『電力自由化』トラブル防止のポイントと相談窓口

電力自由化によって自分で電力会社を選べるようになりました。自然のエネルギーを利用できたり、ポイントが付いたりと様々なメリットがあります。しかし、電力自由化で注意する必要があるのがトラブルです。
万が一、電力自由化でトラブルに遭った場合にはどこに相談すればいいのでしょうか?
トラブルは電力小売自由化で増加?相談件数の推移
疑わしい勧誘や便乗商法に遭ったりした場合は、近くにある消費生活センターへ相談しましょう。電話番号が188の消費者ホットラインに電話をかけると、近くにある消費生活センターの相談窓口に案内されます。
消費生活センターの相談窓口に寄せられた電力自由化トラブルの一部
はじめの電話が、電力会社の営業マンであるという人からかかって「電気料金が安くなると言うことで、エコキュートを販売された。」お得な電気料金プランの紹介に行くと言うことで話を聞いてみたが、実際にはエコキュートの販売の話だった。
また、聞いたことがない会社から電話があり、電力自由化によって「電気料金が、現在の電力会社よりも4割安く電気を供給することができる。」という話があった。
「太陽光発電を電力自由化になったので取り付けて電気を売れば儲けになる。」ということを聞いたなどがあります。
これ以外にも電力会社の関係者や社員であると謳い、点検したり、調査したり、機器を売ったりするなどの怪しい勧誘や、個人情報を盗もうとすることなどの相談があります。
このような詐欺まがいの手口や注意すべきことについては、電力会社の公式サイトなどで紹介されているため、一度チェックしてみましょう。
便乗商法や怪しい勧誘などに遭った時には、公的な相談窓口「消費者ホットライン」などに相談したり、周りの人に相談しましょう。
電話番号が188(いやや)の消費者ホットラインに電話をかけると、近くにある消費生活センターの相談窓口を紹介してくれます。
電力自由化のトラブルは専門機関に相談
電力自由化でトラブルに遭った場合には、すぐに国の電力取引監視等委員会や国民生活センターの相談窓口に連絡しましょう。電力取引監視等委員会でも、国民生活センターの相談内容は共有されます。
行政処分や立ち入り検査なども場合によっては検討するそうなので、トラブルに遭った場合には国民生活センターへ相談すると、スムーズにトラブルを解決することが可能です。
トラブルに遭わないことがベストですが、万一トラブルに遭った場合には国民生活センターへすぐに相談しましょう。
電力自由化のトラブルについて消費生活センターが注意喚起
各地にある消費生活センターでも、電力自由化のトラブルについて注意喚起を行っています。新しく電気の契約をする電力会社が、登録を「小売電気事業者」として行っているかと、電気の供給元を確認しましょう。
電気料金の計算の方法、解約する際の手数料、契約する期間等の契約内容、停電などのトラブルが遭った際の連絡先について十分に確認しましょう。また、電力自由化に便乗した怪しい電話勧誘や良くない訪問販売等に注意してください。
国の電力取引監視等委員会においては以下の様な嘘に対する注意喚起を行っています。怪しいと感じた場合は、消費生活センターにすぐに相談してください。
- 契約した電力会社が無くなった場合には、電気がすぐに止まる
- 契約を規模の大きくない電力会社と結ぶと電気が安定しない
- 電力会社を変更した場合には電線を新しく引く必要がある
- スマートメーターを取り付ける場合にはお金がかかる
- そのままにしておくと電気が止まる
電力自由化のトラブル事例としては、訪問販売で1週間くらい前、「将来的に電力自由化で倍の電気代になるので太陽光発電を設置して電気を発電して売電してみないか?」と言われて契約したが、後で考えてみると「400万円のトータル額は高いためキャンセルしたい。」というものなどです。
電力自由化でトラブルに遭った場合には電力会社へ相談する
また、従来から地域にある東京電力などの電力会社の大手、または電力会社で電気を買う契約を結んだところを相談窓口として利用することが義務化されています。
電気を買う契約を、電気を利用する人が住んでいるところの電力会社と結んだ後で、トラブルが起きた場合、電気を買う契約を結んだ電力会社が相談窓口になります。
電力会社は、電気を利用する人からの相談に乗ることが登録を行う場合には義務化されています。
このため、電力会社が電気を利用する人が住んでいる地域でない場合でも、トラブルが万一起きた際には相談に乗る必要があります。
例えば、停電等のトラブルが送電線について起きた際は、対応を地域にある東京電力などの電力会社の大手の送配電部門が行うようになります。
電気を利用する人が電気を新電力の会社から買っている場合でも、地域にある電力会社の大手の送電線を通して電気は送られるため、地域にある電力会社の大手または電気を買う契約を結んだ電力会社が相談窓口として応対してくれます。
