電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

徹底検証! 家計簿の項目や付け方を知るだけで本当にお金が貯まるのか?

家計簿

家計簿と聞くと、多くの方は面倒だったり、手間だという印象を抱くかと思います。中には途中で付けるのを止めてしまった方もいるのではないでしょうか?

家計簿を付けることで効率の良い貯金に繋がりますが、不適切な項目を設けたり、長続きしない付け方をすれば、三日坊主になってしまうでしょう。そこで、長続きする家計簿の付け方や、家計簿にあるべき項目、そしてお金が貯まる家計簿の付け方などを徹底解説します。また今の時代にぴったりな付け方も載せてありますので、 既に家計簿を付けている方も必見となっています。

本当に家計簿を付ける意味はある?

家計簿を付ける、付けないという以前に、まずは本当に家計簿を付ける意味はあるのか、家計簿を付ける目的を整理してみましょう。
例外もあると思いますが、おそらくほとんどの方は、以下の3つのどれかだと思います。

  • 1. 将来に向けて貯金をしたい、○○を買いたい
  • 2. 無駄な支出を削りたい
  • 3. 自分の周りにあるお金の流れと金額を正しく把握したい

貯金をしたい、無駄な支出を削減したいというのが目的ならば、家計簿を付ける意義は十分にあります。というのも家計簿を定期的に付けることで、自分がどこに、どれだけお金を使っているのかを把握。不要な費用や、削減できそうな支出がおのずと見えてくるからです。

家計簿は付け続けなければ意味がない

どんな目標で始めるにしても、家計簿はある程度続けなければ意味がありません。長期に渡り家計簿を付けるためにも、まず目標となる金額はできるだけ明確にしておきましょう。というのも実際に家計簿を付けていると感じることですが、明確なゴール地点が決まっていなければ、貯金をできてもその成果を実感しにくいからです。また達成までに時間がかかりそうならば、途中で投げ出す可能性が非常に高くなってしまうからです。

そのため初めて家計簿をつける場合は、目標金額をできるだけ小さいものにする、もしくは目標を月ごとで小刻みに設定したりと、途中で投げ出さないよう工夫をする必要があります。毎月目標を達成できたら、自分へのご褒美を用意したりするのも良いでしょう。

家計簿を続けるには項目が最重要?

家計簿の付け方においては目標が重要と話しましたが、実はそれ以外にも、自分にあった項目を定める必要があります。この項目というものは、むやみに細かく設定すれば、人によっては三日坊主の原因となってしまいます。逆にお金の流れを細かく把握したい場合は、項目もある程度細かくしたりと、やはり自分にあった項目でなければなりません。

とはいえ、いざ項目といわれても、どれを設定すれば良いのか悩む人も多いことでしょう。そこで、大まかに家計簿を付けたい方向けと、細かく支出などを把握したい方向けに、それぞれ項目例を載せておきました。

大まかに家計簿を付けたい場合の項目

家計簿を付けるのにあまり時間を浪費したくない、細かい記入は苦手という方に向けた項目例です。

項目名
収入(手取りの所得、ボーナス、賞与、臨時収入など)
固定費(光熱費や家賃、通信費など毎月支払う金額が決まっている費用)
必要支出(食費や日用品、生活必需品など生活に必要な費用)
浪費(趣味や衣服、美容、娯楽などの費用)

細かく家計簿を付けたい場合の項目

こちらはきっちりと家計簿を付けたい方向けの項目例です。基本的に上の方で紹介した項目を、細かく分割した形になります。

収入
給料(手取り)
臨時収入、ボーナス
引出金(銀行などから引き出したお金)
固定支出
住居費用
電気代
ガス代
水道代
電話代
インターネット料金
テレビの受信料
保険
定額預金
ローン・借金
税金
その他
必要経費
交通費
食費(食糧費や外食費)
日用雑貨費用
交際費(飲み会やご祝儀など)
教育費(習い事、参考本、学費等)
医療・薬代
浪費
衣服・美容に関する費用
娯楽費用(旅行やレジャースポット、映画等)
趣味に関する費用

家計簿の項目は自由に決めても良い?

家計簿の項目例を紹介してきましたが、必ずしも今回紹介した項目通りに設定する必要はありません。当然の話ですが、支出や収入などはその家庭によって大きく異なるからです。上にはありませんでしたが、投資などの項目を設けても良いわけです。逆に不要だと思った項目があれば、削除・修正したりと、家計簿の項目や付け方を積極的にカスタマイズしてみてください。

あなたはどうやって家計簿を付けていますか?

