電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

【関西電力に転職】口コミや評判など転職前に知っておきたいこと

関西電力

残念ながら、201611月現在、関西電力はキャリア採用・転職の受け入れは大々的に募集をかけていません。

しかし、今後は募集がある可能性もありますので、関西電力に転職したい方の為に、今回は実際の社員からの口コミをまとめてみました。

関西電力の良い口コミは?働く社員の声を紹介

口コミ

20代/男性/正社員/<技術関連職

やりたいこと、希望した仕事内容ができるため、とても楽しみながら働ける環境が整っています。
上司からも正当に評価してもらえるため、モチベーションも常に高いです。10年目の先輩もやりがいを感じながら働かれているみたいです。
このまま仕事を楽しんでいけると思います。

こちらの男性は技術関連職として働いている方のため、事務や営業関係のお仕事の方とはお仕事に対する感想が異なるかもしれませんが、希望した仕事の内容をやらせてもらえる上、しっかりと仕事で頑張ったことを評価してもらえる環境が整っているとのことです。

やはり、社内の仕事に対する評価体制や、上司からのサポートがあってこそモチベーションを維持して働き続ける事ができますので、技術系でやりがいを持って働きたい方にとっては就職・転職先として素晴らしい環境ですね。

20代/女性/正社員/企画営業

会社が女性活用の推進をしていることもあり、管理職になるチャンスは十分にあります。

男性社員の割合が多い会社なので、男性社員と上手く付き合える(プライドを傷つけずに上手に使える)女性社員が出世されていると思います。

また高学歴の女性(東大、京阪神大以上)が多いと思います。

女性で関西電力への転職を考えている方にとって気になるのが、転職後のキャリア形成についてだと思います。

関西電力の女性社員目線では、人付き合いがきちんとうまくできる女性で、お仕事もしっかりできていれば出世のチャンスは十分にあるということですので、転職後、バリバリ働いて出世したい女性にとっても嬉しい話ですよね。

ただし、やはり学歴が高い女性が出世しやすいということですので、出世にはある程度の学力も必要と考えた方が良いかもしれません。

60代以上/男性/正社員/電気・電子・機械系エンジニア

社員の健康管理について、定期的健診は充実しています。

また、社員の体調面で精神的不安定な方に対しては、細心の注意を持って対応してくれています。有給休暇についても休暇取得しやすいように上司から進んでしてくれます。

社員の健康管理は、円滑に仕事を進める上で欠かせない項目です。

企業によっては、有給休暇を取りづらい雰囲気のところもありますが、権利としてきちんと取れるように上司からもはたらきかけてくれるなど、環境が整っている事がよく分かります。

また、仕事のストレスで精神的に不安定になってしまう方に対しても、配慮がされているとのことですので、働きやすい印象です。

40代/女性/正社員/企画・事務・管理系

水曜日はスイスイデーと名付け、全社一斉退社日となっている。

時間外は月30時間までで、それを越える場合は労務担当箇所に申し出する必要がある。

また長時間労働には産業医の面談が必須であり、メンタル面のフォロー有り。

時間外の労働は基本的に30時間までで、申請をきちんとしなければそれを超えてはいけないというのは、社員に対するライフワークバランスの配慮がされているという事でしょう。

また、定時退社日も設けられているので、この日は残業しない、という社内の体制が整っており、気をつかってなかなか帰れないということも防いでいるようです。

長時間労働でのメンタル面でのフォロー体制もできているので、転職前に長時間労働で苦しんだ経験がある方には嬉しいポイントですね。

関西電力の悪い口コミは?働く社員の声を紹介

バツ印を作る女性

30代/男性/正社員/総務

東日本大震災以前から原子力に過度に依存しており、司法リスク等が高まる中、今後も原子力ありきの経営方針としていること。自由化対応や成長分野といった新たな取組に関する意思決定が遅いこと。また、失敗を恐れる傾向があり、リスクを取った取組、思い切った取組ができていないこと。

昔から同じ事業を継続して行なっている企業にありがちですが、新しい取り組みに対してあまり積極的ではない様子がうかがえます。

また、東日本大震災以降に原子力発電に対する世間の風当たりも強くなっているにもかかわらず依存しているというのは、今後の経営状況の不安要素の一つでもあります。
⇒関西電力が電気代を再び値上げ!気になる理由と今後の行方

20代/男性/正社員/法人営業

やりがいは何もない。自分自身、安定と高給を目的に入社したためこのような発言をしていいのかは分からないが、仕事を通して学ぶもの得るものは何もない。公務員的な働き方ができるかもしれないが、原発が再稼働せず現在の状態が続けば、労働環境、給料とも大幅にダウンするのではないか。

営業職という職種も関係しているのかもしれませんが、安定している分変化も少ないので、「やりがいがない」と感じる社員もいるようです。

働き方としては、決まったことを続けていく公務員的な働き方と表現されていますが、新しいことに挑戦したい、刺激が欲しいという方にとっては物足りないかもしれません。
⇒電力会社からの転職は難しい!転職に役立つ5つの情報

逆に、安定して同じ仕事をきっちりこなしたい人にとっては良い職場と言えますが、原発に依存している現状では、給与が下がってしまう恐れもあるとされていますね。

20代/男性/正社員/電気・電子・機械系エンジニア

教えてくれる先輩が少なく、技術伝承に不安がある。

また、周りも勝手に覚えろという雰囲気のため新人が困っている。新人の成長には、繋がらない。

会社経営も傾いているため、研修関係も、少なくあまり勧められる環境ではないと思う。

技術系の20代の方の口コミですが、技術的なことをあまり積極的に教えてもらえず、研修も満足に受けられていない状況のようです。

転職で手に職をつけた状態で配属されれば問題ないかもしれませんが、新人のうちはあまり手厚いサポートを受けられることを期待しない方が良さそうですね。

自分から進んで学び、やっていける方であれば問題はないと思いますが、原子力発電に依存しており経営が悪化している状況もあいまって、環境はあまり良くないと感じる方もいるようです。

