電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

家庭・家計の節約術

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

プロパンガスの給湯器おすすめベスト5!

給湯器

今回は、最近売れてるおすすめのプロパンガス用給湯器をランキング形式でベスト5をご紹介します。給湯器をお探しの方はぜひご覧ください。

売れてる!プロパンガス給湯器おすすめベスト5

今最も売れてるプロパンガスの給湯器をランキング化してみました。各給湯器の特徴や実際に使用している人の口コミなどをまとめてご紹介していきます。

第1位〈ノーリツ〉ユコアGT ecoジョーズ 24号 フルオート

現在発売されている数多くの給湯器の中では、ノーリツ ユコアGT ecoジョーズ 24号 フルオートが最も売れています。この給湯器でしたら、今までは捨てていた約200℃にもなる排熱を再利用することによってお湯を作り出すことが出来ます。

給湯も追い焚きも非常に高効率で、ガスが持つエネルギーの殆どをお湯へと変える高い技術を持っているのが大きな特徴です。

【口コミ】
給湯器を選ぶにあたり、私が最も重要視していた部分がエコなんですが、この給湯器なら、どの程度の二酸化炭素を排出したのかを数字で簡単に知ることが出来るんです。
「今日の二酸化炭素排出量はいくつかな?」っとエコライフを楽しめるのがいいですね。
まんべん無く自動的にお湯を沸かしてくれますから、もはやこの給湯器が無ければお風呂に入ることが出来ません(笑)
他社の給湯器を使用したことが無いのでわかりませんが、この給湯器なら全てボタン一つで操作出来るので満足しています。

第2位〈リンナイ〉RUF-Eシリーズ 24号 フルオート

リンナイ RUF-Eシリーズ 24号 フルオートが今売れてます。給湯側に加えて、さらに風呂回路を高効率化させたことによって、非常に高い熱効率を実現することが出来ています。

施工性の気軽さはもちろん、デザイン性も高く数々のバリエーションから選べ、多様化している現在のお湯シーンに快適性と省エネを実現します。

【口コミ】
長く愛用していた給湯器がついに故障してしまい、友人から勧められてリンナイのこの給湯器を買いました。
キッチンで料理をしていても、お風呂のお湯を溜めることが出来るのが大きな魅力です。
この給湯器は水位が下がってきていることを自動的に検知し、設定した水位にまで自動でお湯を足してくれます。
疲れてお風呂に入った時、「なんかお湯が少ないな…」なんてことも無くなりました。

第3位〈ノーリツ〉ユコアGT 20号 オート

おふろを沸かす時には、リモコンのスイッチを押すだけの簡単操作です。設定水量にまでお湯が溜まると自動的に止まります。さらに浴槽の湯温を常にチェックしており、お湯が冷めてくれば自動で追い焚き機能が動き出します
また「エネルック機能」を搭載しているため、昨日と今日のガス使用実績、お湯の使用実績、二酸化炭素の排出量実績を目で確認出来ます。

【口コミ】
ココアGTならエコスイッチを操作するだけで、給湯温度が1℃下がったり、給湯量を抑える調整をしてくれるなど、かなりガス代の節約に繋がりました。
今までの給湯器では、シャワーを使用する時に最初は冷たい水が出てきて温まるまで寒い思いをしなければいけませんでした。
でもこの給湯器なら予め設定していた温度ですぐに出てくるのでとっても快適です。
もう他の給湯器には戻れませんね(笑)

第4位〈ノーリツ〉ユコアGT ecoジョーズ 20号

1位でご紹介したノーリツ ユコアGT ecoジョーズの20号版です。同じようにこれまでは捨てていた約200℃の排熱をそのまま使用し、お湯を作ることが出来ます。ガスエネルギーを無駄にすることなく、効率よくガスを使用出来ます。

【口コミ】
20年使用していた給湯器がついに壊れてしまい、この度ユコアGT ecoジョーズ 20号を取り付けました。
驚くことにかなりのガス代節約になり、省エネに成功しました。
やっぱり最新の給湯器って違いますよね。
動作音が静かですし、何よりも地球環境を考えたエコは私達一般家庭でも協力するべきだと思います。
この給湯器にして本当に良かったです。

第5位〈リンナイ〉RUF-Eシリーズ 20号 フルオート

2位でご紹介した給湯器の20号版です。給湯95%で風呂92%を実現しており、これはエコジョーズトップ水準の熱効率となります。

さらに業界最軽量の27.5kgであるため、外壁に取り付けしたとしても外壁の負担を大幅に軽減してくれます。デザイン性も優れており、汚れや傷も目立ちません。

【口コミ】
やっぱり給湯器を選ぶなら大手のリンナイさんですね。
これまで残り湯がとっても汚かったのですが、自動洗浄が出来るようになりいつでもキレイなお風呂に入ることが出来るようになりました。
初めて使用した時でも、ボタン一つの操作だったため、迷うこと無く使用出来ました。
お婆ちゃんもお爺ちゃんも喜んでます。

プロパンガス給湯器の選び方

給湯器

一般家庭で使用する給湯器には、大きく別けて「給湯専用タイプ」「給湯+追い焚き機能タイプ」「風呂釜タイプ」の3つがあります。

まず最初にこれら3つのタイプの中から、どの給湯器を必要としているのかを検討しましょう。実際に給湯器を取り付けしてくれる業者さんからアドバイスを受けることも出来ますが、ある程度これら給湯器に関する知識を知っておいて損はありません。

そして取り付けをする場所も忘れてはいけません。屋内なのか、それとも屋外なのか、据え置きか壁掛けかなどもきちんと把握しておかなければいけません。屋内でしたらある程度自由に決めることが出来ますが、もし屋外に設置する際には、近隣住民への配慮も必要となります。

最後に給湯器自体の機能も重要です。何人家族でどの程度使用するのかを考え、お湯に困らない快適な生活を送るための機能を持っている必要があります。

またお風呂に入る時間がバラバラの場合には、追い焚き機能の有無が非常に重要となりますし、お湯張り機能にも注目したいところです。
⇒ガス代節約方法おすすめ厳選17選!!

プロパンガス給湯器の買い替えタイミング

給湯器の寿命は810年程度と言われており、これ以上使い続けることでどんどんと部品が劣化していき、事故やトラブルの元になります。

また給湯器で使用している数々の部品の供給期限は各メーカーで8年という方針があるため、8年以上経過すると修理が出来ないこともあります。

使用している最中に壊れて慌ててしまわないためにも、寿命が近付いて来たら、買い替えの検討をしましょう。

もしこれから給湯器の買い替えをご検討されているのでしたら、まず最初にこのページでご紹介している給湯器を確認してみてください。貴方にとって快適なガスのある生活を送ることが出来るでしょう。

給湯器の寿命が近付いているのでしたら、完全に壊れて余計な費用が発生してしまう前に買い替えをご検討ください。また給湯器の故障により、思いもよらない事故やトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、十分に注意しましょう。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?