が断然早く、プロパンガスを見直して導入を検討する人も多くなっています。

熊本地震でもプロパンガス復旧は早かった

熊本地震は2016年4月14日の夜9時26分に熊本県で発生した地震で、マグニチュードは6.5でした。これは余震であり、本震が4月16日の1時25分に発生し、マグニチュードは7.3でした。

これだけ大きい地震は東日本大震災以来で、都市ガス使用エリアでは、もちろん都市ガスが停止しました。またプロパンガスも同様に、ガスが停止しました。

しかしプロパンガスは停止してから翌日には使えるようになっており、使用と同時に各地域の安全保全を行っていきました。

これに対し、都市ガスは26日に半数ほどが復旧し、4月30日に全面復旧しました。東日本大震災では全面復旧まで53日かかったと言われています

これを見ると、如何にプロパンガスが地震から復旧までの時間が早いかがわかります。

都市ガスが地震に弱い理由ってなに?

ガスボンベ

都市ガスが地震に弱い理由について説明します。

都市ガスの4つの地震対策

都市ガスは、家庭・ガスコンビナート(ガス貯蔵設備)・工場(ガス製造設備)3つから構成されています。工場で都市ガスを生産し、コンビナートに送り貯蔵、そして貯蔵したガスをガス管のガスラインを通して各家庭に供給しています。

このような一連の設備になっていますが、もちろん地震対策は行われています。

  • 各家庭にあるマイコンメーターで地震感知
  • 地区ガバナ(整圧器)に地震計が設置されている
  • ガス管は地震感知で遠隔操作し遮断
  • 工場では必要に応じて製造をストップする

という4つの地震対策設備が備わっています。地震が発生すると、各設備でガスを遮断し、被害を最小限にします。

都市ガスにはガス管があるため地震に弱い!

都市ガスは工場でガスを製造し、各家庭にガス管を通して供給するというシステムになっています。そのため、どうしても構造的に地震には弱いです。

地震が発生するとガス管はその影響を直に受けますので、ガス管に亀裂が入ったり、破裂したりしてしまい破損します。

復旧を行う場合は、順次地中にあるガス管をチェックしていき問題ないところはガス供給をしてガス使用を再開、問題のあるガス管は掘り出して、新しいものに交換してからガス供給開始となります。

ガス管のチェックと交換が終わったところから復旧となる上に、地震発生時には発生エリア全部のガス管をチェックしないとならないので、どうしても全面復旧までには時間がかかります

地震を教訓にした都市ガスの対策

都市ガスは東日本大震災での復旧の教訓を生かして対策を施しています。熊本では地震に強いガス管に交換し、作業員も訓練しスムーズに作業が行えるようにする、といった対策を日頃からしてきました。

このために熊本地震では、想定よりも早く復旧が終わり、予定よりも1週間早く全面復旧しました

熊本地震では、予想よりも被害が少なかったというのも復旧が想定日より早くなった大きな要因です。

地震などの災害があった時の対処方法

地震

身を守り火の始末をしてガスを止める 

まず地震などが発生したときは、コンロなどの火やガス栓を気にするのではなく、自分の身の安全を確保しましょう。地震ならテーブルの下など、頑丈なものの下に隠れます。

あわてて外に出ては、ガラス破片などで怪我をするおそれがありますので、家の中で地震が落ち着くまで身を隠して安全を確保します。

揺れが収まったら、今度は火の元チェックです。ガスを使用しているならガス器具の栓を閉めます。もしもガスの臭いがするなら、元栓を閉めて、緊急連絡先などに電話しましょう。

また避難所などに避難する場合は、ガス器具の栓と元栓と容器バルブをすべて閉めてから避難します。

火災の時は容器バルブの栓を閉めて、消防隊員に容器の位置を知らせます。台風や洪水の時は容器バルブを閉めて、容器が流されないか、固定されているかを確認します。

ガスの復旧後に確認すること

ガスを復旧して使用する時は、まずはガス漏れやガスの臭いがしないか確認します。さらにガス器具に損傷がないか確認します。

ガス漏れや臭い、損傷があれば、緊急連絡先や器具メーカーに連絡し、ガス使用はしないようにします。

ガスメーターは震度5以上の地震があると、自動的にガスを遮断するようになっていますので、地震が収まり復旧しても良い状態になったら、ガスメーターの復旧作業を手動で行います。

ガスメーターの復旧操作

ガスメーターは、震度5以上の地震時以外でも、長時間使用したままにした時、ガス管の圧力が低下した時、ガス管が外れたりした時に自動的にガスを遮断します。

ガスが遮断されたままではガスを使用できませんので、ガスメーターの復旧作業を自分で行います。

  • ガス器具の栓をすべて閉め、使ってないガス器具も含めすべての栓が閉まっている事を確認します。
  • ガスメーターの復旧ボタンを押し「ガス止」の文字が消えることを確認します。
  • 液晶の文字とランプが点滅し、1分間その状態で待ちます。
  • 液晶の文字とランプが消えると、復旧操作完了し、ガスが使えるようになります。

もしも何度か操作しても復旧しない場合は、それ以上は自分で操作せず、プロパンガス会社に連絡し、点検してもらいましょう。

今回は、プロパンガスが地震に強い理由や都市ガスとの違いについてまとめてみました。

プロパンガスはガス代が高くデメリットが多いと思われがちですが、地震が多い日本では多くのメリットもあるシステムです。

このようなメリットも併せて、プロパンガスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。もちろん、不当に高額なプロパンガス業者を避ける知識も大切ですよ。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?