家計簿の項目などを踏まえて、いざ家計簿を始めたいところですが、その前に何で家計簿を付けるのかも、考えておいた方が良いでしょう。家計簿といえばノートや書店で売っている専用の書籍に付けるのが一般的ですが、今の時代ならパソコンのソフトにつけたり、iPhoneやandroidなどのスマホアプリを利用するのも1つの手です。

また家計簿を途中で断念してしまった方は、設定した項目以外にも付け方に問題があったという可能性もあります。そのため、思い切って新しい方法で家計簿を付けるのも良いかもしれません。

家計簿の王道! ノートに手書きで付ける場合

ノート

手書きで家計簿を付けるならば、ノートに記載していくのが一般的ですよね。ただこの時注意したいのは、使うノートはできる限り大学ノートにするのが好ましいです。というのも真っ白なノートよりも、あらかじめ罫線が引かれている大学ノートの方が、横に線を引く手間が省けるからです。

項目等も手書きで記載でき、自分にあった家計簿にカスタマイズするのもノートならば簡単にできます。ただ自由度が高すぎる分、何をどうすればいいかという全体の構成、また各項目をイチイチ記載するのが面倒なため、実はあまり初心者向けではありません。市販されている家計簿の書籍を採用するというの1つの手ですが、何も紙媒体で家計簿を付けることに拘る必要はありません。

データで管理! 家計簿をエクセルで付ける場合

パソコン

手書きで付けるのも昔ながらのやり方ということで堅実ですが、パソコンを使い慣れている方ならば、エクセルなどのソフトを利用することをおすすめします。あらかじめ項目が入力されており、修正や追加等も簡単にできます。また自動計算により電卓不要、グラフなども作成できたりするため、日々の支出の変動を直観的に把握できるという、紙媒体にはない大きな魅力があります。

今どきの家計簿はスマホアプリで管理が常識?

スマホ

スマホアプリで家計簿を付けるのは、実は一番初心者向けです。パソコンのソフト同様、アプリならば、登録されている項目の中から、適切なものに入力するため、項目について悩むことはまずありません。またスマホならば外出時はもちろん、ちょっとした隙間時間にも入力できるという大きな利点があります。

さらにスマホアプリにもよりますが、アプリによってはレシートを撮影するだけで記載された金額を自動的に入力してくれます。スマホアプリを使い慣れていない方には敷居が高いですが、PCよりもスマホの方が使いやすいという方にはスマホアプリがおすすめです。

家計簿のソフトやスマホアプリを選ぶポイントは?

PCやスマホで家計簿を付けようとしても、ソフトやアプリが色々あって迷ってしまいますよね。そこで、家計簿のソフトやアプリを選ぶポイントも紹介しておきます。まずPCとスマホの両方で付けようとしているならば、ソフトとアプリ間で連携できるものにするのが好ましいです。

有名どころのzaimやマネーフォワードは、単純な機能の高さもさるところながら、そういった連携面でも優れているためおすすめです。さらにzaimやマネーフォワードは、使っている銀行口座やクレジットカード口座を登録することで、登録したものの入出金やカード履歴を自動で取得し、家計簿上に反映することもできます。
しかし口座やクレジットカードのパスワード等を入力するため、セキュリティリスクを感じる方は、利便性とリスクをしっかりと天秤にかけてから使用しましょう。

またPCソフトならば、簡単にグラフなどが表示できたり、自動で合計値を計算したりする機能は必須でしょう。スマホアプリならばレシート撮影や、操作が簡単なものなどがおすすめです。ただ、やはり人によって合う合わないは出てくるでしょうから、本腰を入れて家計簿を付けたい方は、複数のソフトやアプリを実際に使用し、比較してみるのが1番でしょう。

総まとめ。家計簿を付けて本当にお金が貯まるのか?

長くなりましたので、家計簿を付ける際のポイントをまとめておきました。

  • 明確な目標を決める
  • 自分にあった項目を設定する
  • 紙媒体で付けることに拘る必要はない

上記3点に気を付けることも大切ですが、お金を貯める必要があるのならば、今ある支出が本当に必要なのか、削減はできないのかなど、節約しようとする意識がなによりも大切です。

1円でも安くすることに拘ったり、節約の鬼になる必要はありませんが、それでもこの支出は削減できないかなど、節約に目を向けること自体が非常に重要なことです。既に家計簿を付けている方も、これから家計簿をお付ける予定の方も、今回紹介したことを意識して、家計簿を付けてみてはいかがでしょうか?

意外と気になる電気代を減らすには……

実際に家計簿を付けてみると、意外と電気代の存在が気になりますよね。春や秋ならばガス代や水道代とあまり変わりませんが、冷房暖房を使う夏や冬ならば話は別です。どうしても気になってしまう電気代。しかし電力会社を切り替えることで、気になる電気代を削減できます!

格安電力会社に乗り換えれば、簡単に電気代を削減できますので、ぜひ電力会社を変更してみましょう。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?