電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

【エネルギー業界へ転職したい方向け】メリットや転職するコツとは?

発電所

エネルギー業界に転職を目指す人もいるでしょう。求人を探したりコンサルタントを利用したりと、いろいろと手を尽くして良い企業を探す場合も多いです。

それではエネルギー業界の動向はどうなっているのでしょうか?また、転職しやすい業界なのか、どのような特徴があるのか、などをご紹介しましょう。

エネルギー業界には3つの分野がある

発電所

それではまずはエネルギー業界とは、どのような分野を言うのでしょうか?

一般的には電力・ガス・石油の分野の3つのことを言い、原子力発電所建設などで東芝や三菱重工も関わってきますが、このような企業は今回は除きます。そして各分野の特徴は以下の通りです。

電力

家庭で使う電気の他に、企業や工場で使う電気を安定的に届けるのが仕事です。

事業内容は、発電・送電・配電・営業の4つに分類されます。

日本の電力業界は、世界でも類をみないほど安定して家庭や工場に電力を供給しており、1年で停電がほぼ皆無というのは日本の電力業界のみです。

家庭向け電力の自由化も始まりましたが、新規参入企業のシェアは今のところ少なく、大手はあまり驚異とは感じていないようです。
⇒新電力への切り替えシェアNo.1はどの電力会社?

ガス

家庭用や工業用ガスを届けるのが仕事です。

天然ガスの都市ガスと液化石油ガスを原料とするプロパンガスの2種類あり、国内ではそれぞれ半分ぐらいの割合で供給しています。

都市ガスになると、原料の調達から製造販売まで一貫した幅広い事業を行っている企業も多く、海外のエネルギー事業を手がけているところもあります。
⇒都市ガスは大手3社がマーケットシェアの7割を独占!!

電力よりも市場規模は小さいので、企業として危機感を感じているところもあります。

石油

ガソリンや重油など石油を元にした燃料を製造し企業や家庭の車に届けるのと、石油からプラスチックや合成繊維を製造する分野があります。

日本での石油需要は減っていく傾向にあり、各社海外への輸出とともに、次世代エネルギーへの開発に力を入れています。ただこの分野は競争が激しく、収益にはまだ結びついていない状況です。

海外の石油企業は開発から販売まで一貫しているのに対し、日本の企業は精製販売中心の場合が多いです。

数年後のエネルギー需要の予想も難しいので、ハイリスクでハイリターンな業界です。 

エネルギー業界のメリット

ガスタンク

エネルギー業界は、他の業界とは違い特殊な業界です。

未経験でも下積みは必要ですが、仕事を続けていけばスキルアップが出来、フォロー体制や教育制度もしっかりしているところが多いです。

未経験者でも採用してくれるというのも大きなメリットであり、これらのことから離職する人も少ない業界です。

収入面でも魅力的であり、ガス業界では年収約700万円、電力業界では年収約800万円、石油業界となると大手では年収約900万円も可能です。

高収入な業界ですが、資格も必要とされることが多いです。たとえば石油業界なら、高圧ガスや冷凍機やボイラーを扱うので、関連する資格がないと仕事になりません。

最初から関連する資格を持っていると、転職で有利かもしれません。

エネルギー業界の求人数は急激に増えている

グラフ

エネルギー業界の最近の傾向としては、求人を行う企業が増えています。たとえば2014年の平均求人数に比べると、2015年の1月と2月は2倍以上の求人数となっています。

特に2月は求人が少ない時期と言われますが、それでもこれだけ増えているのは、外資系企業や年度末を迎えるのにあたり、新年度からのスタートアップを狙うような企業が求人を出していました。

エネルギー業界全体は人手不足気味なので、求人数は当面は増えると予想されます。

外資系企業

特にこの中でも、採用に積極的なのが外資系企業であり、必要な人材であれば高額な待遇で迎え入れています。

また外資系企業であっても、「英語力を必要としない」と求人要項に乗せている場合も多いのが特徴です。

省エネ関連企業

省エネのコンサルティングなどを行う企業も、続々と求人を出しています。この分野は近年注目されており、受注件数も伸びているので、それに応じて求人するも増加しています。

ただ会社自体が小さく、キャパシティの問題から十分にビジネスチャンスを活かせていない状況になり、求人を増やし会社規模を拡大しようとしています。

このような状況にあるために、エネルギー業界経験者や、関連する知識やバックグラウンドを持つ人材のニーズが強いです。その他にも運転や保守の分野でも求人が多いです。

この分野では2種電気主任技術者の資格所有者が求められているので、各社ともこのような人材を獲得したいと求人を出しています。

また電力供給調節や風力発電関連の開発を行える人材も、需要が増えると見込まれています。

どのような人材が適しているか

ビジネスマン

これは大手の企業に限ってのことですが、エネルギー業界関連の企業に入社すると、多くは最初は営業に回されます。それから下積みの時期が続き、少なくとも数年は下積みです。

電力やガス関連企業ではその地域で転勤、石油では全国への転勤があります。

このために、入社してすぐにスキルを身につけたい人には向いておらず、こつこつとやれる人向けの業界です。

また個人プレーよりも、強調しチームで成果を出すような仕事が多いです。

石油業界では輸出にも力を入れていますので、海外に行けるチャンスはあり、海外で働きたいという人にも適している可能性はあります。

電力やガス業界では、海外での開発などもありますが、こちらは留学の経験や英語力がないと厳しく、この部署は人気があり、普通の人には難しいところです。

エネルギー業界へ転職を成功させるコツ

履歴書

情報収集を積極的に行い、求められるニーズを把握しましょう。事業は日々変化していき、それに応じて必要とされる人材も変化していきます。

どのような資格を保有しているかによって、職種の選択肢も変わってくるために、資格保有者の方が転職はしやすいです。

十分に募集条件を満たしていても、資格がないために不利という人もいます。特に電気主任技術者やエネルギー管理士などが、企業で求められる資格です。

再生エネルギー分野は、注目されている分野であり、企業でも積極的に開発に乗り出してます。このような分野にも強い意欲を示すと、転職でも有利になるでしょう。

外資系企業はねらい目

クリーンエネルギーや再生エネルギーの分野が日本でも注目を集めており、外資系企業も参入してきているため、このような企業を目指すのも1つの方法です。

特に再生エネルギーはアジアの軸となると企業は考えており、積極的に採用をすすめる企業も多いです。
⇒電力自由化で再生可能エネルギーが主役の時代がくる?

英語力は外資家企業だと必須とされていますが、エネルギー業界だとそれほど求められる英語力は高くなく、語学力よりも即戦力になる人材を求めている企業が多いです。

ただし外資系企業の大手でも中小企業でも、エネルギーの動向は予想できないものです。大手の石油企業でも赤字が続くように、何が引き金になって会社が傾くかわかりません。

エネルギー業界の外資系企業は、大きく発展する可能性も秘めており魅力的ではありますが、リスクも大きいです。

転職を機に電気プラン切り替えで電気代を安く出来る!

エネルギー業界への転職を考えている方で、電力会社への転職を希望している方も多いでしょう。そんな場合、各電力会社の料金プランについて知っておくことも大切です。

今は様々な電力会社がお得なプランを提供しており、電力会社やプランを切り替えるだけで、数千円も電気代が安くなるケースもあります。

タイナビスイッチでは数項目入力するだけで各電力会社のプランがひと目でわかりますので、是非利用してみて下さい。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?