電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

電力自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

【中部電力に転職】口コミや評判・給与など転職前に知っておきたいこと

中部電力

近年は東京電力や関西電力よりも業界での立場が上と言われることもあって、中部電力への転職を真剣に考える方も少なくありません。

今回は中部電力への転職希望者のために、現社員や元社員による様々な口コミをピックアップしていきます。中部電力の職場における実態を少しでも把握しましょう。
⇒電力自由化後の『中部電力』と『東京電力』の戦略は?

中部電力の良い口コミ一覧

笑顔の女性

まず、最初は中部電力の良い口コミをご紹介します。あらゆる年代におけるポジティブな口コミが集まっていますので、転職についてのより良い参考になることは間違いありません。

20代/男性/現社員/その他職種

中部電力では組合が強いため、定期点検などの繁忙期を除いて、三六協定を基本的には守っている。繁忙期には除外申請して制限を超えて残業する。

それでも過去に労基に指導された経緯もあり、働いた分は残業代をつけられる。

組合が強いというのは職場としては大きな魅力ですね。小さな企業になると現業職も残業代が出ないことも多いので、残業代が常につくというのは大きなメリットでしょう。

20代/男性/現社員/研究・開発(電気・電子)

給与の安定性、企業の安定性も抜群に良いし、労働環境も今になって分かるが、いわゆるホワイト企業の頂点とも言っても過言ではないでしょう。

電気の自由化とは言いますが、技術力、規模共に他とはステージが違いすぎて大きな影響は無いように思うし、ガスの自由化でもっと成長できるのではないかと感じる。

とにかく、一度は入れたらやめない方が良いでしょう。

研究・開発部門の方による絶賛!技術職にとってはまず間違いない職場なのでしょうね。
⇒中部電力vs東京電力:電気料金プラン比較で本当にお得なのは?

20代/男性/元社員/研究・開発(電気・電子)

素晴らしいの一言。休みもちゃんととれるし、給与も文句なしです。不満は一切なかったですし、こんなにいい会社は本当に一握りだと思います。人々の生活に欠かせない電気を供給している会社ですかたやりがいを感じることもできると思いますし、世間体も完璧でしょう。

辞めた理由としては自分が企業したかったからです。

会社の待遇や環境には一切不満はありませんでした。

元社員にここまで絶賛されるなんて、中部電力の研究・開発部門はそれほど働きやすいのでしょうか?

30代/女性/元社員/一般事務

周りの人間が穏やかな人が多く、とても居心地がよかったです。ただし、他の営業所からクレームのような電話がかかってくることもあったので、それだけはストレスを感じました。基本残業もなく、楽な職場でした。難しい仕事もありませんでした。

事務職と言えば女性は常に憧れを抱く職種ですし、プライベートを重視する女性にはピッタリの事務環境なのかもしれません。子育て中の女性であればなおさらでしょうね。

30代/男性/現社員/法人営業

新人社員研修で基礎的なビジネスマナーを学んだ後、事務系や営業所の窓口や契約管理を行います。

その後、最初の移動で本社のコーポレート部門にいく人間と営業部門に残る人間に分かれます。

基本的にこのタイミングで移動した部門でキャリアを重ねていくことになるため、キャリアのイメージはつきやすいと思いますし、その仕事のプロフェッショナルになれます。

やはり大手ならではの新人研修の充実。しかし、自分が好きな職種に行けるとはかぎらないようですね。

40代/男性/元社員/その他の電気/電子関連職

社員の健康面の管理は充実しており、世間で業務上のストレスが原因で発生する【うつ】が問題になる以前に、管理職に対してそのような兆候が見られる部下に対するケアの仕方等の教育がなされるなど、福利厚生が充実していた。

大手の職場でも、「うつ」に悩まされる方はかなりの数がいます。「うつ」への意識を社会問題になる前から持っていたというのはかなり先進的企業と言えるでしょう。

中部電力の悪い口コミ一覧

バツ印を作る女性

さて、次に中部電力の悪い口コミを見ていきましょう。大手企業であるために、組織の体制などにおいて旧態依然としているようです。若い方からの辛口な意見がやはり多くなっています。

20代/女性/現社員/法人営業

実力のない上司に若手が困っているという場面によく遭遇する。

基本的に【できない人、やらない人はどうしようもないから放っておく】という考え方であるため、問題のある人に対して上が何の中も与えない。

中部電力の働きやすさは、ある意味「ぬるま湯体質」と言えるのかもしれませんね。それでいて、問題改善がなされないのできちんとしている若手の方には働きにくく感じることもありそうです。

20代/男性/現社員/一般事務

忙しくても下っ端が気合で乗り切ればいいという雰囲気があり、ワークライフバランスが大事だと指導しながら、上司はすぐ帰る。

残業100時間を恒常的に超える部署も多数存在する。

無駄な仕事も多く、上長の無駄を省くマネジメントやアウトソーシング化等の工夫が必要。

残業代はしっかり出ても残業はしたくないというスタッフが中部電力には多そうですね。やはりぬるま湯の体質が、管理職にも浸透していることが問題と言えるでしょう。

20代/男性/現社員/制御設計(電気・電子)

