ペットや水槽を安全に引っ越しする方法とは?

愛犬や愛猫、金魚、熱帯魚などのペットと共に引越しをする際、どのようにして引越ししたら良いのか悩むところです。
そこでペットや水槽を引越しする際の方法や注意点などをまとめてみました。これからペットと一緒に引越しをしようとご検討中の方は、是非こちらの記事を参考にしてみてください。
ペットを運ぶ方法

ペットを運ぶ方法として、自家用車を使う、電車やバスなどの公共交通機関を使う、引越し会社に依頼する、ペット専用の運搬会社に依頼するなどの方法が挙げられます。
状況によってこれら方法の中から選ぶこととなりますが、それぞれメリット・デメリットがありますのでご注意ください。
自家用車で運ぶ
最も一般的な方法として挙げられるのがこの自家用車で運ぶ方法です。日常的に愛犬や愛猫などのペットを自家用車に乗せていれば、ストレス無く運ぶことが出来るでしょう。
ペットも何も不安に感じること無く新しい生活に馴染むことが出来ます。万が一運搬途中でペットの体調が悪くなったとしても、いつでも車を停車させて休憩することが出来ます。
ただし、自家用車に乗らないほどの大型犬や大型の水槽に入った熱帯魚などの場合は難しいかもしれません。
公共交通機関を利用する
遠く離れた場所へ引越しをする場合、公共交通機関の利用が便利です。飛行機や新幹線などの公共交通機関では、専用のゲージに入れておくことでペットも乗車することが出来ます。
問題はペットの大きさに制限があることで、比較的小さなペットしか乗車することが出来ないことです。特に飛行機移動はペットにとって非常に大きなストレスになるため、体調を崩してしまうことが多いようです。
引越し会社
引越し会社に相談することによって、ペットも一緒に運搬してくれるケースもあります。ただし全ての引越し会社でペット運搬を引き受けてくれる訳ではありませんので、事前に相談しておくことが大切です。
引越し会社が引き受けてくれれば家財道具と一緒にまとめて引越しが出来るので大変便利ではありますが、正直なところ引越し会社はペットの運搬に慣れていません。
また家財道具と一緒のトラックで運搬するため、ペットにとってあまり良い環境とは言えません。
ペット専用の運搬会社
「安心安全にペットを運搬したい」「ペットに出来る限りストレスを与えたくない」という方は、ペットの運搬を専門にしている会社へ依頼することをオススメします。
一般的な引越し会社とは異なり、ペット専用の運搬会社は生き物を運搬するプロフェッショナルであるため、安心して任せることが出来ます。
自家用車や公共交通機関では運搬が困難な大型犬や大型水槽などにも対応してくれます。その分費用が高いというデメリットがありますが、愛するペットを安心安全に運搬してもらえることを考えれば、決して高く無いと思います。
水槽の引越しを依頼

金魚や熱帯魚といった水槽の中で飼育するペットを飼っているご家庭は非常に多く、引越しの際に水槽をどうやって運搬したら良いのか悩むこともあるかと思います。全く知識を持たないまま運搬をしてしまうと、新居に到着した時には既に死んでいた…なんてこともあります。
そんな悲しい結果になってしまわないためにも、水槽の引越しを依頼出来る会社の存在について知っておきましょう。
⇒水槽の電気代が高いのはヒーターが原因?
水槽運搬に対応してくれる引越し会社
現在では大小様々な引越し会社がありますが、中には水槽運搬に対応してくれる引越し会社もあります。具体的には大手では「アート引越センター」「ハート引越センター」「ダック引越センター」などが挙げられます。
中小の引越し会社でも対応してくれる会社はありますが、会社に規模に関わらず水槽を運搬してもらう際には、事前に相談はしておきましょう。
逆に「クロネコヤマト」「サカイ引越センター」「日本通運」などでは水槽の運搬自体が出来ません。全体的に対応していない引越し会社の方が多いようですので事前に確認しておくことをオススメします。
水槽の引越し専門会社
引越し会社が水槽の運搬に対応してくれない場合には、水槽の引越しを専門としている会社に依頼してみてはいかがでしょうか。
専門の会社でしたら事前の運搬前の梱包もしてくれますし、運搬中の酸素量チェックや水温管理なども引き受けてくれます。
あらゆる運搬に必要な作業を全てお任せするコースの他に、少しでも費用を抑えたい場合には梱包を自分で行い、運搬だけをしてもらえるコースなどがあります。長距離の引越しであったり、水槽運搬に不安がある場合には是非相談してみてください。
自分で水槽の引越し