20代/女性/正社員/企画・事務・管理系

現在は特に、ボーナスが出ていない点。若年層は、周りの会社と比べると給与が低いと思う。

ステージをあがるにしてもある程度のポイント年齢にならなければチャンスをくれない。

また、若年層は残業しても残業代も低い。

こちらの女性は、給与面に不満を感じているようです。

ある程度の年齢になれば給料アップのチャンスがあるようですが、若いうちは残業をがんばっても残業代があまり高いとは言えず、経営状況も良いとは言えないので、このクチコミが書かれた2015年ごろはボーナスもカットされてしまっている状況のようです。

比較的安定している業界ではありますが、そのぶん変化には弱く、東日本大震災をうけての原発の稼働の制限などの影響で経営が悪化してしまうと、立て直しに苦労してしまう側面もあることが伺えます。

関西電力の口コミまとめ!

口コミ

関西電力の口コミをまとめてみますと、良い面としては女性でもきちんとキャリア形成ができるほど評価がきちんと行われており、福利厚生も手厚いことなどが挙げられます。

また、ライフワークバランスを大切にして社員の健康管理にも力を入れているのは素晴らしいですね。

ただし、悪い面としてやはり安定した企業だからこその「変化への弱さ」や、原子力発電に依存してしまっている状況下での経営悪化など、今後の不安に繋がりそうな話もあります。

人によっては研修がきちんと行われていないと感じるそうですので、積極的に自分から学ぶ姿勢を持っていない方にとっては辛い職場になってしまうかもしれませんね。

とはいっても、良い面もたくさんありますので、最終的には総合的に判断して、自分が本当にこの会社で働きたいのかを考えてみる事が大切です。
⇒【新電力へ転職したい方向け】新電力の仕事内容とは?

関西電力の採用情報はどうなっているの?

履歴書

実際に採用されることを想定すると、採用条件や募集要項などが気になるポイントですよね。現在中途採用は行なっておりませんので、ここでは、関西電力の大卒の採用情報を参考にご紹介していきます。

事業内容

事業内容は多くの方が知っているかと思いますが、「電力の発電、送電事業」がメインになってきます。

燃料の調達から火力、原子力による発電に加え、送電部門での運用、需要家へのアプローチなど、一貫して電力事業の最初から最後まで携わっている企業です。

その分仕事の内容は多岐にわたっているため、配属先によって仕事内容や環境は大きく異なると言えますね。

ボーナスや休暇、福利厚生は?

ボーナス(賞与)については、年に2回、6月と12月に支給されることになっていますが、口コミによると、業績の内容に応じてボーナスがカットされることもあるようです。

福利厚生として独身寮や社宅があるので、転勤先でもあまり住宅費をかけずに生活する事が可能です。

また、カフェテリアプランという福利厚生サービス方式を採用しており、付与されたポイントを自由に使って、ホテルの宿泊や人間ドック、フィットネスなど様々な種類の中から自分の受けたいサービスが受けられるようになっています。

関西電力で募集している職種

関西電力で募集している職種は、次の4系統に分かれています。

1.事務系

営業や企画、国際関係、燃料調達、新規事業、後方、経理、総務などを行う人を「事務系」としてまとめて募集しています。

2.技術コンサルティングコース

技術を要する知識やスキルをもとにして、客先へと電力関係の困った問題を解決する提案をしていく職種です。

イメージとしては、「技術営業」に近いかもしれませんね。

3.総合エンジニアリングコース

発電、送変電、系統運用、拝殿、土木などの「電力の現場」で働く職種です。

建築関係や新規事業なども仕事内容に含まれますので、社内の技術屋として働きたい人向けの職種です。

4.エリアエンジニアリングコース

送変電や系統運用、配電などの技術的業務を専門に扱う職種です。

需要家へと電気を「つなぐ」ための仕事のプロフェッショナルとして働きます。

就職に必要な資格はある?向いているのはどんな人?

就職するために特別に必要なスキルは無く、就職後に研修や実地で学んでいくようですが、中途採用の場合はやはり「即戦力」が求められる企業が多い傾向です。

例えば、技術コンサルティングの経験があるなど、電力関係の技術的なスキルがあれば採用につながりやすくなる可能性はぐっと上がります。

また、職種によっては定型的な業務が多いこともありますので、決まった仕事でもコツコツと続けられる方が向いているでしょう。

安定志向の方にとってはぴったりの企業と言えそうです。

転職する前に、関西電力の電気料金プランを見てみよう!

現在は転職を受け入れていない関西電力ですが、原子力発電に依存しているという状況もあって、なかなか厳しい経営状況が続いているようですね。

そんな中でも、やはりチャンスがあれば関西電力に就職したいと考えているのであれば、一度競合他者との電気料金プランを比較して研究してみましょう!比較するだけでは無く、これを機によりお得な電力会社への乗り換えも可能です。

タイナビスイッチは業界No.1の精度を自負しているシミュレーションが「簡単に」できますので、現在お使いの電気料金プランと関西電力のプラン、また競合他者と比べてよりお得な選択のきっかけ作りに利用してくださいね。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?