上司の質問に即答できる社員は評価されるが、そうでない社員は評価されない。上司によっては、厳しく罵倒する人もいる。大卒社員に対する風たりが強い。社内向けの特殊なスキルは経験によって身につくが、社外で通用するとは思えない。

高卒でも能力があれば出世できる職場環境であるため、大卒社員との軋轢はかなり凄まじそうです。上司の質によって評価が変わるのは居心地が悪いと言えるでしょう。

20代/女性/現社員/法人営業

どの部署を見ても成長の余地は感じられない。粛々と仕事をするだけ。それでも並み以上の給料がもらえてしまうから、積極的に成長しようとする人も少ないし、年功序列色が強いため、頑張っても昇進に差が付くようには見えない。

成長性がないのに将来性はあるという非常に逆説的な会社・業界。

キャリア志向の女性にとっては、成長戦略のない電力会社では失望感が強いのかもしれません。並み以上の給料がもらえなくなった時が大変そうです。

20代/女性/現社員/ネットワーク運用・保守

当たり前の事を守る事に興味がないとやりがいを感じられない。指導のされ方に納得できない。考え方が古い。

やはり、上から目線で指導する上司がかなり多いのでしょうか。以前の職場概念であればごく当たり前の様子でも、現在の若い人にとってはデリカシーのない上司としてしか映らないジェネレーションギャップが中部電力にはあるようです。

20代/男性/元社員/その他の電気/電子関連職

年功序列であること、昔からこうやっているからと改善を行う気がまったくないこと、風通しが良い職場とは言えないことなど、昔ながらの大企業といえます。

やはり、中部電力は公務員体質であることはよく見て取れます。社会から改善が求められているのに上層部や管理職がその重要性を感じていない。改善することを学校で学んできた若い世代には大きな矛盾に映っていることでしょう。

20代/男性/元社員/その他職種

部門に限らず23年に1度は移動となり、現場の発電所や営業所は域内各地に存在するために転勤が必要となる可能性が高く、共働きの場合家族と暮らせなくなる。

基本的に共働きが普通となった日本では、中部電力で働き続ける場合色々な問題が生じていることが分かります。どんなに待遇の良い仕事についても、家族との関係が維持できないのであれば意味がありませんよね。これは大きなジレンマでしょう。

中部電力の採用情報

階段を登るビジネスウーマン

具体的な仕事内容はどんなものがある?

基本的に現業職は発電所内部での作業はもちろん、街中での電気工事作業を進めるスタッフもいます。

事務職や法人向けの営業職では、女性がとても多く活躍されているでしょう。また、技術職では制御装置の開発や、システムの構築などのスタッフも多く在籍しています。
⇒電力会社からの転職は難しい!転職に役立つ5つの情報

気になるボーナスはどれくらい貰える?

中部電力は東京電力などの年俸制と異なって、給与と別にボーナスが支給されます。

2016年の実績で年間140万円程度ですから、国家公務員のボーナス平均額よりも高めに設定されているでしょう。

休暇は取りやすい?どんな休暇があるの?

中部電力は残業が比較的多い環境ですが、休暇は取りやすい環境となっており、この点は比較的多くの社員によって認識されています。

新卒で入社しても有休が15日間はもらえるので、休暇に関しては決して条件は悪くないと言えるでしょう。

現在のところどんな職種を募集しているの?

中部電力は新卒採用がメインとなっており、随時採用についてはそれほど多くありません。

特に正規社員としての随時採用はほとんどなく、契約社員としての採用後に正社員登用の判断がなされます。

ただ、電力自由化に合わせて各法人にエネルギーモデルを提案できるソリューション提案職は随時募集されており、他分野からのチャレンジも可能となっているでしょう。

就職に必要な資格や経歴、キャリアアップに向いている人は?

中部電力に入社するために必要な資格は一般職ではそれほど求められていません。

技術職や現業職に関しては新卒でも学校からの推薦が非常に大きな条件であり、高卒でも業務に必要な技術基礎が備わっていれば、十分に入社が可能です。

基本的に叩き上げの社員を育成することを大きな指針としているので、最初から電力会社でしっかり頑張るという強い意志を持った新卒の方は十分にキャリアアップができるでしょう。

中部電力などの電気料金を比較すると料金プランに新たな発見があるかも

中部電力は大企業ということもあり休暇や安定性については抜群ですが、やはり旧態依然とした古い体質に不満を覚える若い社員もいるようです。

それでもホワイト企業であることは間違いありません。就職を希望する方は情報収集を怠らず電気料金プランを詳しく見てみてもいいでしょう。

タイナビスイッチでは簡単な入力で各社の電気料金プランが比較できます。もっとお得な料金プランがあるかもしれませんので、一度試してみてください!

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?