電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

【年間3万】プロパンガス会社を変更するだけでガス代が驚きの安さに

プロパンガス

「ガス代が高い、高すぎる!」と不満の方はプロパンガス会社を変更してみましょう! プロパンガスに限った話ですが、安いプロパンガス会社に乗り換えることができれば、年間で3万円近くガス代がお得になります! あまりガスを使わない方でも、この記事で紹介するやり方なら、30~40%ガス代を削減できるため、プロパンガス会社を変更する価値は十分にありますよ!

プロパンガスならガス会社の変更は必須?

メリット

プロパンガスはガス会社によって料金単価がバラバラですので、あなたが契約している会社が相場よりも極端に高いこともあり得ます。相場よりも大幅に高いガス会社と契約し続けるくらいなら、さっさと解約して、もっと安い会社にすべきです。

ガス自由化が始まったことで、消費者は自由にガス会社を選ぶことができるようになりました。しかし個人で変更するとなると、新しいガス会社を探す手間や手続きなど、少々面倒くさい作業が必要となります。最近では、ガス会社の変更手続きを代理で行ってくれる仲介業者も多いですが、中には優良ではないガス会社を紹介するなど悪質な行為をしている仲介業者もあるので注意が必要です。

そこでオススメしたいのが、ただの仲介業者ではなく、一般社団法人「プロパンガス料金消費者協会」などの、ちゃんとした協会を通じて変更する方法です。

プロパンガス会社を変更するなら協会に相談を!

プロパンガス料金消費者協会というのは、「販売事業者間の競争促進と利用者が納得する市場環境整備」を目的とした団体です。ここに相談すれば、適正価格のプロパンガス会社を紹介してもらうことができます。

適正価格というと、それほど安くない印象を受けますが、適正価格とは都市ガスに近い金額です。もちろん契約しているガス会社によりけりですが、その地域の平均的価格のガス会社から、適正価格のガス会社に変更することで、30~40%もガス料金が安くなります

他にも「料金に関する無料相談」「適正価格の提唱・推進」「料金透明化への啓蒙」「競争促進を通じた業界の活性化」など様々な活動を行っています。営利目的の団体ではなく、完全無料で利用できる点も注目です。

安く良心的なガス会社の紹介も含め、プロパンガス料金消費者協会を経由することで3つのメリットがあるので、順に見ていきましょう。

本当にガス会社の変更だけで年間3万円以上お得になるの?

プロパンガス会社の変更で最も嬉しいメリットがガス料金の削減です。適正価格のガス会社と契約できれば、年間で3万円前後もガス料金がお得になるのも珍しくありません。しかし、本当に年間3万円近くガス代を節約できるのか、不安な方も多いはずですので、実際に検証してみました。

現在利用しているプロパンガス会社の基本料金が1,595円、従量料金510円、一ヶ月のガスの使用量が20㎥と仮定します。
※20㎥という数字は、おおよそ3~4人家族が1ヶ月で使うガスの使用量です。

この条件なら月のガス料金はどうなるかというと、
「1,595円(基本料金)+510円(従量料金)×20㎥ (使用量)」=11,795円
ガス代だけで1万円以上もかかるとなると、相当家計を圧迫していることになりますね。

しかし、このご家庭が適正価格のプロパンガス会社に変更するとしましょう。

基本料金1,500円、従量料金280円で使用量は同じ20㎥の場合、
1,500円(基本料金)+280円(従量料金)×20㎥ (使用量)」=7,100円
と大幅に節約できます!

一ヶ月で4,695円の節約額ですので、年間で56,340円もお得になります。

今回は20㎥の使用を前提に計算してみましたが、例えば一人暮らしで一ヶ月10㎥しか使わなかったとしても、年間で28,740円もの削減になります。

プロパンガスをたくさん使っているご家庭ほど節約額は大きくなりますが、それほど使っていないご家庭でも、2~3万円近くお得になるため、まずはどれくらい安くなるのか、あなた自身のケースで診断してみてください。

プロパンガスの適正価格・相場をチェック!

不透明な値上げからの解放

どんなにガス料金の安いプロパンガス会社に切り替えをしたとしても、契約後徐々に値上げされ、最終的に以前のプロパンガス会社と同等もしくは、それ以上のガス料金になってしまったら本末転倒です。
事実、そのような事例は日本全国で数多く発生しているのです。

しかしプロパンガス料金消費者協会を通じてガス会社の切り替えを行うことで、そんな不透明な値上げから解放されます。というのも、プロパンガス料金消費者協会では「ガス料金見守り保証」という独自の制度があり、この制度の適用期間に制限はありません。

万が一ガス料金の値上げが行われ、それが不透明な値上げだと感じた場合には、まずはプロパンガス料金消費者協会にご連絡してください。

プロパンガス料金消費者協会がガスの値上げを不適切だと判断した場合、プロパンガス会社に対して元の料金に戻すよう交渉を行ってくれます。これにより、ガス利用者はいつまでも安心してガスを使うことができるのです。

適正価格の維持で値下げも期待できる?

