引っ越しにかかる費用は閑散期と繁盛期で1万5千円以上差がある!

引っ越しを業者に依頼した場合、基本料金、人件費、梱包資源材、オプションを利用した場合の費用などがかかります。
引っ越しは繁盛期と呼ばれる時期があり、その時期は需要が高い分値段がアップします。閑散期は単身では平均3万円、4人家族では平均7万円です。それに対し、繁盛期は単身では平均4万5千円、4人家族では平均10万5千円かかります。
⇒引っ越しや転居時のガス料金精算や手続き方法まとめ
閑散期にかかる引っ越し費用
5月から翌2月までは、引っ越しが少ない閑散期(オフシーズン)です。曜日によって費用が若干変わりますが、繁盛期よりは安くなっています。距離が遠くなるほどかかる費用は高くなります。
県内
単身 | 25,000円 |
---|---|
2人家族 | 51,000円 |
3人家族 | 60,000円 |
4人家族 | 64,000円 |
地方
単身 | 35,000円 |
---|---|
2人家族 | 75,000円 |
3人家族 | 85,000円 |
遠い地方
単身 | 62,500円 |
---|---|
2人家族 | 150,000円 |
3人家族 | 165,000円 |
4人家族 | 260,000円 |
平均
単身 | 30,000円 |
---|---|
2人家族 | 60,000円 |
3人家族 | 65,000円 |
4人家族 | 70,000円 |
引っ越し会社によってはオプションメニューを用意しているので、それによっても金額が大きく変わりますが、大体上記のような予算です。
オフシーズンでの近い距離での引っ越しでは、単身者であれば5万以下でお願いすることができますし、家族でも10万以内におさめる事が可能です。お客さんが少ないだけあって、料金の相談もしやすいものとなっています。
繁盛期にかかる引っ越し費用
引っ越しの繁盛期は、3月と4月です。この時期は進学や就職などをきっかけに引っ越しを考える人が多く、引っ越し費用もオフシーズンに比べて高くなります。
県内
単身 | 35,000円 |
---|---|
2人家族 | 70,000円 |
3人家族 | 110,000円 |
4人家族 | 115,000円 |
地方
単身 | 55,000円 |
---|---|
2人家族 | 100,000円 |
3人家族 | 140,000円 |
4人家族 | 160,000円 |
遠い地方
単身 | 90,000円 |
---|---|
2人家族 | 200,000円 |
3人家族 | 300,000円 |
4人家族 | 350,000円 |
平均
単身 | 45,000円 |
---|---|
2人家族 | 80,000円 |
3人家族 | 100,000円 |
4人家族 | 105,000円 |
繁盛期はトラックの台数や作業員数も増やさなければいけないので、引っ越し代金も高くなりがちです。時間帯でも値段は変動し、午前中よりも午後の方が安い傾向にあります。午後や引っ越し業者の空いている時間帯を狙えば、少しは安く抑えられるかもしれません。
引っ越し料金の内訳は基礎運賃・実費・オプション料金
引っ越し料金の内訳は、移動距離と荷物の量などで決まる「基礎運賃」と、人件費や梱包資材費などの「実費」、エアコンなどの取り付け・取り外しや不用品の処分などの「オプション料金」の3つです。
基礎運賃は、国土交通省が定める標準引越運送約款や引越し業者による約款を基に計算され、「距離制」と「時間制」とあります。前者では基礎距離を100kmに、超過した分だけ追加料金が発生します。
後者では、4時間もしくは8時間を基礎時間として、1時間超過した分だけ追加料金が発生します。
引越し代を安く抑えるためのポイント

ここでは、引越し代を安く抑える方法をご紹介します。
見積もりを比較検討し、値引き交渉
引っ越し費用をなるべく安く抑えたいのであれば、できるだけたくさんの引っ越し会社から見積もりを出してもらうようにします。
業者さんが家に来て下見をし、最終的な見積もりを出してくれますが、この時の価格は値引きの余地を残しているので、この場で即決せずに「検討しますので、後日にお返事します」と保留。
後日、「○○さんでは○万円でやってくれるというので」といった感じに値引き交渉をおこない、一番安かった業者に頼みます。
不用品は引っ越しの際に処分しておく
普段から使っていないもの、古くなって新しく買い替えを検討したほうがいいものは、引っ越しの際に処分してしまうのがおすすめです。無駄な荷物の量が減れば作業負担も減りますし、引っ越し代も少しは安くなります。
不用品の処分方法としては、リサイクルショップやオークションサイトで売ったり、必要とする友人にゆずる、自治体の粗大ごみ回収サービスを利用、不用品回収業者に依頼するといった方法があります。引っ越し業者によっては処分を引き受けてくれるところもあります。
また、処分するモノによっては、リサイクル料金が必要になります。エアコンやテレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機などの家電製品は、家電リサイクル法によってリサイクル料金がかかり、費用はメーカーごとに異なりますので問い合わせてみるのが確実です。
引っ越し当日にかかる費用