もし会社に依頼せず、自分自身で水槽の引越しをしようと考えているのでしたら、その方法をきちんと把握しておく必要があります。「ちょっと難しそうだな…」と感じたら、無理することなく専門の会社へ相談しましょう。
引越し前日までに準備しておく物
水槽の中で生きる熱帯魚や金魚にとって酸素供給や水温管理は必要不可欠であり、引越し中もそれらに注意する必要があります。また傷をつけないように配慮することも大切です。
そこで準備しておく物として「携帯用酸素スプレー」「クーラーボックスや発泡スチロール」「魚運搬用のビニール袋」「水槽の梱包材」が挙げられます。
熱帯魚や金魚は2~3匹を1つのビニール袋に入れ、それをクーラーボックスや発泡スチロールに入れて運搬します。この際、ビニール袋の中は狭いことから、少しの排泄物ですぐに汚れてしまいます。
それを防ぐためにも、引越し前日からは餌切りをしておくことをオススメします。そして長時間の運搬が必要な場合には、携帯用酸素スプレーで定期的に酸素を注入してあげます。
引越し後のケア
長時間に渡る引越しが完了し、すぐにでも水槽の中に戻してあげたい気持ちはよくわかりますが、まず最初は水槽のセッティングをしなければいけません。
電気系統にトラブルはありませんか?きちんと配管されていますか?この時、いきなり水の入った水槽で試すのではなく、まずは30分ほど空運転をして様子をみましょう。
問題無ければ水槽に水を入れ、適温になるまで待ちます。全てのチェックが終わった後、金魚や熱帯魚を水槽に戻すこととなりますが、すぐに餌を与えてはいけません。
水槽に戻したら病気のチェックをするために、しばらく様子を見てあげてください。慌てること無く徐々に通常の餌やりのペースへと戻していきましょう。
ペットと海外への引越し

ペットと一緒に海外へ引越しをするとなると、日本国内での引越しのように一筋縄ではいきません。それでも愛するペットを手放すことが出来なく、どうしても一緒に連れていきたいと望んでいる方が殆どかと思います。
最初にやるべきことは、引越し先の国の大使館へ連絡し、ペットの受け入れ条件を確認することです。場合によっては入国が禁止されているペットもありますし、中には体内へICチップを埋めなければいけないなんてこともあります。
各国はそれぞれルールが決められていることから、残念ながらペットと一緒に引越しをすることが出来ないということも考えられますのでご注意ください。
ペットの出入国
日本から出国をする際、必ず動物検疫所で検査を受けなければいけません。一般的には係留検査として12時間程度かかりますが、特に問題無ければスムーズに進めることが出来ます。
ただし引越し先の国へ入国する際には、各国により検査方法が異なり、また係留検査として数日数週間といった長い日数に渡り入国出来ないこともあります。
その場合には、飼い主のみ先に入国し、ペットは後日引き取りに行く形となります。
いかがでしたでしょうか?
今回は、ペットや水槽の引越し方法をいくつかまとめさせていただきました。
自分自身でもペットの引越しは十分に可能ですが、不慣れで心配なようでしたら迷わず専門会社に依頼しましょう。「後悔先に立たず」という言葉もありますから、決して無理をしてはいけません。
事故やトラブルも無くスムーズに引越しを完了させ、ペットと共に快適な新生活を送りましょう。
愛するペットの安全な引っ越しで安心。電気料金の見直しでお財布も安心。
ペットが居る場合、なるべくストレスを与えず安全に引っ越したいですね。犬や猫の場合自家用車で運び、水槽の場合は専用の業者に依頼するのが最も安心でしょう。引っ越しの際はこうしたペットのこと以外にも色々とやることが多く、お金もかかります。
節約のこともお考えなら、引っ越しの際の電力会社への手続きの際、お得な電力会社に手続きをしてはいかがでしょうか。簡単な手続きで大幅に電気代節約になることも。
検討したい方は一度タイナビスイッチで電気料金プランの比較をしてみましょう!すぐにどの料金プランが最も節約できるのか分かります。お試しください。