日本ではプロパンガスの約90%を海外からの輸入に頼っており、原油価格の高騰や円安などの影響により、ガス料金の値上げが起こることもあります。当たり前の話ですが、ガス会社が仕入れた価格よりも安く供給してしまったら、ガス会社はビジネスとして成立しなくなり、次々と倒産してしまいます。そのため、こういったことによる値上げは、仕方のないことです。

しかし原油高が元に戻り、また円安も解消されたのにも関わらず、ガス料金は値上げされたままという状態が当たり前となっています。
値上げは積極的に実施するのに、値下げは消極的になるのではお話になりません。

その点、プロパンガス料金消費者協会で紹介してくれるガス会社は、必要最小限の値上げと、その値上げの原因が解消することによる値下げも積極的に実施します。
常に適正価格が維持されていることから安心感が違いますね。

賃貸アパート・マンションでガス会社を変更する場合

集合住宅

一戸建てならガス会社を変更する権利は家主にあるため、ガス会社の変更は簡単です。ですが、賃貸アパート・マンションのような集合住宅の場合、ガス会社を選ぶ権利は契約者である大家さんにあるため、入居者が独断でガス会社を変更することはできません。

また、ほとんどの集合住宅では全室一括が基本となっており、自室だけガス会社を変更するのは不可能です。権利は大家さんにあるとはいえ、実際にガスを支払っているのは入居者です。何か良い手はないのでしょうか?

まずは大家さん・管理会社の承諾を得ることから

集合住宅のガス会社を変更したい場合には、とにかく所有者である大家さんから承諾を得る必要があります。しかし大家さんもガス会社と長い付き合いがあることから、そう簡単に「はい、いいですよ」ということにはなりません。

大家さんに承諾してもらうためにも、まずは入居者全員の意見を一致させることが重要で、具体的には入居者の署名を集めて提出するのがオススメです。

いかに大家さん・管理会社がガス代に無関心でも「全員がガス会社の変更を望んでいる」となれば、承諾してくれる可能性が生まれます。

引っ越し先がプロパンガスの場合ガス代が高いけど対策はあるの?

プロパンガスから都市ガスへの変更はできない?

プロパンガスも安いところは都市ガスに近い料金ですが、それでも供給方法の違いから、都市ガスと同じにするのは難しいです。それならプロパンガスから都市ガスにするのはどうかというと、できないことはないのですが、ハードルが非常に高いです。

まず大前提として、都市ガスを導入する住居が、都市ガスの対応エリアかを確認する必要があります。仮に都市ガスの対象エリアだったとしても、都市ガスを使用するためには工事が必要であり、この工事費が最低でも10~15万円はかかります

「絶対にプロパンガスは嫌!」というのならともかく、そこまで高い初期費用を負担するくらいなら、都市ガスに近い金額のプロパンガス会社にするべきです。

都市ガスに変更する工事費用はいくら?

プロパンガス会社の具体的な変更方法と流れ

相談

それではいよいよ、プロパンガス料金消費者協会を経由したガス会社の具体的な変更方法と手順を紹介します。

プロパンガス会社探しの依頼と紹介

まず最初に、自分が払っているガス代が適正価格よりも安いのか高いのかチェック、その後診断フォームに必要な情報を入力して、問い合わせしてみてください。

プロパンガスを変更するならこちら!

依頼が完了すると、プロパンガス料金消費者協会が一社紹介してくれます。この時、現在住んでいるエリアへの配送は可能か、今使っているプロパンガス会社との間に取引はないかなど、契約者の利用条件に合った最適なガス会社を紹介してくれますので、安心してください。

新しいプロパンガス会社との同意

プロパンガス料金消費者協会が紹介してくれたガス会社で問題なければ、同意の旨を伝えます。一つ注意点として、この段階で現在利用しているガス会社に解約の連絡は必要ありません。
ただ、同意の連絡は、依頼後一週間以内に伝えるようにしてください。

訪問打ち合わせと申込み

プロパンガス料金消費者協会へ正式に依頼をすることで、実際に自宅へ訪問して打ち合わせをする日時を決めるため、新しいプロパンガス会社から電話連絡が来ます。

訪問してほしい日時を伝えたら、後はその日まで待ちます。
打ち合わせの日を迎えると担当者が訪問し、ガス料金に関することや注意事項などの契約条件の説明をしてくれます。

プロパンガス料金消費者協会が紹介してくれるガス会社に悪質なところはありませんが、契約内容を理解することは非常に重要ですので、少しでも疑問に感じたことは積極的に質問してみましょう。

契約内容を理解し、全ての説明に納得したら、申込書に署名と捺印をします。この申込書は、現在利用しているガス会社の解約手続きを委任する意向も含まれています。

つまり申込みへ署名と捺印をした時点で、新しいガス会社との契約手続き、並びに旧ガス会社への解約手続きが完了したというわけです。

切替工事と利用開始

契約が完了すると、その申込書が旧プロパンガス会社へ送付され、概ね一週間程度で、ガスボンベとメーターの交換工事である「切替工事」が行われます。

工事と言いましても作業時間は30分~1時間程度ですので、すぐに終わります。
切替工事が終わり次第、立ち会いの元で点火テストが行われ、ガスの変更手続きが完了。ガスの利用が可能になります。

プロパンガス会社の変更はひと手間あるけどメリットだらけ!

長い説明となってしまいましたが、ガス会社の変更といっても何か特別なことを求められるわけではありません。プロパンガス料金消費者協会を経由してガス会社を変更すれば、簡単に日々のガス代を節約できます。まだ適正価格のチェックや、消費者協会への相談をしていない方は、下の入力フォームから適正価格かを確認してみてください。

産業用太陽光・パワコン交換の見積りサイト(工事込)です 電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?