荷物運搬費だけでなく、引っ越しの当日にかかる費用もあるので注意しましょう。
引っ越し当日にかかる移動交通費
引っ越し当日、荷物をトラックに詰め込んだら、最終的な退去手続きをおこなって新居へと移動します。この移動については、近所ならまだしも、ちょっと遠くの方であれば移動費用がかかることになります。
一人暮らしで引っ越すともなれば引っ越し業者さんのトラックに載せてくれる場合もありますが、家族などでの引っ越しでは自家用車や電車での移動に。
飛行機や新幹線を使わないと行けない遠い場所への移動で、到着が翌日以降になる場合では、引っ越し業者に荷物をいったん預かってもらう事になります。移動にかかる費用や、預かりの有無にについて確認しておきましょう。
引っ越し作業員への差し入れ
引っ越し当日、作業をしてくれた業者の方に対して差し入れやチップなどの心づけを渡すべきかどうか迷うところですが、実際に渡している人は半分ほど。差し入れ品として最も多いのが飲料で、次に現金、そしてお菓子です。
現金では作業員一人当たり1,000円ほどをぽち袋に入れて、責任者にまとめて渡したり一人ずつ手渡ししているようです。お菓子は食べきりよりも、小分けされているものの方がちょこちょこ食べれるので喜ばれます。
ちなみに、都道府県別に差し入れやチップにかける金額をまとめたデータでは、500円~4,000円が範囲内となっています。
近隣住民へのあいさつにかける費用は?
引っ越し先へのあいさつ時に持っていく手土産の相場は、500円~1,000円ほど。あまり高価なものを渡すと相手に気を遣わせてしまうので、手軽な金額のプチギフトが無難です。
手土産としてはお菓子・洗剤・タオルが多く、他には食べ物やゴミ袋、お茶、ふきん、ラップ、ティッシュなど、いずれも身近な生活品が多いです。
洗剤やティッシュなどの日常品は普段使えるので喜ばれますが、最近ではオーガニックなどのこだわりの品を使っている人も多く、商品の多様化が進んでいる事からもちょっと注意が必要です。
生活できる部屋ができて引っ越しは完了する

引っ越しは、荷物を運べばそれで終わりではありません。生活できる状態になって、初めて引っ越しが終了するのです。引っ越しの際に新しく購入する事が多いのが、家具や家電製品、そして生活必需品です。特に初めて一人暮らしをする際には一式そろえる必要があり、そうなると軽く10万はかかります。
家電 | 洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器など |
---|---|
家具製品 | 収納ケース・ベッド・布団一式・テレビ・ラグなど |
生活費需品 | 洗濯用品・バス用品・キッチン用品・洗面台まわり・ティッシュペーパー・トイレットペーパーなど |
引っ越し費用は業者さんに払う費用だけでなく、引っ越し当日の移動費や引っ越し先へのあいさつ品、家具などの処分費や生活に必要な物をそろえる費用などお金がかさみます。直前に慌てると大変ですから、引っ越し前から計画的に動いていくようにすると、費用もうまく準備することができます。
引っ越しをきっかけに、電気プラン切り替えで簡単に電気代を安く!
引っ越しの際、繁盛期だと単身でも平均4万5千円以上引越し代がかかります。引っ越しにはそれ以外にも色々と費用もかかるため少しでも節約したいところです。
電力会社の切り替えで簡単に電気代を節約できるとしたら興味がありませんか?引っ越しの際は電力会社への電気停止・開始手続きを行うため、そのタイミングでより電気代が安くなる電力会社へ切り替えてしまうのがおすすめです。
しかし、引っ越し先の電力事情に詳しくないと、電気会社を決めるのは大変です。簡単に電気料金のシュミレーションができるタイナビスイッチがおすすめです!よりお得な電気会社を比較検討できますのでお試しください。