スタバでスマホを無料充電!太陽光100%のシティチャージは知って損なし!
スマホの充電、足りてますか?今時のスマホは画面が大きく画面もキレイ、つまりバッテリーを消費しやすい構造になっている上に、ポケモンGOなどのアプリで遊べばバッテリーがゴリゴリ減っていきます。どこか街角で気軽に充電できるスポットがあれば…って、実はあのコーヒーショップに行けば、無料でスマホが充電できるのです。それも、太陽光100%の電気で!
スターバックスで1人1つの充電器!
携帯の充電スタンドを見たことはありますか?充電装置から複数のケーブルが伸びていて、携帯を盗まれないように収納しておける鍵付きのボックスがついているアレです。ガラケーの衰退とともに見かける機会が減っているように感じますが、一度は使ったこともあるのでは?
充電器を持ち歩かなくて済むのがメリットですが有料で、しかも充電している間は携帯の所有者であっても触れないという、公共性と防犯性がデメリットになるのがちょっと不便でしたよね。スターバックスの充電スポットは、そんな悩みとは無縁です。
なぜだと思いますか?それは、給電ポートが椅子についているから!
正面から見ると木の風合いがオシャレな椅子にしか見えませんが、給電ポートが後ろについています!
…後ろに…?いや、充電できるのがありがたいですね。
USBの充電ケーブルは持参する必要があります、椅子の後ろからコードを伸ばして操作しながら充電することだって可能なのです。
充電しながらスマホを使うのは効率が悪いばかりかスマホのバッテリーにダメージを与えるので、本当はやっちゃいけないのですけれどね!
スターバックスでオーダーしたコーヒーやフードをオシャレに撮りたい、でも充電がゼロ。そんな時でも気軽に、そして無料で使えるオープンさと、目を離さずにそばで充電していられるという防犯性を兼ね備えた魅力的な充電スポットがスターバックスに登場しているのです!
電気は太陽光発電&蓄電!だから椅子自体もコードレス
スマホを充電するとき、いつもならコンセントから電気を調達しますよね?先程の画像を見ても、スタバの充電ポート(椅子)はどこもコンセントにつながれていません。持ち運び自由なコードレスです。
では、スマホに充電される電気はどこから来るのか…と言いますと、実は背もたれに太陽光パネルがくっついており、座面の裏には小型の蓄電池が設置されています!電気が貯まっていれば曇っているときでも充電できますね。
背もたれで太陽光発電を行い、座面裏の蓄電池に電気を貯めて、後ろの給電ポートからスマホに充電できる。なんとエコでスマートな充電スポットでしょう!前から見ると木のぬくもりを感じられ、後ろから見ると未来的なスタイリッシュさをもつデザインが面白いですよね。
デザインは全2種類!箱型のタイプAと椅子型のタイプB
ここまでシンプルな椅子型のソーラー充電スタンドを紹介してきましたが、スタバに設置された充電スタンドはもう一つの異なったデザインのものがあります。それが、箱型のタイプA!箱の上面に太陽光パネル、横面に給電ポートが設置されています。
このイメージ通りのデザインだとすれば、シックな幾何学模様がスタイリッシュ!スタバのコーヒーブレイクがもっとオシャレに演出されます。椅子ともベンチとも異なる「箱型」ってところがにくいですね。心をくすぐりますよね。座ってみたくなりますよね!
うっかりパネルの上に飲み物を置いたり、座ってしまいそうになりますが実際のところはどうなのでしょうか?故障防止策などはあるのでしょうか?よく晴れた気持ちの良い日を狙って、座りに行きたくなります!
首都圏の3店舗限定、その店舗は?
さて、スタバによく行く人ならお気づきかもしれません。ソーラーパネルにUSBの差込口がついた椅子や箱なんて、一度も見たことないぞ、と。
それもそのはず、無料で使えるスマホ充電スタンドが設置されているスタバは、上野恩賜公園店、二子玉川公園店、町田金森店の3店舗限定なのです!
偶然にもこれらの店舗が生活圏内にある、という方は幸運です。これらの椅子は設置日から1年間という設置期限が定められていますから、いつか行ければ良いかな…ではなく、ぜひ体験してみてください。太陽光100%の電気でスマホを無料充電しながらスタバのコーヒーブレイクを堪能するという経験を。
心身をリラックスさせるコーヒーに近未来的な太陽光発電という斬新な調和感はきっとSNS映えすることでしょう。再生可能エネルギーを気軽に使えるスポットがもっと増えてくれると良いですよね。
設置期間は上野恩賜公園店が平成28年10月28日(金)まで、二子玉川公園・町田金森店が平成28年11月11日(金)までです。
シティチャージは誰でも使えるソーラー充電設備
スターバックスに突如として現れた太陽光発電・充電機能のついた椅子を紹介してきましたが、これらの充電スタンド、実は公益財団法人 東京都環境公社による事業によって実現したものです。スタバ以外にも公共の無料ソーラー充電スポット「シティチャージ」がいくつか登場しているんですよ!
これは使える!覚えておきたいフリー充電スポット
- 東京タワー
- 虎ノ門ヒルズ(平成27年10月31日より1年間)
- 遊園地「としまえん」(入場料が必要です)
この3つは椅子ではなくスタンド型で、立ち寄った時に使える公共フリー充電スポットです。充電中の雨でスマホが濡れるのを防ぐ蓋も付いていたりなど、いつでも誰でも使える設計になっています。
無料で充電できるシティチャージの目印はこのマーク!
地球温暖化防止の第一歩!太陽光をフル活用する試み
地球温暖化防止活動の推進を目的に、民間法人の協力を得ながら充電装置の開発と設置を行っています。都内の観光スポット3ヶ所に設置されたのに加えて、店舗では初めてスターバックス3店舗が選ばれたというわけですね。
充電機能の付いたシティチャージ、箱型(タイプA)を開発したのは矢木コーポレーション株式会社と旭硝子株式会社で、椅子型(タイプB)を開発したのがシャープ株式会社です。発電効率の良い太陽電池と蓄電池の組み合わせで曇りの日も使えるようになっています。
太陽光発電といえば一軒家の屋根であったり、ある程度の広い敷地が必要だったりするイメージがありますが、こういったコンパクトなスペースで発電することも十分可能なのですね。再生可能エネルギーが最も身近な形で体験できて、しかも多くの人が困っていたバッテリー切れ問題を解消できるのですから凄い試みです。
シティチャージは数が限定されているので偶然出会う確立はすごく低いことと思いますが、積極的に利用していくとシティチャージ普及の後押しになるかもしれませんよ!
再生可能エネルギーをもっと使いたい?電気料金プランを変えればOK!
地球温暖化防止の第一歩としてスマホの充電スタンドが設置されました。もっとたくさんの再生可能エネルギーを日頃から気軽に使えたら良いのにって思いませんか?
それが実は可能なのです。あなたの出費を必要とせず、普段の家で使う電気の全てに再生可能エネルギーを活用する方法…それが、電気料金プランの乗り換えです!
エコな上に 電気料金が安くなる 可能性だって高いのですから、これは試してみない手はありませんね。あなたに最もお得な再エネプランを見つけるなら、タイナビスイッチの絞り込み検索がピッタリですよ!