停電など電気を利用する人の家の敷地内でトラブルが起きた場合は、契約を結んでいる電力会社の窓口に相談することができます。
電気を利用する人を守る目的で行われている施策
電気を電力会社が売る場合には、契約する際「電気料金などの条件について十分に説明する」、「書面で契約する内容を取り交わす」、「適切に問い合わせや苦情を処理する」、「電気を供給することを止める時には周知する」、ことが義務化されています。
電気の契約について、監視を新しく国に設けられた電力取引監視等委員会が行って、トラブルが起きた場合には勧告します。この勧告に対応しない場合は、国に報告されます。
報告を電力取引監視等委員会から国が受けた場合には、業務改善の命令等を質の悪い電力会社に対して行います。改善が万一行われなければ、登録取消しや罰則等の対応が行われます。
相談窓口を電力取引監視等委員会では設けており、電気契約を結ぶ場合のトラブルなどについて対応しています。電気を利用する人をトラブルから保護するため、国民生活センターと電力取引監視等委員会では連携するようになっています。
国民生活センターにトラブルの具体的な事例については掲載されており、相談がこれから多くなってくるにつれて事例もいろいろ掲載されてくるでしょう。
電力自由化のトラブルが多くなっていますが、電力自由化のトラブルに遭わないためのポイントを把握しておきましょう。また、電力自由化のトラブルに遭った場合のために、どこに相談すればいいのかを把握しておきましょう。
電力自由化でトラブル遭わないためのポイント
国民生活センターは消費者からのさまざまな相談を受付していますが、最近では電力自由化についてのものが多くなっているそうです。
電力自由化の事を十分に理解していれば問題ありませんが、把握していなかったことで詐欺被害に遭ったケースも中にはあります。電力会社を乗り換えを考えている方は、電力自由化でトラブルに遭わないためのポイントを把握しておきましょう。
営業に関するトラブル
相談のケースとしては、新電力の会社の代理店であるという営業の詐欺や説明を消費者に対して十分に行っていない営業、電力会社の営業マンであると言って別のサービスや商品を売るというトラブルがあるようです。
営業に関しては、担当者名や会社名、住所、電話番号等を聞いて、本当に間違いがないかをチェックすることです。会社名や住所等を聞いて、疑わしい場合には新電力の会社に実際に問い合わせてみましょう。
基本的にスマートメーターを取り付ける際にはお金はかからないため、スマートメーターを取り付ける費用を値引きしたり、無料にしたりするような営業には注意することです。
契約内容に関するトラブル
新電力の会社と契約を結ぶ場合には、電気を契約する期間や毎月の電気料金、解約する場合の条件等について説明を十分に確認しましょう。
説明を十分に行わない、あるいは電気を利用する人が希望するような説明を行わない、などの場合は契約を止めることです。
電力自由化で電気を買う契約をする際には、説明する義務が電力会社にはあります。万が一説明が不十分な場合には、怪しいと考える方がいいでしょう。
電力自由化でトラブルに遭わないためのポイントは、どのような条件で電気料金が安くなるのか問い合わせをすることです。特に、割引に別のサービスや商品とセットの場合になるケースでは、実際にメリットがその割引にあるのかを十分に検討しましょう。
電力自由化に便乗した詐欺は引越しのシーズンに多く起きることが想定されます。電力自由化を乗り換える話を引越しに乗じてしても、変に思われないためであると考えられます。また、新電力の会社と言って、違った太陽光発電等を売る場合もあるそうなので注意しましょう。
電力自由化でトラブルに遭わないためのポイントは、提携を電力会社と行っている場合でも、説明する内容が疑わしいと思った場合には、個人情報を示したり、検針票を提示するのをやめましょう。
個人情報を示すことによって、別のところでも悪用される心配があります。詐欺については、一旦遭った場合に何回もターゲットとされることがあるため十分に注意しましょう。
また、電力メーターやブレーカーを交換する必要があると営業マンから言われた場合は、詐欺であると考えておく方がいいでしょう。基本的に、スマートメーターを取り付ける費用はかからないため、このような営業にだまされないようにしてください。
電力自由化に関するトラブルの問い合わせ先
電力自由化の制度全般に関しての問い合わせ窓口は、0570-028-555の電話番号で、午前9時~午後6時の受付時間になっています。
新電力の会社と契約を結ぶ場合のトラブル等の電力取引監視等委員会の相談窓口は、03-3501-5725の電話番号で、午前9時30分から午前12時、午後1時から午後6時30分の受付時間になっており、dentorii@meti.go.jpのメールアドレスではいつでも受け付けています。