電力自由化で電気料金を比較するならタイナビスイッチ!

ガス自由化

法人の皆さま、電気代が高いと思ったら、タイナビSwitch bizへご相談ください!

【高すぎ】プロパンガスがぼったくりと言われる5つの理由!

ガス代が高い

プロパンガスといえば都市ガスより高いというイメージがあり、ガス会社によっては都市ガスの倍以上というケースもあります。ここまで高いと、ぼったくり料金なのではと疑ってしまいます。ではなぜ、プロパンガスは高いのでしょうか?

プロパンガスの料金が高い5つの理由

理由1. ガスボンベの運搬や点検に人件費がかさむ

プロパンガスの場合、ガスの交換や点検は直接人が運搬や点検をするため、都市ガスよりも人件費が多くかかっています。その差がプロパンガスと都市ガスの単価の差へと反映されているので、プロパンガスは単価が高く設定されています。

理由2. プロパンガスは「自由料金」で、国による規制を受けない

プロパンガスよりも都市ガスの料金が安い最大の理由は、都市ガスは国による料金のチェックを受けている公共料金だからです。公共料金のため、不当に高いガス単価を設定されることもないので比較的安定した料金で利用することができます。その一方でプロパンガスは、料金を業者が自由に決められる自由料金です。

自由料金ならば、プロパンガスの業者は競合して逆に安くなるのではと思いがちですが、実際には地域でかたまっている業者同士が価格競争にならないよう、単価を高く設定しているケースもあります。このように、高い単価をつけて消費者へ販売しても、とがめられないことも、高い料金の要因です。

理由3. ガス設備の費用が加算されている

都市ガスの場合、導入に当たっての工事費用は全額自腹となりますが、プロパンガスの場合は無償となるケースが多いです。ただ、これはあくまでも初期費用をガス会社が全額負担してくれるというわけではなく、発生した工事費などは、月々の請求額に上乗せされます。実質分割払いというわけです。

都市ガスにしてもプロパンガスにしても工事費がかかるため、これだけならプロパンガスの方が初期負担がないため良心的に思えます。しかしガス会社によっては、発生した初期費用を払い終えても、実際の工事費以上に多く概算金額を設定して請求され続けるケースもあります。

つまり、払う必要のない工事費をいつまでも払わされるようなものです。契約から何年経ってもガス代が高いのなら、一度ガス会社に問い合わせしてみた方が良いでしょう。

理由4. アパートなどでは個人での交渉権がない

賃貸アパート・マンションでは、ガス会社の決定権が入居者ではなく、大家さんにあります。そのためプロパンガス業界では、「ガス設備を無料でつけます」という謳い文句や、サービス面で優遇するなどの手段で大家さんを囲い込み、不当に高いガス料金での契約をすすめるケースもあります。

前の項目でも触れたように初期費用が0円でも、ガス会社が全額負担してくれるわけではなく、月々のガス料金に上乗せされてしまいます。さらに、ガス代を支払うのは大家さんではなく入居者です。自分が支払うわけではないので、どうしても大家さん側はガス料金や値上げに無頓着となってしまいます。

理由5. 高い料金に気がつかず、利用者が不満を言わない

説明を受ける男性

意外と多いのが、「うちは適正な料金です」という業者の言葉を鵜呑みにし、プロパンガスの単価が高いことに気がつかずにそのまま契約しているケースです。山奥など、業者の選択肢が全くない場合はそれも仕方がないかもしれませんが、ある程度プロパンガス業者が多い地域では、もっと安い会社があるにもかかわらず、利用者が不満を言わないことがあります。

事実、ガス料金の高さに不満はあっても、「適正料金よりもどれくらい高いのか」把握していない人も多いはずです。電気や水道などは公共料金のため、料金単価まで気にする必要はありませんが、プロパンガスは自由料金です。不当な値上げをされても、利用者がガス料金に無頓着なら、その分を払い続けることになってしまいます。

ですので、契約しているプロパンガスがぼったくりかどうか、まずは確認してみてください。無料でチェックでき、ガスの使用量とガス代を入力するだけで、適正料金よりどれだけ高いのか調べられますよ。

電気料金でお困りですか?太陽光発電で電気料金が実質0円詳しくはこちら
プロパンガスを30%節約
ガス自由化スタート
家庭・家計の節約術の新着記事
電力自由化の新着記事
あなたのおうちにぴったりの電力・ガス会社は?