電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

九州スポーツ電力の電気料金プランでスポーツ自体を応援出来る?

サッカー

2016年の4月から電力完全自由化が行われ、一般家庭においてもライフスタイルによって電力会社とプランを選択できるようになりました。
このページでは、九州地方のスポーツ振興という社会貢献的な目的を持ち、地域に根ざした電力小売業を展開している九州スポーツ電力株式会社の事業およびプランを紹介します。

なお、九州スポーツ電力株式会社のプランはご家庭だけでなく、各企業や団体を含む高圧事業家も対象にしています。

九州スポーツ電力に切り換えるメリット

“メリット”

九州スポーツ電力株式会社を始めとした新電力事業会社へのプラン変更によって、電気料金が安くなるというメリットがあります。
これは、大企業による電力供給に比べて労働従事者が少なく、給与や福利厚生を中心とした人件費を大幅に削減しているため可能になっているとも言えます。

この他に九州スポーツ電力株式会社では、HEMS(=Home Energy Management System,ホームエネルギーマネジメントシステム)を採用しています。
これは、電力やガスなどの家庭のエネルギー使用量を「見える化」することで省エネルギーを可能にする管理システムです。

これによって家電機器の自動コントロールなどをすることも可能になり、便利な節電ライフが実現されます。
HEMSは政府も推奨する省エネシステムで、2030年までにすべての住まいへの設置を目標にしています。
※HEMSについては、次の項で詳しく説明します。

もう一つのメリットとして、九州スポーツ電力を利用することにより地域におけるスポーツ振興事業を享受することができます。
例えば、空手やサッカーをはじめとして老若男女問わずにスポーツ教室や大会を開催する予定で、高齢者にとっては生き甲斐や体力作りといったプランを提供していく予定のようです。

九州スポーツ電力はスポーツ普及目的のプランを提供

近年、社会起業という社会課題を解決することを目的とした起業が流行しています。
事業形態はNPO、社団法人、株式会社など多岐にわたりますが「社会課題の解決」を利益追求より上位においているという点で、一般企業と異なる形態の事業を展開しています。

これは海外でも同様の傾向が見られ、アメリカにおいては行き過ぎた資本主義が富の二極化を生み出し、さらには「小さな政府」を標榜していたため、医療を中心とした公共福祉が十分でないアメリカでは社会的弱者を公的に救う手段が不足しています。
⇒アメリカの電力自由化から日本が学ぶ事

そこで一部の起業家や資産家などが節税対策も相まって社会事業に乗り出し、政府に頼りきりになるのではなく、自ら社会運営に主体的に加担していこうとする動きとしてフィラントロピーというものが流行しています。
日本においても近年この流れは加速しており、身近な社会課題を自ら解決していこうとする人々を「社会起業家」と呼び、地域再生の一役を担っていると言われています。

このページで紹介する九州スポーツ電力株式会社の打ち出すプランもこの社会起業の一つと考えられ、九州における空手やサッカーを中心とするスポーツ普及を目的としているようで、新極真会とリーフラス(教育やヘルスケア事業)、スマートテックが中心となって設立した新電力事業会社です。

これによって資金不足に悩む地域のスポーツ団体を支え、さらに地域にスポーツ振興事業をとおして地域に貢献します。

また、雇用の創出という意味でも高齢や少子化で財政難に陥っている地域を活性化することができると考えられます。

また、近年スポーツ産業は人材不足と資金不足を指摘されており、スポーツ産業全体を保全していく意味でもスポーツの地域振興を目的として新電力事業は、社会的意義が大きいものだと考えられます。

九州スポーツ電力はHEMSを通じて様々なサービスを提供

“HEMS”

HEMS(=Home Energy Management System、ホームエネルギーマネジメントシステム)とは、省エネと居住環境向上を実現するためのシステムで、家庭内の消費電力を可視化しながら節電等の電気利用の効率化を可能にするシステムです。
経済産業省がHEMS導入のために助成金制度を設けているため、新電力事業会社においてはこのHEMSを採用している会社が多く、これから続々と新参入会社が利用すると考えられます。

九州スポーツ電力株式会社のプランではHEMSを独自でカスタマイズし、様々なサービスを提供しています。
電力使用量の可視化による節電意識向上はもちろんのこと、地域情報やスポーツ振興イベントの告知などをHEMSのコミュニケーション機能を用いて行っています。

また、高齢化が進んでいる地方部において「高齢者見守りサービス」は非常に有益になると考えられ、電力の通常と異なる使用データ特徴が検出された場合、サポートセンターが察知して親族などに告知される仕組みとなっています。
この他、地域のクーポン発行や市内の施設利用に関しての優遇措置を行うなど、多様な機能を搭載してさらに便利なエコロジーライフに貢献します。

九州スポーツ電力はスマートテックでエコを推進

九州スポーツ電力株式会社のプランについては、現状(2016年4月22日現在)ではまだHP上では公開されていないため、詳細の告知についてはもう少し待つ必要があるでしょう。
しかし九州スポーツ電力株式会社の設立には地方経済活性化を企業理念にあげるスマートテックが参加しているため、スマートテックのエネルギーを利用する可能性が高いと考えられます。

また、九州スポーツ電力株式会社の他、スマートテックはサッカーJ2リーグ所属の水戸ホーリーホックと共同出資で「水戸電力」も設立しており、スポーツ×地域活性(雇用創出と企業誘致)×新電力という組み合わせの企業は今後全国で展開されていくと考えられます。

スマートテックでは再生可能エネルギーを組み合わせた「エネルギーミックス」を推進しており、エネルギー全体に占める再生エネルギー(風力、メタン、バイオマス、太陽光)の割合を増やすことで日本のエネルギー自給率を高め、また安全性向上を目指しています。
また、一般家庭や法人に向けて太陽光発電所の設計および建設の提案も行なっており、九州スポーツ電力もこの提案を請け負う可能性が高いと考えられてます。
地方から最先端のエコロジーライフが始まるかもしれません。
⇒タイナビスイッチで簡単シミュレーションはこちら

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?